3月25日(月) 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肌寒さの残る雨の中、卒業式が行われました。
5年生の演奏の中、6年生が友達と笑顔と緊張で入場しました。
卒業証書授与の際、一人一人が6年間学びの最後の返事を、大きな声で返していました。
そして、校長、教育委員会、来賓よりお言葉を頂いた後、門出の言葉を述べました。
6年生の児童の言葉に、保護者も6年間の思い出を駆けめぐらせました。
その後の卒業生の歌、演奏で、お別れの寂しさと共に、これからの旅立ちの応援の気持ちでいっぱいになりました。
在校生代表の5年生が、長い時間、卒業生のために姿勢を伸ばして着席し、入退場時に心に響く演奏をしていました。卒業式を終えて、6年生の在校生や相手のために動く優しさを引き継ぐ姿を、しっかりと見せてくれました。

令和5年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月22日に令和5年度の修了式が行われました。
校庭に並ぶ子供たちは4月とくらべて、心も身体も大きく成長していました。
今日は1年間の成果を「あゆみ」として、担任から手渡され、自分の成果と課題を確認します。あゆみをもとに、この1年間の成長をご家庭でも話し合い、来年度のめあてを考えるよい機会としていただければと思います。

3月8日(金)6年生を送る会

 1・2校時に体育館で会が行われました。
6年生を囲んだゲームの後、各学年の出し物が催されました。
6年生は嬉しそうに見ていました。
お返しに6年生の合奏が演奏され、全校が感動して、見入ってました。
卒業が近付き、お別れするんだなぁという実感が迫ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月21日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・おせきはん
・さかなのさいきょうやき
・からしあえ
・うすくずじる
・デコポン
・ミルクコーヒー

今日(きょう)は今年度(こんねんど)最後(さいご)の給食です。
そして、6年生(ねんせい)の卒業(そつぎょう)をお祝(いわ)いする献立(こんだて)です。献立表(こんだてひょう)にはありませんが、最後(さいご)の日(ひ)なのでデコポンをつけました。

6年生(ねんせい)のみなさんは立野(たての)小(しょう)の給食(きゅうしょく)にどんな思(おも)い出(で)がありますか?
たてわりの交流(こうりゅう)給食(きゅうしょく)や、立野(たての)公園(こうえん)でのお弁当(べんとう)給食(きゅうしょく)など色々(いろいろ)な行事(ぎょうじ)がありましたね。

卒業(そつぎょう)しても、立野(たての)小(しょう)の給食(きゅうしょく)をたまには思(おも)い出(だ)してくださいね。
 
給食室(きゅうしょくしつ)の飾(かざ)りは調理員(ちょうり)さんが用意(ようい)してくれました。すてきなので見(み)てくださいね。


3月19日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ジャージャーめん
・サイダーポンチ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)も6年生(ねんせい)からのリクエストです。
ジャージャーめん、サイダーポンチはリクエストをとるとかならずあがってくる人気(にんき)のあるメニューです。
今日(きょう)は人気(にんき)メニューのごうかな組(く)み合(あ)わせの給食(きゅうしょく)になりました。

ジャージャーめんはめんと野菜(やさい)、肉(にく)みそをよくまぜて食(た)べましょう。
サイダーポンチのサイダーは、ペットボトルのままわたすので、教室(きょうしつ)で食(しょっ)缶(かん)に入(い)れてから盛(も)りつけしましょう。
こぼさないように気(き)をつけてくださいね。


3月18日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・カツカレー
・グリーンサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は6年生からのリクエストで『カツカレー』です。
とんかつもカレールウも給食室(きゅうしょくしつ)で手(て)作(づく)りしました。

カレールウを作(つく)り始(はじ)めると、給食室前(きゅうしょくしつまえ)のろうかがカレーの香(かお)りになります。おいしそうな香(かお)りでおなかがすいてしまう人(ひと)がたくさんいたと思(おも)います。じっくり煮込(にこ)んだ給食(きゅうしょく)のカレーはとてもおいしいので、楽(たの)しみにしていてください。

今日(きょう)は風(かぜ)がとても強(つよ)いです。教室(きょうしつ)のつくえや配膳(はいぜん)台(だい)にすなぼこりがついているかもしれません。
給食(きゅうしょく)の準備(じゅんび)をするまえにかならずきれいにふきましょう。


3月15日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・ちくわのにしょくあげ
・ひじきのぴりっとサラダ
・さわにわん
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は6年生(ねんせい)がたてた献立(こんだて)です。ちくわのいそべあげ、ひじきのあえものという組(く)み合(あ)わせの献立(こんだて)でした。
給食(きゅうしょく)ではちくわはカレー味(あじ)と青(あお)のり味(あじ)の2つをつけました。ひじきのあえものには、食(た)べやすいようにツナをいれました。
立野(たての)小(しょう)の給食室(きゅうしょくしつ)は、ろうかがわが窓(まど)ガラスになっているので、作(つく)っているところや片(かた)づけをしているところを見(み)ることができます。調理員(ちょうりいん)さんたちががんばって作(つく)っているようすがわかると思(おも)います。あじわってたべてくださいね。

3月14日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・コーンピラフ
・スペインふうオムレツ
・こまつなとトマトのスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『スペイン風(ふう)オムレツ』です。
じゃがいものはいったオムレツです。
オムレツと野菜(やさい)のスープの組(く)み合(あ)わせは6年生(ねんせい)のたてた献立(こんだて)からです。

今回(こんかい)6年生(ねんせい)がたてた献立(こんだて)のなかに、たまごを使(つか)った献立(こんだて)は少(すく)なかったので、この組(く)み合(あ)わせを採用(さいよう)しました。

スープにも野菜(やさい)がたくさん入っていてとてもおいしいです。あじわってたべてくださいね。

使(つか)ったストローを入(い)れたビニール袋(ぶくろ)ですが、給食室(きゅうしょくしつ)に返(かえ)すときにはくちをしばってください。
箱(はこ)の中(なか)でストローが飛(と)び出(だ)していると給食(きゅうしょく)委員(いいん)さんが片(かた)づけるときに困(こま)ってしまいます。


卒業イベント

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(月)に卒業対策委員会主催の卒業イベントがありました。6年生、卒業対策委員会、それぞれが企画した催し物を親子で楽しみました。6年生が企画した3色鬼では、子供、保護者、教員が入り混じり、クラスごとに勝利を目指しました。「お家の人と学校で遊ぶ」という貴重な体験を存分に楽しんでいました。卒業対策委員会が作成したクイズとスライドでは、楽しみながら、これまでの学校生活を振り返りました。会の終わりには、「もう卒業なのか」という声が聞こえました。残り9日、より一層感謝の気持ちをもって過ごしていきたいと思います。卒業対策委員会の皆様をはじめ、平日にも関わらず参加してくださった保護者の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

3月13日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・さかなのいろどりやき
・きんぴら
・みそしる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『さかなのいろどりやき』です。
マヨネーズと粉(こな)チーズをあわせたソースに、みじんぎりにした野菜(やさい)をまぜて、鮭(さけ)のうえにかけて焼(や)きました。

ピーマンのみどりとパプリカの赤(あか)がとてもきれいなソースです。
ピーマンはさっとゆでてからつかっているので、苦(にが)みがありませんよ。

鮭(さけ)には骨(ほね)がはいっているので、食(た)べるときは気(き)をつけてくださいね。


3月12日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ピザトースト
・ABCスープ
・フレンチドレッシングサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『ピザトースト』です。

6年生(ねんせい)が立(たて)野(の)小(しょう)に入学(にゅうがく)してきて、初(はじ)めて食(た)べた給食(きゅうしょく)がピザトーストでした。

ポトフとゼリーのくみあわせでした。みんなで『おいしいね』といいながら、手(て)や口(くち)の周(まわ)りをピザソースで真(ま)っ赤(か)にしながら食(た)べていましたね。

今日(きょう)をいれてあと7回(かい)で今年度(こんねんど)の給食(きゅうしょく)は終(お)わりです。
6年生(ねんせい)がたてた献立(こんだて)や、リクエストメニューがはいっています。
楽(たの)しみにしていてくださいね。


3月11日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・わかめじゃこごはん
・にくじゃが
・かりかりあぶらあげのサラダ
・はるか
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は肉じゃがです。
肉(にく)じゃがは立(たて)野(の)小(しょう)で人気(にんき)があるメニューで、いつも食(た)べ残(のこ)しが少(すく)ないのですよ。

朝会(ちょうかい)で校長(こうちょう)先生(せんせい)からお話(はなし)がありましたが、13年前(ねんまえ)の3月(がつ)11日に、東日本(ひがしにほん)大震災(だいしんさい)が発生しました。震源地(しんげんち)は宮城県(みやぎけん)沖(おき)でしたが、離(はな)れている東京(とうきょう)でも震度(しんど)5で、大きくゆれました。
色々(いろいろ)なところに被害(ひがい)がでて、給食(きゅうしょく)の牛乳(ぎゅうにゅう)もしばらくだすことができなくなりました。

あたたかくておいしい食事(しょくじ)がたべられることは、あたりまえなことではありません。感謝(かんしゃ)のきもちをわすれないようにしましょう。


3月8日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・ヤンニョムチキン
・チョレギサラダ
・もずくスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『ヤンニョムチキン』です。
6年生(ねんせい)からのリクエストメニューです。
また、6年生(ねんせい)がたてた献立(こんだて)の中(なか)に『ヤンニョムチキン』をいれた献立(こんだて)がありました。

油(あぶら)で揚(あ)げた鶏肉(とりにく)とじゃがいもを、ヤンニョムというたれをからめてあります。
ヤンニョムとは、コチュジャンやしょうゆ、にんにくなどをあわせて作(つく)った韓国(かんこく)の甘辛(あまから)いたれのことです。

給食室(きゅうしょくしつ)の前(まえ)に、ミルクウィークの結果(けっか)が展示(てんじ)してあります。とてもわかりやすいので、見(み)にきてくださいね。


3月7日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ねりまスパゲティ
・キャロットラペ
・デコポン
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『練馬(ねりま)スパゲティ』です。
6年生(ねんせい)からのリクエストです。

練馬(ねりま)スパゲティは、練馬区(ねりまく)の伝統(でんとう)野菜(やさい)である『練馬(ねりま)大根(だいこん)』の生産(せいさん)が少(すく)なくなってきたため、給食(きゅうしょく)で子(こ)どもたちに練馬(ねりま)大根(だいこん)を食(た)べて、おいしさを知(し)ってもらって練馬(ねりま)大根(だいこん)を守(まも)ろうということで、学校(がっこう)栄養士(えいようし)が考(かんが)えた料理(りょうり)です。

6年生(ねんせい)の中(なか)には、このスパゲティを食(た)べるのが最後(さいご)になるひとがいるかもしれません。味(あじ)わってたべてくださいね。


3月6日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・オムチキライス
・おまめのポタージュ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『おまめのポタージュ』です。いんげんまめ、じゃがいも、たまねぎ、牛乳(ぎゅうにゅう)などをつかいました。
ポタージュはフランス語(ご)でスープを指(さ)すことばです。日本(にほん)では、とろみのついたものを『ポタージュ』、すきとおったものを『コンソメ』と呼(よ)ぶことが多(おお)くなっています。
 やわらかく煮(に)た野菜(やさい)や豆(まめ)をミキサーにかけてなめらかにしています。食材(しょくざい)の栄養(えいよう)をまるごと食(た)べることができるスープです。のこさず食(た)べてくださいね。

3月5日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ゆかりごはん
・やきししゃものあまずづけ
・ごもくはるさめ
・みそしる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は二十四(にじゅうし)節気(せっき)のひとつ『啓蟄(けいちつ)』です。

啓蟄(けいちつ)とは、春(はる)のあたたかさを感(かん)じて、冬(ふゆ)ごもりをしていた虫(むし)たちが目(め)をさまし、活動(かつどう)を始(はじ)めるころという意味(いみ)です。
気温(きおん)が10度(ど)をこえるようになると、虫(むし)たちが出(で)てくるといわれています。

3月(がつ)になり、あたたかい日(ひ)と寒(さむ)い日がこうごにやってきています。
こんな気候が続くと、春(はる)が近(ちか)づいてきている証拠(しょうこ)です。
 
気温差(きおんさ)がある日(ひ)が続(つづ)くと体調(たいちょう)をくずしがちです。
からだを休(やす)ませることを忘(わす)れないようにしましょう。


3月4日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ジャージャンとうふどん
・イカのガーリックサラダ
・オレンジゼリー
・ぎゅうにゅう

3月(がつ)になりました。
今(いま)のクラスで給食(きゅうしょく)を食(た)べるのは、今日(きょう)をいれて13回(かい)です。

6年生(ねんせい)のなかには、中学生(ちゅうがくせい)になると給食(きゅうしょく)がないのでお弁当(べんとう)をもっていく人(ひと)がいます。その人(ひと)たちはあと13回(かい)しか給食(きゅうしょく)をたべることができません。

今月(こんげつ)は6年生(ねんせい)がたてた献立(こんだて)や、リクエストメニューがたくさん入(はい)っているので、立野(たての)小(しょう)での給食(きゅうしょく)を忘(わす)れないように最後(さいご)まで楽(たの)しんでくださいね。

3月1日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ひなちらし
・すましじる
・ウィーン風アップルパイ
・ぎゅうにゅう

3月(がつ)3(み)日(っか)はひなまつりです。
桃(もも)の節句(せっく)とも言(い)われ、女(おんな)の子(こ)の幸(しあわ)せを願(ねが)って江戸(えど)時代(じだい)ころからひな人形(にんぎょう)を飾(かざ)っていたそうです。

給食(きゅうしょく)ではひなまつりのお祝(いわ)いにちらしずしを作(つく)りました。
あじわって食(た)べてくださいね。
 
デザートには『ウィーン風(ふう)アップルパイ』を作(つく)りました。
ぱりぱりしたうすい生地(きじ)の中(なか)にりんごとレーズンを入(い)れたオーストリアの伝統(でんとう)菓子(かし)『アップルシュトゥルーデル』です。
ウィーン風(ふう)アップルパイとも呼(よ)ばれています。

給食(きゅうしょく)では春(はる)巻(ま)きの皮(かわ)を使(つか)ってつくりました。


2月29日(木)

画像1 画像1
・スパゲティビーンズソース
・マセドニアサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『マセドニアサラダ』です。マセドニアサラダは、角(かく)切(ぎ)りにした野菜(やさい)を使(つか)ったサラダのことです。
みなさんは、『かむこと』を大事(だいじ)にしていますか?よくかんで食(た)べることにはよいことがたくさんあります。
スパゲティなど、やわらかめでツルツルと食(た)べることのできる料理(りょうり)は、かむ回数(かいすう)が少(すく)なくなりがちです。かむことを意識(いしき)しながら食(た)べるようにしてくださいね。


幼稚園・保育園交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19、26日に幼稚園・保育園と交流会を行いました。年長さんに、小学校の楽しいところを劇やクイズにして一生懸命に伝えていました。少しずつお兄さん、お姉さんに近づいているような気がします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31