7/14(金)の給食

画像1
 今日の献立は『ごはん とり肉の香味がけ 野菜炒め 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳』です。今日の野菜炒めはとり肉入りです。他にも人参、チンゲンサイ、もやし、玉ねぎ、キャベツを入れています。肉と一緒に野菜も、もりもり食べましょう。

7/13(木)の給食

画像1
 今日の献立は『こぎつねごはん 鶏じゃが 3色ナムル 牛乳』です。
 こぎつねごはんは、その名の通り油揚げが入っています。とり肉と人参も入って砂糖やしょう油などで甘じょっぱく味付けしています。

7/12(水)の給食

画像1
 今日の献立は『ごはん 蒸しさわらのねぎソース にんじんしりしり 五目中華スープ 牛乳』です。さわらはネギや生姜を入れた和風の味付けにしました。とうがらしも少し入り、ピリッとアクセントになっています。

7/11(火)の給食

画像1
 今日の献立は『カレーチーズトースト リボンマカロニのクリーム煮 サラダ 牛乳』です。カレーチーズトーストに使われているカレーソースにはひき肉・大豆・にんじん・たまねぎの具が入っていて、味付けはカレー粉の他にケチャップや中濃ソース・ウスターソース・砂糖で味付けをしています。

7/11(火)・12(水)本の探検ラリー

画像1画像2画像3
2日間にわたって、図書室で本の探検ラリーが行われました。7月11日(火)は3年生対象に、7月12日(水)は4年生対象に行いました。保護者の方々のお力をいただき、子供たちは、お題をクリアしようと次から次へと、本を手に取っていました。読書は想像力・思考力を高めてくれます。これをきっかけに読書に興味をもつ子供たちが増えてくれることを期待しています。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7/10(月)の給食

画像1
 今日の献立は『ごましおきびごはん 豚肉と冬瓜のみそ炒め 焼きししゃも けんちん汁 牛乳』です。
 今日は旬の食材給食です。今日の旬の食材は冬瓜です。漢字で書くと寒い季節の冬という漢字にきゅうりの瓜という漢字を使い冬の瓜と書き、冬瓜と読みます。旬は夏なのですが、長い間、保管することが可能で、冬でも食べられることから「冬瓜」と名付けられたそうです。また体を冷やす作用があり、暑いときに食べると涼しくなるため「冬瓜」と呼ばれるようになったという説もあるそうです。

7/8(土)6年生 原爆先生の特別授業

画像1画像2画像3
6年生に、原爆に被災したときの広島の様子をお話しいただける、原爆先生の特別授業がありました。当時、広島で生活していた少年兵の行動を通して、子供たちは、原爆に対して怖い、酷いだけでなく、将来の日本をどうしていくかや命の大切さについて、字本の頭で考えていました。

7/8(土)土曜授業

画像1画像2画像3
1学期最後の土曜授業・学校公開でした。たくさんの保護者の保護者の皆様に見守られて、子供たちも少し緊張している様子も見られました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちが、元気に学校で活動している様子をご覧いただけたことと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

7/7(金)の給食

画像1
 今日の献立は『ちらしずし さつま揚げとこんにゃくの炒め煮 七夕汁 牛乳』です。
 今日七月七日は七夕です。七夕は天の川の両岸にある彦星と織姫星が年に一度会えるという七月七日の行事ですが、「収穫祭」や「盆迎え」の行事でもあります。七夕には天の川にみたてて「そうめん」が食べられるようになりました。給食でも七夕そうめん汁として汁物の中にそうめんをいれました。

7/6(木)の給食

画像1
 今日の献立は『ごはん 鮭ザンギ 野菜のおかかしょうゆ 生揚げと玉ねぎのご汁 牛乳』です。『ザンギ』は、北海道の郷土料理です。『ザンギ』の意味は唐揚げです。
 給食では鮭を使った鮭ザンギにしました。

7/5(水)の給食

画像1
 今日の献立は『ジャージャー麺 わかめとツナのサラダ くだもの 牛乳』です。
 ジャージャー麺とは、中国の北部の家庭料理の1つです。また、韓国ではジャージャー麺が進化してチャジャンミョンと呼ばれているものがあります。日本でも盛岡じゃじゃ麺というものがあります。
 満州に住んでいた日本人が戦後日本に帰国し、盛岡の屋台で始めました。盛岡人の舌に合うように改良を加えたものが今の盛岡じゃじゃ麺の起源とされています。

7/6(木)4年生 ふれあい環境学習

画像1画像2画像3
4年生の社会科の学習、「健康な暮らし〜ごみの処理と再利用〜」単元と兼ねて、練馬区清掃局の方に来ていただき、ふれあい環境学習を行いました。自分たちが出したごみがどのように処理されていくのかを教えていただきました。中が透けて見えるスケルトン清掃車を持ってきていただき、清掃車の仕組みやごみを出すときの注意点を聞きました。

7/5(水)4年生 歯科指導

画像1画像2画像3
歯科医の方に来ていただき、4年生対象に歯科指導を行いました。虫歯や歯肉炎になる原因やどのようにしたらならないかをスライドを使って教えていただきました。しっかりと歯磨きをして、健康に虫歯0を目指していきましょう。

7/4(火)の給食

画像1
今日の献立は『ミルクパン ピザポテト やさいと豆のスープ 牛乳』です。
給食に出てくる「ミルクパン」はほんのりと甘みがあり、ジャムなど塗っていないシンプルなパンですが、よく食べられていて残りが少ないパンです。このほんのりと甘いのは、生地に牛乳から作られた、苺につけて食べるとても甘いミルク「練乳」が入っているからです。


7/3(月)の給食

画像1
今日の献立は『豚キムチ丼 きゅうりとキャベツの中華あえ トックスープ 牛乳』です。今日は韓国料理がメインの給食です。韓国料理でよく使われているキムチやお餅のトックをつかった給食です。隣の国で身近な韓国はいろいろな韓国料理が日本に入ってきています。ビビンバやチヂミ、トッポッキ、タッカルビなども韓国料理です。

6/30(金)の給食

画像1
今日の献立は『ごはん ひじき入りとうふバーグのきのこあんかけ キュウリと大根のあえもの 牛乳』です。豚ととりの合い挽き肉に豆腐、ひじき、ネギなどを入れて和風のハンバーグにしました。中に入っているひじきが良い食感になっていると思います。

6/30(金)音楽朝会

画像1画像2画像3
4年ぶりに全員が体育館に集まって音楽朝会を行いました。お昼の放送で流している、今月の歌「にじ」を全員で歌いました。5・6年生は、2部合唱になるようきれいな声で歌っていました。朝から元気な子供たちです。

6/29(木)の給食

画像1
今日の献立は『豚肉と大豆ミートのそぼろ丼 ちんげんさいの煮びたし じゃが芋と豆腐のみそ汁 牛乳』です。
給食に大豆ミートを使ってみました。大豆を本物のお肉のように加工して作っているものです。今日の給食では豚のひき肉にまぜて調理しています。

6/28(水)の給食

画像1
今日の献立は『米粉のポークカレーライス コーンサラダ スイカ 牛乳』です。
給食のカレーライスはとり肉を使うことが多いですが、今月は豚肉です。肉を変えただけですが、また違った美味しいカレーライスができます。みなさんはとり肉派ですか?ぶた肉派ですか?今日もたくさん食べて、元気に過ごしましょう。

6/28(水)大二中職場体験

画像1画像2
小学校・中学校連携の一環で、大泉第二中学校の生徒6名の職場体験を受け入れました。1年生から5年生までの6クラスに1人ずつ入ってもらい、学校生活支援員の仕事を体験してもらいました。授業で苦手そうにしている子の側で優しくヒントを与えたり、休み時間、子供たちと一緒に校庭で遊んだりしていました。仕事をすることの責任や大変さを体感したようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定表

証明書

お知らせ

給食だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校応援団・ねりっこクラブ

PTAより

PTA会則関連