10/31(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)おばけの米(こめ)粉(こ)カレーライス(かれーらいす) コーンサラダ(こーんさらだ) 柿(かき) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 今日(きょう)も図書(としょ)コラボメニュー(こらぼめにゅー)です。今日(きょう)はハロウィン(はろうぃん)ですので、小さな(ちいさな)おばけシリーズ(しりーず)の「カレーライス(かれーらいす)はこわいぞ」という本(ほん)からおばけのカレーライス(かれーらいす)を作りました(つくりました)。辛い(からい)カレー(かれー)を食べる(たべる)と顔(かお)が怖く(こわく)なるので、おばけのアッチは怖く(こわく)なろうと辛い(からい)カレーライス(かれーらいす)をどんどん食べて(たべて)いくお話(おはなし)です。

10/31(火)6年生 展覧会インタビュー

画像1画像2画像3
11月24日(金)・25日(土)は展覧会です。今回の展覧会は、6年生がミニ学芸員として、各学年の作品を解説します。今日は、そのために各学年へ取材をしに行きました。工夫した点や上手くいった点など聞き取りをし、上手にまとめて展覧会の時に来てくれた方々(子供たち)に説明します。展覧会の作品と共に解説も楽しみです。

10/28(土)避難拠点防災訓練

画像1画像2画像3
28日(土)に4年ぶりに避難拠点防災訓練を行いました。4年ぶりなので、今回は区と地域の避難拠点要員だけで訓練を行いました。被災者の受付設置や避難場所になる体育館の区割り、非常電話の設置等を行いました。また、発電機とガスバーナーを使って炊き出しを行い、カレーライスを作って食べました。実際には起こらない方が良い訓練ですが、いざという時にも慌てず対処できるように、区防災課と地域が連携して訓練をしています。

10/27(金)児童集会

画像1画像2画像3
今朝は、児童集会で「宝物探し」をしました。集会委員が海賊に扮し、校庭に隠してある宝物(折り紙)をみんなに探してほしいと指令を出します。1年生から6年生まで、全員で校庭にばらまかれている宝物(折り紙)を探して集めました。子供たちが元気に活動している様子を学校評議委員の方々にも参観していただきました。

10/30(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)じゃこごまごはん 和風塩(わふうしお)こうじハンバーグ(はんばーぐ) じゃが芋(いも)とわかめのみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 今日(きょう)のハンバーグ(はんばーぐ)は鶏(とり)のひき肉(ひきにく)と豆腐(とうふ)が入って(はいって)、さらに塩(しお)こうじと言う(いう)、お米(おこめ)からできた、お肉(おにく)をやわらかくする力(ちから)があるものを混ぜて(まぜて)作って(つくって)いるので、ふっくら柔らかい(やわらかい)ハンバーグ(はんばーぐ)になります。

10/27(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)ツナ(つな)のオーブンサンド(おーぶんさんど) 大豆(だいず)入り(いり)クリームシチュー(くりーむしちゅー) りんご 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 今日(きょう)のメニュー(めにゅー)はコッペパン(こっぺぱん)にキャベツ(きゃべつ)や玉(たま)ねぎ、ツナ(つな)を醤油(しょうゆ)ベース(べーす)で味付け(あじつけ)し、カラシ(からし)でピリ(ぴり)辛(から)にした具(ぐ)を挟んで(はさんで)チーズ(ちーず)をのせて焼き上げました(やきあげました)。
 いつものトースト(とーすと)よりも食べやすく(たべやすく)なっていると思います(おもいます)。

10/26(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)すき(すき)やき丼(やきどん) キャベツ(きゃべつ)のガーリック(がーりっく)炒め(いため) ご汁(ごしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 給食(きゅうしょく)のすき焼き(すきやき)にはたくさんの食材(しょくざい)が使われて(つかわれて)います。豚肉(ぶたにく)・にんじん・たまねぎ・しらたき・はくさい・ねぎ・こまつな・えのきです。具(ぐ)だくさんでたくさん野菜(やさい)もとれて、ごはんがすすむ味付け(あじつけ)になっています。

10/24(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)ごはん かつおの竜田(たつた)あげ じゃが芋(いも)と豚肉(ぶたにく)のきんぴら けんちん汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 春(はる)から夏(なつ)にかけて旬(しゅん)をむかえる「かつお」ですが、8月(8がつ)から9月(9がつ)ころにとれるカツオ(かつお)は「戻り(もどり)がつお」と呼ばれ(よばれ)、脂(あぶら)がのって、美味しい(おいしい)時期(じき)をむかえます。カツオ(かつお)の漁獲量(ぎょかくりょう)が多い(おおい)高知県(こうちけん)では、9月(9がつ)から11月(11がつ)にかけてとれるカツオ(かつお)のことを「戻り(もどり)がつお」と呼ばれて(よばれて)いるそうです。

10/23(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)ごはん 豚肉(ぶたにく)とトッポギ(とっぽぎ)の野菜(やさい)炒め(いため) 根菜(こんさい)のみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 トッポギ(とっぽぎ)は、韓国(かんこく)で「炒めた(いためた)餅(もち)」という意味(いみ)だそうです。一方(いっぽう)「トック(とっく)」は汁物(しるもの)の餅(もち)で、給食(きゅうしょく)でも1学期(がっき)にトックスープ(とっくすーぷ)を出しました(だしました)。
 トッポギ(とっぽぎ)はコチュジャン(こちゅじゃん)を使った甘辛い(あまからい)炒め(いため)もので、韓国(かんこく)の屋台(やたい)では定番(ていばん)の軽食(けいしょく)だそうです。給食(きゅうしょく)でもコチュジャン(こちゅじゃん)で野菜(やさい)と一緒(いっしょ)に甘辛く(あまからく)炒めて(いためて)います。

10/20(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)コーンピラフ(こーんぴらふ) 銭天堂(ぜにてんどう)より★いいものナゲット(なげっと) 豆(まめ)と野菜(やさい)のスープ(すーぷ) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 今日(きょう)も図書(としょ)コラボメニュー(こらぼめにゅー)です。銭天堂(ぜにてんどう)16巻(16かん)に出て(でて)くるいいものナゲット(なげっと)を作って(つくって)みました。にんにくしょうゆ味(あじ)でソース(そーす)は付けず(つけず)にそのまま食べます(たべます)。物語(ものがたり)ではこのナゲット(なげっと)を食べた(たべた)人(ひと)はいいものを貰う(もらう)ようになります。給食(きゅうしょく)ではその効果(こうか)までは付けられません(つけられません)が、気分(きぶん)だけでも味わって(あじわって)みてください。

10/19(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)ごはん おかかふりかけ 家常(じゃーちゃん)豆腐(どうふ) もやしの中華(ちゅうか)あえ 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 きょうのふりかけは、おかかのふりかけです。かつおぶしを砂糖(さとう)やみりん、醤油(しょうゆ)とごまで甘(あま)じょっぱく炒めました(いためました)。いつもは梅(うめ)やじゃこなども入れる(いれる)のですが、今日(きょう)はシンプル(しんぷる)にしてみました。ごまやカツオ(かつお)節(ぶし)の香り(かおり)を感じて(かんじて)みてください。



10/18(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)ごはん とり肉(とりにく)の磯(いそ)風味(ふうみ)焼き(やき) 小松菜(こまつな)とじゃこのあえもの 田舎(いなか)汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 今日(きょう)のとり肉(とりにく)はしょう油(ゆ)やみりんで下味(したあじ)をつけた鶏肉(とりにく)に青(あお)のりをまぶして焼いた(やいた)ものです。
 田舎(いなか)汁(じる)にはごぼう・こんにゃく・にんじん・だいこん・さつまいも・はくさい・しいたけ・ねぎの8種類(しゅるい)もの具(ぐ)が入って(はいって)いて、体(からだ)を温めて(あたためて)くれます。

10/17(火)4年生 遠足

画像1画像2画像3
4年生が日和田山〜巾着田へ遠足に行きました。少し暑い天気でしたが、全員頑張って山登りをしました。下山後は河原で楽しく遊びました。行き帰りの電車の中も、静かに過ごすことができました。電車での移動は、今回で最後になります。高学年になっても、今回のことを忘れずに頑張ってほしいと思います。

10/17(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)あんかけやきそば 中華風(ちゅうかふう)じゃがもちスープ(すーぷ) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 じゃがもちスープ(すーぷ)はじゃがいもとでんぷんと白玉(しらたま)粉(こ)を混ぜて(まぜて)、おもちのような食感(しょっかん)の「じゃがもち」が入った(はいった)スープ(すーぷ)です。
 あんかけやきそばはたくさんの野菜(やさい)が使われて(つかわれて)います。野菜(やさい)の他(ほか)には豚肉(ぶたにく)やイカ(いか)も入って(はいって)います。

10/16(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)米(こめ)粉(こ)のハッシュドライス(はっしゅどらいす) ABC(ABC)スープ(すーぷ) オレンジゼリー(おれんじぜりー) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 今日(きょう)のスープ(すーぷ)にはABC(ABC)の形(かたち)をしたアルファベットマカロニ(あるふぁべっとまかろに)が入っています。野菜(やさい)もたくさん入った(はいった)スープ(すーぷ)です。いろいろなアルファベット(あるふぁべっと)をみつけてみて下さい(ください)。

10/13(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)栗入り(くりいり)おこわ さばの文化(ぶんか)干し(ぼし)焼き(やき) りっちゃんのサラダ(さらだ)でげんき 塩豚(しおとん)汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 今日(きょう)のメニュー(めにゅー)は図書(としょ)コラボメニュー(こらぼめにゅー)です。『(「)サラダ(さらだ)でげんき』(」)というタイトル(たいとる)のりっちゃんのげんきサラダ(さらだ)を作りました(つくりました)。にんじん、キャベツ(きゃべつ)、きゅうり、きざみ昆布(こんぶ)、ハム(はむ)、コーン(こーん)が入った(はいった)元気(げんき)になれる具(ぐ)沢山(だくさん)サラダ(さらだ)です。

10/14(土)道徳授業地区公開講座

画像1画像2画像3
本日の学校公開にあわせて、道徳授業地区公開講座を行いました。1時間目は1〜3年生、2時間目は4〜6年生が道徳の授業を公開し、その後、玉川大学TAPセンター准教授 川本和孝先生に「子供の心を育む大人の役割」との演題で、講演をしていただきました。道徳や特別活動を通して子供たちにどのような心を培いたいか、そのための大人の役割とは何かを分かりやすくお話しくださいました。多くの保護者の方々に参観していただいたのは嬉しいです。ありがとうございました。

10/14(土)学校公開

画像1画像2画像3
多くの保護者の皆様にご来校いただき、学校公開を行いました。教室での子供たちの元気な様子、真剣に授業を受けている様子をご覧いただけたかと思います。これからも子供たちのよりよい成長のため、学校活動を工夫していきます。今後とも、学校活動への御理解・御協力、よろしくお願いいたします。

10/12(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)ミルクパン(みるくぱん) マカロニスープ(まかろにすーぷ) じゃが芋(いも)とウインナーソテー(ういんなーそてー) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 今日(きょう)のマカロニスープ(まかろにすーぷ)はトマト味(とまとあじ)にしました。トマト(とまと)には抗(こう)酸化(さんか)作用(さよう)のあるリコピン(りこぴん)が含まれて(ふくまれて)います。リコピン(りこぴん)は加熱(かねつ)すると吸収率(きゅうしゅうりつ)が高まります(たかまります)。

10/11(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)ごはん ぶりの照り焼き(てりやき) 大根(だいこん)ときゅうりの南蛮(なんばん)和え(あえ) ご汁(ごしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 今日(きょう)の献立(こんだて)に使われる(つかわれる)ぶりは、成長(せいちょう)するにつれて名前(なまえ)が変わる(かわる)代表的(だいひょうてき)な出世魚(しゅっせうお)になります。ただし、地方(ちほう)によっても呼び名(よびな)が変わります(かわります)。
関東(かんとう)ではワカシ(わかし)、イナダ(いなだ)、ワラサ(わらさ)、ブリ(ぶり)の順番(じゅんばん)で大きく(おおきく)なります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定表

証明書

お知らせ

給食だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校応援団・ねりっこクラブ

PTAより

PTA会則関連