ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

5月1日(水)曇り雨 1年生理科

画像1画像2画像3
 1年生の理科の授業を見てきました。授業は植物の種子植物について「松ぼっくり」の実物や映像を使い理解を深めていました。授業を聞いていて、種子植物、被子植物、裸子植物など勉強したことを思い出したり、松の花については映像を見ながら生徒と一緒に先生の話を聞いていました。
 写真は、授業の様子です。

5月1日(水)曇り雨 開校記念日

画像1画像2画像3
 昨日までは暑いくらいだったのですが、今日は雨も降り肌寒い日です。体調管理には十分ご留意ください。
 さて、今日は練馬区の多くの中学校で一斉に開校記念日です。本校では昨年10月に、開校50周年記念式典が行われました。多くの先輩方が積み上げてきた大西中の歴史に、皆さんにしか作れないページを加えてください。
 写真は、教育目標、校歌、トロフィーの一部です。

4月26日(金)1年生保護者会

画像1画像2画像3
 午後には1年生の保護者会がありました。保護者会全体会では、学年主任はじめ各担当の教員から、あいさつがいいこと、よく食べること、意欲的であることなど素晴らしいところがあげられ、良いスタートができているので、良いことを継続しさらに中学校生活を充実させるために、保護者の皆様にご理解・ご協力いただきたいとの話がありました。その後イングリッシュキャンプについて企画業者からの説明、PTAについての説明と続き、会場を学級に移し学級懇談会が行われました。
 写真は、全体会での説明の様子です。

4月26日(金)晴れ

画像1画像2画像3
 今日も昨日に引き続き良い天気で暑いです。昨日の夜ニュースで、気分が悪いので病院に行ったら熱中症と診断された方について報道されていました。まだ体が暑さに慣れていないので、意識して水分を摂ったり暑いところを避けたりすることが必要とのことでした。
 今日は屋上に出てみました。屋上には大きなソーラーパネルと緑化のための植物が栽培されていました。ソーラーパネルの発電・蓄電状況は生徒昇降口のパネルで確認できます。下を見ると、ちょうど2クラスが体育の授業をしていました。2年生はトラックを使いリレーの練習、3年生はスタートの練習やトレーニングをしていました。3年生が屋上に気づき手を振ってくれました。
 写真は、屋上のソーラーパネル、体育の授業の様子です。

4月25日(木)晴れ 2年生の授業

画像1画像2
 2年生の授業が、特別教室で行われていました。授業は家庭と美術です。授業の始めに見に行ったので、先生から単元や今日の授業の見通しなどについての話がされているようでした。生徒は先生の説明を聞き逃さないように、集中して取り組んでいました。
 写真は、被服室、美術室での授業の様子です。

4月25日(木)晴れ

画像1画像2画像3
 朝から気持ちのいい天気で、気温がこのまま上がり夏日(25度を超える)になる予報です。学校でも、エアコンの設定を「冷房」が使えるように変更しました。また、急激な温度変化なので熱中症に注意するように朝の学活で全校生徒に伝えられました。皆さんもこまめな水分補給を心がけましょう。
 写真は、エアコンの操作パネル、日差し、校舎西側の花壇の花です。

4月24日曇り時々雨

画像1画像2画像3
 朝は雨だったのですが、曇りの時間が多くなってきました。
 1年生の給食の様子を見に行ってきました。給食準備が早くできるかどうかは、昔から当番班とそうでないクラスメートの協力がいかに上手くいくかにかかっています。1年生では、当番班がフルに動きやすいように、他の人は座席に座って配膳を待っていました。写真を撮ることを伝えると、多くの皆さんがいい笑顔をくれました。今日のメニューは、牛乳・コーンピラフ・春野菜のキッシュ・ミネストローネです。おいしくいただきましょう。
 写真は、配膳の様子と本日の給食です。

4月24日(水)雨

画像1画像2画像3
 今日は朝は雨が本降りでしたが、今は上がっています。
 昨日(23日)2年生の保護者会がありましたのでその様子をお伝えします。保護者会でもお伝えし、学校連絡メール(すぐメール)でも緊急配信しましたが、地域での不審者対応で警察が出動する事案がありました。生徒には下校前に理由を話し注意するように伝え下校となりましたが、幸いその後は新しい情報はありませんでした。
 さて、2年生の保護者会では、学年の方針、生徒の様子、職場体験、スキー移動教室、校外学習、sigfy、修学旅行についてなどの話が全体会で行われ、その後学級懇談となりました。
 保護者の皆様には、生徒たちが考えた学年目標の「メリハリ」を実現できるようご支援・ご協力をお願いいたします。
 写真は、保護者会(全体会)の様子です。

4月23日(火)曇り 心臓検診

画像1画像2
 集会室では、1年生を対象に心臓検診が行われていました。ベッドで横になった安静な状態で一定時間心電図をとる検査です。
 また、明日24日(水)は第1回目の腎臓検診(尿検査)回収日です。そのために本日必要な用品が全校生徒に配布されます。明日提出できる人は登校したら教室の回収袋に提出をし、名簿に提出状況を記入してください。詳しくは、用品と一緒に配布されるプリントで確認してください。
 写真は廊下での説明、室内で順番待ちをしている様子です。

4月23日(火)曇り 3年生体育の授業

画像1画像2
 今日は雨は大丈夫との予報ですが、少し肌寒い感じがするすっきりしない天気です。校庭では3年生の体育実技の授業が行われていました。学習内容は、陸上競技のクラウチングスタートのようでした。短距離走で使うスタート方法ですが、「位置について」「用意」それぞれの姿勢でのポイントや、スタートダッシュでの注意など今まで学習したことを確認しながら練習していました。陸上競技の大会では、イングリッシュコールが使われ「位置について」は「オンユアマーク」、「用意」は「セット」となります。

4月22日(月)雨のち曇り2

画像1画像2
 2年生、英語の授業の様子です。電子黒板とタブレットパソコンを活用しながら、授業が進んでいました。授業での先生の話は、ます英語で指示や説明があり、その後同内容を日本語で話していました。2年生になると、どの教科も内容が難しくなっていきます。1時間1時間集中し授業を大切にしていきましょう。
 写真は、授業の様子です。

4月22日(月)雨のち曇り

画像1画像2画像3
 激しい雨ではありませんでしたが、昨日からの雨がまだ残っていて、雨の中の登校でした。今週は生徒朝礼(生徒会が運営する朝礼)でスタートです。生徒朝礼では、専門委員の認証が行われました。各委員会の委員長が代表で舞台に上がり生徒会長から認証書を受け取りました。委員の皆さんよろしくお願いします。
 次に、ボランティアの募集がありました。5月11日(土)に「第42回こどもまつり」が、区内38か所の会場で行われます。その一つ西大泉児童館会場の運営についてボランティアの依頼がありました。部活動など忙しい人もいると思いますが、自分も楽しみながら地域に貢献していきましょう。
 最後に今年度の練馬区立中学校生徒海外派遣候補生として、大西中代表となった2人の紹介があり、英語および日本語で決意表明がありました。
 写真は、認証式、ボランティア募集のお知らせ、海外派遣候補生の話の様子です。

家庭への情報伝達サービスsigfyの運用について

学年保護者会(3年生:19日、2年生23日、1年生26日)で、詳細をお知らせいたしますが、本校でも家庭への情報伝達サービス「sigfy」(練馬区立小中学校で共通で採用しています。)の運用を開始してまいります。

〇「sigfy」でできること

 1 学校から家庭へ、添付文書付きのメールを配信できます。
   ※このことにより、保護者の皆様の手元にプリントがなかなか届かな状況は改善できると思います。

 2 家庭から学校へ、欠席・遅刻等の連絡がアプリでできます。
   ※このことにより、朝、なかなか電話がつながらない状況を改善できると思います。

 このほかの機能もありますが、まずは上記1・2を使ってまいりますので、学年保護者会でプリントが配布されましたら、登録いただきますようお願いいたします。

〇sigfyについてのお知らせをご覧ください。

4月19日(金)晴れ 3年生保護者会

画像1画像2画像3
 3年生は保護者会があるため、授業が1時間早く終わりました。保護者会はまず全体会が体育館(アリーナ)で行われ、その後、PTAの連絡、そして、各教室に移動して学級懇談会が行われました。
 全体会では、目標や頑張ってもらいたいこと、この1年間の過ごし方で大切にしてほしいこと、進路決定までの流れ、タブレットパソコンの扱い、学年会計、そして情報伝達サービス「sigfy」の運用について話がありました。どの先生からも3年生の学校生活の様子について、とても「素晴らしい」スタートを切ることができていますとの話がありました。
 生徒が充実した時間を過ごし、進路の希望を実現できるように、今後も保護者の皆様にはご理解・ご協力・ご支援をお願いいたします。
 写真は、保護者会の資料、全体会、PTAの説明の様子です。

4月19日(金)晴れ 1年生

画像1画像2画像3
 日差しもまぶしく、空の青がきれいで天気はいいのですが、風が少し強い日です。
 今日は、1年生の様子です。歯科校医の郷家先生がお見えになり、歯科検診が行われました。昨年度からはマスクを外している生徒も増えてきましたが、コロナ禍まっ只中では全員マスクをしていたため、歯磨きが疎かになって虫歯が増えたと聞いたことがあります。歯磨きなどの毎日の生活習慣を大切にしていきましょう。
 写真は、社会科の授業、歯科検診の順番待ちで並んでいる様子です。
 ※授業風景写真は、今日の物が手振れで使えなかったので、昨日とっておいた写真を使っています。

4月18日(木)曇り

画像1画像2画像3
 今週15日(月)から26日(金)までの期間で1年生の部活動体験が始まっていています。各部ともに上級生が丁寧に1年生に対応していました。1年生の入部締め切りは30日(火)です。部活動は中学校生活を充実させる要素の一つとなります。そして、多くの人との協働の経験を通して人間関係を学んでいく場でもあります。体験のきっかけは、友達や先輩に誘われたからということでもいいのですが、入部の判断は自分の責任でしっかり考えましょう。
 写真は本日の様子ではありませんが、野球部、女子バレーボール部、卓球部の活動の様子です。

4月18日(木)曇り 全国学力・学習状況調査

画像1画像2
 天気は少し下り坂に向かっているようです。昨日の夜11時過ぎに豊後水道(四国の西側と九州の東側の間)付近で大きな地震(震度6弱)がありました。揺れは関東までは来なかったようですがその後も地震は続いていて、現地では大変な時間を過ごされていることと思います。
 さて、学校では今年度の「全国学力・学習状況調査」が3年生を対象に実施されています。実施教科は国語と数学です。皆さん真剣に取り組んでいます。
 写真は、テストに取り組んでいる様子です。

4月17日(水)晴れ テント設営練習

画像1画像2画像3
 本日は、運動会実行委員会も開催され、専門委員会同様に組織作りをしたのち、校庭に出て運動会で使うテントの設営について、上級生のリーダーシップのもタイプ別にテントの組み立てを行いました。骨組みを組んでいくテント、脚を広げればでき上るテントそれぞれについて、後輩に技が伝えられました。

4月17日(水)晴れ 中央委員会

画像1画像2
 専門委員会後には、生徒会役員、専門委員会委員長、学級委員をメンバーとした中央委員会が開催されました。ここに集まった皆さんは、全生徒から大西中のリーダーとしての役割を任されています。その期待に応えることや誰もが楽しい中学校生活のために、大西中をこれからどんな学校としていくか真剣に考えていきましょう。よろしくお願いします。
 写真は、生徒会役員の皆さんと中央委員会に集まった皆さんです。

4月17日(水)晴れ 専門委員会2

画像1画像2画像3
 委員会の様子の続きです。他の専門委員会は、3学年それぞれの学級から選出された委員が、学校生活全般での役割を担当していますが、学級委員会は、主に自分の所属する学年について考えていきます。みんなでどういう学年にしていきたいか、そのために何をするか、どんなことを大切にしていくか、各クラス共通実践することなどを話していきます。
 写真は、1年、2年、3年の学級委員会の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31