ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

家庭への情報伝達サービスsigfyの運用について

学年保護者会(3年生:19日、2年生23日、1年生26日)で、詳細をお知らせいたしますが、本校でも家庭への情報伝達サービス「sigfy」(練馬区立小中学校で共通で採用しています。)の運用を開始してまいります。

〇「sigfy」でできること

 1 学校から家庭へ、添付文書付きのメールを配信できます。
   ※このことにより、保護者の皆様の手元にプリントがなかなか届かな状況は改善できると思います。

 2 家庭から学校へ、欠席・遅刻等の連絡がアプリでできます。
   ※このことにより、朝、なかなか電話がつながらない状況を改善できると思います。

 このほかの機能もありますが、まずは上記1・2を使ってまいりますので、学年保護者会でプリントが配布されましたら、登録いただきますようお願いいたします。

〇sigfyについてのお知らせをご覧ください。

4月19日(金)晴れ 3年生保護者会

画像1画像2画像3
 3年生は保護者会があるため、授業が1時間早く終わりました。保護者会はまず全体会が体育館(アリーナ)で行われ、その後、PTAの連絡、そして、各教室に移動して学級懇談会が行われました。
 全体会では、目標や頑張ってもらいたいこと、この1年間の過ごし方で大切にしてほしいこと、進路決定までの流れ、タブレットパソコンの扱い、学年会計、そして情報伝達サービス「sigfy」の運用について話がありました。どの先生からも3年生の学校生活の様子について、とても「素晴らしい」スタートを切ることができていますとの話がありました。
 生徒が充実した時間を過ごし、進路の希望を実現できるように、今後も保護者の皆様にはご理解・ご協力・ご支援をお願いいたします。
 写真は、保護者会の資料、全体会、PTAの説明の様子です。

4月19日(金)晴れ 1年生

画像1画像2画像3
 日差しもまぶしく、空の青がきれいで天気はいいのですが、風が少し強い日です。
 今日は、1年生の様子です。歯科校医の郷家先生がお見えになり、歯科検診が行われました。昨年度からはマスクを外している生徒も増えてきましたが、コロナ禍まっ只中では全員マスクをしていたため、歯磨きが疎かになって虫歯が増えたと聞いたことがあります。歯磨きなどの毎日の生活習慣を大切にしていきましょう。
 写真は、社会科の授業、歯科検診の順番待ちで並んでいる様子です。
 ※授業風景写真は、今日の物が手振れで使えなかったので、昨日とっておいた写真を使っています。

4月18日(木)曇り

画像1画像2画像3
 今週15日(月)から26日(金)までの期間で1年生の部活動体験が始まっていています。各部ともに上級生が丁寧に1年生に対応していました。1年生の入部締め切りは30日(火)です。部活動は中学校生活を充実させる要素の一つとなります。そして、多くの人との協働の経験を通して人間関係を学んでいく場でもあります。体験のきっかけは、友達や先輩に誘われたからということでもいいのですが、入部の判断は自分の責任でしっかり考えましょう。
 写真は本日の様子ではありませんが、野球部、女子バレーボール部、卓球部の活動の様子です。

4月18日(木)曇り 全国学力・学習状況調査

画像1画像2
 天気は少し下り坂に向かっているようです。昨日の夜11時過ぎに豊後水道(四国の西側と九州の東側の間)付近で大きな地震(震度6弱)がありました。揺れは関東までは来なかったようですがその後も地震は続いていて、現地では大変な時間を過ごされていることと思います。
 さて、学校では今年度の「全国学力・学習状況調査」が3年生を対象に実施されています。実施教科は国語と数学です。皆さん真剣に取り組んでいます。
 写真は、テストに取り組んでいる様子です。

4月17日(水)晴れ テント設営練習

画像1画像2画像3
 本日は、運動会実行委員会も開催され、専門委員会同様に組織作りをしたのち、校庭に出て運動会で使うテントの設営について、上級生のリーダーシップのもタイプ別にテントの組み立てを行いました。骨組みを組んでいくテント、脚を広げればでき上るテントそれぞれについて、後輩に技が伝えられました。

4月17日(水)晴れ 中央委員会

画像1画像2
 専門委員会後には、生徒会役員、専門委員会委員長、学級委員をメンバーとした中央委員会が開催されました。ここに集まった皆さんは、全生徒から大西中のリーダーとしての役割を任されています。その期待に応えることや誰もが楽しい中学校生活のために、大西中をこれからどんな学校としていくか真剣に考えていきましょう。よろしくお願いします。
 写真は、生徒会役員の皆さんと中央委員会に集まった皆さんです。

4月17日(水)晴れ 専門委員会2

画像1画像2画像3
 委員会の様子の続きです。他の専門委員会は、3学年それぞれの学級から選出された委員が、学校生活全般での役割を担当していますが、学級委員会は、主に自分の所属する学年について考えていきます。みんなでどういう学年にしていきたいか、そのために何をするか、どんなことを大切にしていくか、各クラス共通実践することなどを話していきます。
 写真は、1年、2年、3年の学級委員会の様子です。

4月17日(水)晴れ 専門委員会1

画像1画像2画像3
 今日は、第1回各種委員会が開催されました。第1回の委員会なので、各委員の自己紹介のあと、組織作り(委員長・副委員長など)と活動目標決めなどに取り組みました。委員会担当の先生からは、委員の皆さんにがんばってほしいことや委員会の経験を通して学んでほしいことなどの話がありました。立候補や推薦など委員への選出のされ方に違いはあるかと思いますが、クラスの代表としてがんばってください。
 写真は、図書委員会、生活委員会、給食委員会の様子です。

4月16日(火)晴れ 1年生理科

画像1画像2画像3
 1年生が教科書、プリント、ペンをもって校庭の植え込みにいたので見学に行きました。理科の授業で、学校の敷地にはどんな植物があるのか観察をしていました。自分たちが生活する環境がどうなっているのか興味を持つことはとても大切だと思います。みんなジャージ姿なのは、今日は身体計測があるためです。普段はあまり行かない校舎裏の自転車置き場のさらに裏まで探索していました。ここでも、写真に協力してくれた生徒がいました。
 写真は、先生の説明を聞いているところ、植え込みを探索している様子です。

4月16日(火)晴れ 身体計測

画像1画像2画像3
 良い天気が続き気持ちがいいです。今日は1時間目3年生、2時間目2年生、3時間目1年生と全校生徒を対象に身体計測が行われました。計測したのは身長、体重、視力です。学校の計測機器も、身長と体重を一緒に計測できる機械や、リモコンで視力測定マークを操作するなど進化していました。見に行った時は3年生が計測していましたが、きちんと順番通り並び、測定の邪魔になってしまうようなおしゃべりはなく整然と行われていました。
 昨日の朝礼の学校ホームページについての話の中で、「写真に協力してもらえる人は、いい笑顔をください。」とお願いしたところ、今日は早速反応がありました。また、あいさつについても気持ちのいいあいさつがたくさんありました。3年生があいさつ励行を実践してくれることで、それを見ている後輩たちにはとても良い影響を与えると思います。
 写真は、廊下で順番待ちをしているところ、視力の計測、身長体重の計測の様子です。

4月15日(月)2年学年集会

画像1画像2画像3
 朝礼に続いて1時間目に、2年生の学習集会を見に行きました。学年集会では、校歌から始まり、ハンドクラップで学年の一体感を確認するなど工夫されていました。その後、私(校長)からも一言ということだったので、この1年間の過ごし方が3年生になった時に大きく影響するので「中だるみ」と言われないよう頑張りましょうなどのお話をしました。その後の学級委員の皆さんの話では、高い目的意識と連帯感、自分で考えることを大切にしていこうなどリーダーにふさわしい発言がありました。これを聞いていて、「中だるみなどの心配をしなくても大丈夫だな」と感じました。
 集会では、この他に、各種委員会の皆さんの紹介、良い学年としていくためにという観点で先生から、「あいさつを大切にしていこう」、「日々の自分の役割や分担を大切にしよう」、「言葉がトラブルのもとになることもあるので人の気持ちを考えた丁寧な言葉を使っていこう」という話がありました。
 写真は校歌、学級委員の発表、先生のお話の様子です。

4月15日(月)朝礼

画像1画像2
 今日は朝から暖かく気持ちのいい日です。
 今週は全校朝礼からスタートです。朝礼では、私(校長)から、「良い人間関係を築くために「あいさつ」を大切にしよう。」「学校ホームページ用に学校生活の様子を写真に撮ります。」そして、「人に言えず困っているとき・悩んでいるときに使える相談シート」についてお話ししました。その後、いじめ防止について担当教員より話がありました。大西中生徒の誰もが楽しい生活を送るために、みんなで意識していくことを心がけましょう。
 写真は、朝礼が始まる前の整列、いじめ防止についての話の様子です。

4月12日(金)晴れ 2

画像1画像2画像3
 今日の6時間目は1年生を対象として、生徒会から委員会についての説明と各部の部員による部活動紹介が行われました。各種専門委員会が担当している仕事内容、そしてその仕事が大西中の生活にどのようにかかわっているか委員長の皆さんから説明がありました。そして後半は、中学校生活で楽しみにしている人が多い部活動について、実演や活動で使う道具を使って分かりやすく、そして親しみやすい説明がありました。来週1週間は1年生の体験入部期間となります。1日に体験できるのは1部活なので、体験入部できるのは最大5部活というところでしょうか。体験するには「体験入部カード」に保護者印が必要になりますので、保護者の皆様もご協力ください。また、大西中には無い部活動だが、大会に出るために中体連への加盟を希望する方向けプリントも配布していますので、必要な方は手続きをお願いします。
 学校の部活動説明後には、SSC大泉の方もお越しになり、地域で行っているスポーツ活動について説明がありました。
 写真は、生徒会の説明、部活動説明、SSC大泉の方の説明の様子です。

4月12日(金)晴れ 1

画像1画像2画像3
 今日もいい天気です。
 2年生の教室を回った時に、みんなでタブレットを開いて授業を行っていたので、気になって少しお邪魔しました。授業は国語で、課題はスライドで映し出されているように、「自分を励ましてくれた詩や歌詞など、ぜひ人に伝えたいものを自分の作品として、タブレットのスライドを使って分かりやすく伝えよう。」という内容でした。言葉には確かにすごい力があります。この後どんな展開になっていくのか楽しみです。
 また、今日は全校で個人写真の撮影、1年生と3年生では聴力検査が行われました。
 写真は、2年生の国語、個人写真撮影の様子です。

4月11日(木)晴れ 2

画像1画像2画像3
 1年生の教室環境についてお知らせします。大西中では通学かばんを机の横にかけたりロッカーに入れずに、窓際のラックにまとめておくようにしています。そうすることで座席周りに余裕ができて安全に過ごすことができます。次にICTを活用して、予定や連絡事項などを映し出しています。スクリーンの大きさが決まっているので、内容によっては字が小さく見ずらいことなどあるかもしれません。そういう時は担任まで伝えてください。最後に連絡ボードについてです。2日間(今日と明日)の授業予定と持ち物や内容などについてが示されています。このような情報から、自分に必要な情報をノートに書いたりメモしたりします。(1年生各教室で同じようにしていますが、クラスにより掲示方法など若干の違いがあります。)
 写真は、ラック 写し出された予定 連絡ボートの様子です。

4月11日(木)晴れ 1

画像1画像2画像3
 今日も空気はやや冷たいですがいい天気です。今日は、1年生についての記事になります。
 1年生は、1時間目に体育館で大西中での生活について「心得」ということで、生活指導主任の先生から説明がありました。生徒がそれぞれの小学校でやってきたことは、概ね同じだと思いますが微妙に違うところもあると思います。今日の心得の話を聞いて、大西中でのやり方や中学生としての考え方について理解が深まったと思います。
 また、4時間目には校内巡りをしました。特別教室の場所や職員室へ来た時、先生への声のかけ方などについて学習しました。
 写真は、学年集会、校内巡りの様子です。

4月10日水曜日 晴れ

画像1画像2画像3
 北風が冷たい朝でしたが、昨日とは打って変わって良い天気です。
 本日(4月10日)から全校生徒そろっての登校です。各学年の様子をお伝えします。

1年生 静かに時間通り登校でき、クラスによっては、すでに朝読書を始
    めていました。自分で読みたい本を用意して、毎朝15分間読書
    活動をしています。活字に親しむとともに、落ち着いて一日をス
    タートさせるkとができます。この後、学活において大西中での
    生活に関することや委員会・係、本日から始まる給食の方法など
    確認しました。
2年生 2年生は、早速、委員会・係を決め、活動を始めていく準備をし
    ていました。2時間目からは授業が始まります。委員会決めなど
    でも複数の立候補者があり、委員への思いなど発表しアピールし
    ていました。意見を聞いているほうも真剣に聞いて、発表が終わ
    ると自然と拍手が出たり良い雰囲気でのスタートでした。
3年生 3年生は3時間目に学年集会が行われました。集会では、3年生
    としての目標の確認、これからの1年間の過ごし方、3年生に期
    待されていることなど、3年生を担当する教員から一言ずつ生徒
    たちへのメッセージが伝えられました。集会の雰囲気はさすが3
    年生と思わせる落ち着いた雰囲気でした。大西中の良いところの
    一つに、相手を良く見ているからこそできる礼儀作法がありま
    す。「気を付け」「礼」などの号令がなくても、人が前に立てば
    「何かあるんだろう」と感じ、前に立った人が「礼」をすれば自
    然と「礼」を返すことができる。この3年生の様子から後輩たち
    は学んでいくことと思います。
写真は、1年生の朝読書、2年生の委員会決め(寝ているわけではなく顔を伏せて投票しています)、3年生の学年集会の様子です。

4月9日(火)入学式4

画像1画像2画像3
 入学式は順調に、在校生代表による歓迎の言葉、お忙しい中お越しいただいた来賓の皆様のご紹介、祝電披露、本校の職員紹介と進んでいきました。最後に先輩方が録音した校歌を用いて校歌紹介が行われました。
 今日の入学式を行うにあたって忘れてならないのは、上級生の関わりです。式へは一部の生徒の参加でしたが、昨日(4月8日)上級生が心を込めて準備をしてくれました。皆さんありがとうございました。
 写真は、歓迎の言葉、職員紹介、保護者受付のお手伝いをしてくれた上級生の様子です。

4月9日(火)入学式3

画像1画像2画像3
 各教室の学活で、入退場のやり方や呼名をされた時のどうするか、また礼法などの説明がありいよいよ入学式本番です。入学式には入学予定の皆さんが、一人の欠席もなく全員で参加しました。これはとても素晴らしいことです。
 写真は、入場、新入生呼名、新入生誓いの言葉の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30