ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

7/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年中見られますが、夏場が特に美味しいトマト。みずみずしい果肉と、バランスの良い酸味や甘みで、夏場に冷やして食べると特に美味しく感じます。ただ、ちょっと癖のある風味も感じるので、苦手な人も実は多い食材です。しかし、トマトが苦手という人の中でも、加熱したり加工したりすると平気という人も多くいます。今日の西湖豆腐も、トマトのほのかな酸味が残り、旨味が生きていましたね。苦手なものも工夫すれば食べられるようになりますから、いろいろとチャレンジしてみてください。

7/6 7月の保健室前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の掲示が新しく変わっていました。テーマは「汗」。暑いと汗をかきますよね。適切に水分や塩分をとらないと、大げさな話ではなく、命にかかわります。自分たちの体のことを知り、健康な状態を保っていく必要がありますね。また、様々な動物の実態も紹介されていました。ここにない動物のことも、興味があれば調べてみてください。

7/6 7月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7月の避難訓練が行われました。想定は給食室からの出火。西階段が使えない状況でした。しかも、プールに入っている学年もある状況での訓練でした。お昼近くで暑い時間帯でしたが、災害は季節や時間を選んでくれません。どんな状況下でも自分の命を守る行動が必要です。そんな中でも子供たちはしっかりと避難できていました。

7/6 光が丘たんけんたい発表 3年生

今日は、発表会をしている学級がとても多いです。

3年生の教室では、総合的な学習の時間の「光が丘たんけんたい」の発表会の練習をしていました。光が丘公園で調べたことをタブレットでまとめていました。
3年生がタブレットを使用して学習したことをまとめ、発表するなんて…タブレットが配付されて様々なことが大きく変わってきています。

しかし、大事なことは変わっていないと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 習字の学習 4年1組

4年1組の書写の学習の様子です。
「左」「右」の一画目は…の問いに戸惑う子供も。
みなさんはいかがでしょうか。
お分かりですか。

学習のねらいは、筆順と字形に気を付けてかくことです。
子供たちは、ねらい達成のために筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 光が丘エコクラブ発表 4年3組

4年3組の発表の様子です。

4年生の子供たちは、調べただけでなく環境保全に対して自分ができることをしっかり考え、述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 光が丘エコクラブ発表 4年2組

4年生は、総合的な学習の時間に「光が丘エコクラブ」と題して環境問題について調べてきました。今日は、4年2組と4年3組がタブレットを用いて発表していました。

以下の写真は、4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 学校たんけん発表 2年生

2年生が学校たんけんで学んだことをカードまとめ、発表しています。
この後、1年生の子供たちに夏雲小の各教室のことについて教えに行くことになっています。
2年生の子供たち頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 給食の様子 1年生

1年生の給食の様子です。
本日のメニューにスナックゴーヤがありました。
甘辛く味付けされていてとてもおいしかったのですが、1年生の子供たちはどうなのかなと思い、給食の様子を見に行きました。
多くの子がスナックゴーヤをパクパク食べていました。
しかし「ゴーヤは苦手」といって残している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 保護者会 低学年

本日は、低学年(1〜3年)の保護者会が行われました。
ご参会の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 図画工作 6年生

6年生の図画工作「木と金属でチャレンジ」の時間の様子です。
子供たちは、材料を加工したり素材を生かしたりして独創的な作品を作っていました。

今回初めてのチャレンジとして、タブレットに写真を取り込み、紹介カードも作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 外国語活動 3年生

外国語ルームから楽しそうな声が聞こえてきます。
3年生の外国語活動の時間の様子です。

ALTの先生が「How are you ?」と言った後
「I’m fine.」「「I’m happy.」「「I’m sad.」など感情を表す言葉を伝えます。
それを聞いて子供たちは、その感情にあったカードを選んでいました。

指導している先生は初任者教員ですが、力をメキメキとつけていてとても嬉しく感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚肉の味噌炒め丼・油揚げのカリカリサラダ・フルーツ白玉・牛乳でした。今日は豚肉とたっぷりの野菜が味噌味の餡にとじられた丼でした。少し濃いめの味が暑さで疲れた体に染みましたね。油揚げをカリカリにしてサラダにかけたものも、食感が面白くて良かったです。よく噛むと油揚げがしんなりしてきて、じんわりと味が出てくるのもよかったです。食後の白玉入りフルーツポンチは、冷たくて甘くてとってもおいしかったです。

7/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昔前、家庭科の調理実習といえば「白玉づくり」が定番でした。最近はあまり見ませんが、みんなで白玉粉をこねて、茹でてから水に浮かし、あんこやきな粉をまぶして食べましたね。調理に慣れていない小学生でもできる簡単な料理です。見た目も涼しげで、夏のデザートにぴったりです。よければ、ご家庭でも子供たちと一緒に作ってみてはいかがですか?きっと楽しい時間になると思いますよ。

7/5 ねらえ!水鉄砲(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科の学習で、空気や水の性質について学んでいます。今日はその一部で、校舎外に出て水鉄砲を飛ばしていました。ただ遊んでいるわけではありません。圧力をかけることで、水が勢いよく飛ぶことを確認しているのです。みんな楽しそうに飛ばしていましたが、最後の写真は誰をねらっているのかな・・・?みんなの素敵な笑顔に出会えてうれしかったですよ。

7/5 比を簡単に…6年生

6年生の算数「比」の学習の様子です。

比を簡単にするにはどうすればよいのか考え、発表し合っていました。
発表を終えると「なるほど〜」という声があがっていました。

学びが深まった瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 本の紹介

これらの本は、通勤時に読んだ本の一部です。

登校時にいつも本を持って登校する6年生がいます。
私は、その子に「お勧めしたい本があるんだ」と伝えると、昼休みに校長室にきてくれました。それぞれの本のあらすじを伝えました。そして、心に残っている本を貸しました。
どんな感想をもってくれるのか今から楽しみです。
画像1 画像1

7/5 読書タイム 2年生

毎週水曜日の朝の時間は、読書タイムです。
2年生の教室をのぞいて見ると、多くの子が静かに本を読んでいました。
「読書は、人類が獲得した文化である」と文部科学省が述べています。

本に親しむ子供たちの育成にも努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 研究全体会

本校では、今年度研究主題を「主体的・対話的で深い学びを支える指導法の工夫〜進んでかかわり、伝え合う子の育成〜」とし生活科・総合的な学習の時間を基に研究に励んでいます。本日、第三回の研究全体会が行われました。テーマ「教える立場の私たちが地域を知る」です。

光が丘連合協議会の会長様・副会長様にご来校いただき、この地域の歴史や防災についてご講演いただきました。
最後に「夏の雲小学校に期待していること」を伺いました。
その中で、「先生も子供たちも地域の一員です」「地域はあなたの得意を生かす場であり、あなたの出番を待っています」と伝えてくださいました。

自分の住んでいる地域を誇りに思い、愛着を抱く子供たちの育成に努めたいと強く感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガパオライス・白いんげん豆のトマトスープ・牛乳でした。今日はアジアンチックなガパオライス。バジルの香りと濃い目の味付けが、疲れた体とご飯によく合いました。そこに、野菜と豆がたっぷり入ったトマトスープ。体が清められる気分になりましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話