| 4/12(金)体ほぐし運動 6年            「体ほぐし運動」とは、手軽な運動の中で体を動かす楽しさや心地よさを味わったり、仲間と関わる楽しさを体験したりする運動です。 フラフープを使った人間知恵の輪や「あんたがたどこさ」の歌詞の「さ」の時だけ左に動き、ほかの部分は右に動くという簡単な動きをグループで行いました。 子供たちの表情からも楽しいのが分かるぐらい笑顔があふれていました。全員でのあんたがたどこさにもチャレンジしていました。 4/12(金)代表委員 4年            高学年は、さらに委員会活動という全校のための仕事を担っています。委員会活動の中に代表委員会という委員会があるのですが、その委員会だけは4年生からも参加することになっています。 教室を回っていると4年生の代表委員決めを行っている場面に出くわしました。なんと7名もの児童が立候補し、自分の決意や抱負を堂々と発表していました。一人一人の決意表明後には、大きな拍手が送られていました。その後、投票形式で男子1名、女子1名が決定しましたが、立候補した人たちの思いを受けながら頑張ってくれるのではないかと思います。 4/12(金)の給食    ・春炊きご飯 ・松風焼き ・豚汁 たけのこ、ふき、桜の花びらをつかった混ぜごはんは、春が旬の食材を多く使いました。 たけのこやふきは、食物繊維が豊富です。桜の花は塩漬けにして食用にしたものを使っています。 新学期が始まって1週間たちました。疲れも出てくると思います。週末も生活リズムを崩さないように、1日3食きちんと食べて月曜日、元気に登校できるようにしましょう。 4/11(木)保健室前掲示板            4/11(木)道 5年            4/11(木)50m走 3年            4/11(木)ひみつの言葉を引き出そう 5年            4/11(木)の給食    ・焼肉丼 ・ワンタンスープ ・オレンジジュース 焼肉丼は豚肉、人参、玉ねぎ、小松菜などの食材を、みそ、豆板醤、オイスターソース、醤油、砂糖などで味付けします。野菜も多くはいりますが人気のあるメニューです。 くだものは清見オレンジです。 4/10(水)の給食    ・ごはん ・さわらの西京焼き ・切干大根の含め煮 ・のっぺい汁 鰆は脂がのっていて食べやすく、魚が苦手な子もチャレンジしていました。 切干大根はカルシウムや鉄分が豊富です。栄養価が高いので意識して献立に取り入れるようにしています。 4/10(水)中休み            4/10(水)はきものをそろえる 6年            4/10(水)はじめてかいたなまえ 1年            4/10(水)国語 1年            4/10(水)朝の支度 1年・6年            手を出しすぎないように上手に声掛けし、サポートする6年生。先生に言われた通りきれいにロッカーにランドセルを片付ける1年生。どちらも素晴らしいです。 4/9(火)の給食    ・カレードリア ・米粉マカロニスープ ・すりおろしりんごゼリー 今日から給食が始まりました。新しい環境に緊張しながらも協力して給食時間をすごしていました。 今年度も安全でおいしい給食を提供していきます。ご家庭でも給食についてたくさん話してもらえるとうれしいです。 4/9(火)あいさつ            4/9(火)黒板メッセージ            4/8(月)入学式            58名の1年生が大泉第六小学校に入学しました。校長先生や6年生代表児童のお話をしっかり聞く態度がとても立派でした。明日から「あいうえお」を頑張ってくださいね。 4/8(月)着任式・始業式            始業式では、最高学年の6年生に下級生を引っ張っていく役割をしっかり果たしてほしいということと、全学年児童に新学期に臨む思いを気持ちを忘れずに頑張ってほしいということを伝えました。 8名の転入生を迎え全校児童344名でのスタートです。 4/8(月)1学期が始まりました            始業式前にクラス分けの紙が配布され、新しいクラスを確認し整列しました。中には跳び上がって喜びを表現していた子もいました。 |  |