保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

4月8日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ令和6年度の学校生活がスタートしました。全校児童が元気よく登校し、校庭の各学年の集合場所をめざしました。旧学年の先生からクラス分けのプリントを受け取り、まず、自分の名前を探しました。旭町小では、全学年で毎年学級編成替えをしています。そのため、子ども達にとって、毎年ドキドキワクワク感のある新年度始まりとなっています。
 先週までは天気が心配でしたが、今朝はうっすらと日が差すぐらいの陽気になりました。新しい学年、クラスで整列し、まずは着任式を行いました。今年度新たに迎えた教職員の方々を紹介しました。
 続いて、始業式を行いました。まず、校長の話です。
・・・今年は、桜の開花が例年になく遅れました。校庭の桜は、先週に入ってから咲き始めました。1学期の始業式で、こんなに桜の花がたくさん咲いている年はなかなかありません。桜の花を見ると、誰もが嬉しい気持ちになるものです。
 桜の花は、旭町小にとってとても大切な花です。学校の校章は、桜の花をデザインして作られています。旭町小の校章をこのデザインに決めた頃の記録が残っていて、こう記されています。「清く上品な桜の花、旭の光をそえて、明るく、ほがらかで、思いやりのある人柄に、旭ののぼるような希望。それに満ちあふれた校風を表したのが学校の校章です。」と書かれています。さらに、校歌の2番の歌詞に、「さくらのあさひの まごころだけが…」という部分が出てきますよね。校長先生は、校歌のこの部分が大好きです。
 そのようなたくさんの桜の花に囲まれて、今日からいよいよ令和6年度の学校生活がスタートします。スタートと言いましたが、4月はゼロからのスタートではありません。学習面でも生活面でも、昨年度まで旭町小で身につけたことを基にして今年度の学校生活があります。
 一年間のスタートとして、大切なことを2つお話しします。1つ目は、「学校は、勉強をするところです。」というお話です。まず、毎日の学習にしっかり向かい、自分の力を伸ばしていけるようにがんばることが重要です。授業中にしっかり先生の話を聞いて、精一杯努力をしなければなりません。勉強ができるかどうかではなく、勉強をがんばろうとするかどうかが大切です。毎日の勉強にしっかり取り組むことで、「できた!」、「わかった!」という喜びが得られます。
 2つ目は、あいさつがしっかりできる力を身につけてほしいということです。「いつもあいさつをしているよ。」という子が多いと思いますが、しっかりとしたあいさつができているでしょうか。「相手を見てあいさつをすること」「相手に届く声であいさつをすること」「いろいろな人にあいさつができること」「自分から進んであいさつをすること」…と挙げていくと、あいさつ名人になるにはまだまだ自分のあいさつには足りないところがあるのではないでしょうか? あいさつが上手にできるようになると、きっと学校生活がさらに楽しいものになるはずです。
 今年度のスタートとして、勉強とあいさつをしっかりがんばるということについて話をしました。さあ、新しく進級した学年で、楽しい毎日の学校生活が始まります。みなさんのがんばりに期待しています。・・・(写真上)
 続いて、今年度の教職員を紹介しました。主事室や給食室の方々なども含めると、たくさんの職員が日々の子ども達の学校生活を支えていることが分かります。毎年、職員紹介の最後に担任の先生を発表しています。あらかじめ「ワーとかオーとか、言葉を発しないで聞くこと」と話してから伝えるようにしていることもあり、どの学年の子ども達も静かに担任発表を聞いていました。(心の中では、各自様々な声を出していたのかもしれません。)
 児童代表の言葉は、6年生が担当しました。1学期ににがんばりたいことをしっかりと発表することができ、とても立派でした。(写真中)
 始業式後、それそれの先生方が校庭のあちこちに子ども達を連れて行き、学級指導をしました。短い時間ですが、期待と希望をもって登校してきた子ども達に担任の人となりを印象付ける大切なひと時です。子ども達は今日家に帰って、自分の担任の先生のことを、どのように説明したでしょうか? (写真下)

4月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新年度に向けた6年生の準備登校の日でした。9時前に6年生が登校し、最初に旧担任の先生から仕事内容の話を聞きました。
 準備作業の前半は、分担して校内の各教室に行き、それぞれの先生方の指示で動きました。机や椅子を移動したり、雑巾で机やロッカーを拭いたりと、進んで働く姿が見られました。
 後半は、1年生の教室の用意や入学式の式場準備を行いました。すでに1年生の教室には、前年度の1年生が描いた学校生活の絵がたくさん飾られています。先生方の指示で、6年生が新しい教科書や文房具類、防災頭巾などを机の上にきれいに並べていきました。入学室当日は、1年生の保護者の方々にたくさんの荷物を持ち帰っていただくことになります。(写真上)
 一方、体育館の式場準備では、1年生が座る椅子を用意したりサクラ草の鉢を運び入れたりしました。サクラ草の鉢を体育館に並べると、一気に華やかさが増しました。2週間前の卒業式の後、サクラ草は玄関前で毎日水やりをして管理をしてきました。サクラ草は暑さに弱いのですが、3月に気温が低い日が続いたこともあり、きれいな花を維持することができました。(写真中)
 最後に体育館に全員が集まって、入学式の練習を簡単に行いました。1年生の入場や退場の際は、担当の子が花のアーチを持ちます。また、児童代表であいさつをする子の練習もありました。
 短時間ではありましたが、卒業式の時に受け継いだ最高学年のバトンをしっかり持って準備作業をすることができました。今年度一年間の活躍が期待できる6年生として、すばらしい第一歩の一日だったと言えます。2週間ほどの春休み期間でしたが、ずいぶん大きく成長したように感じられた6年生でした。(写真下)

4月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春休み中に、たくさんの教材見本が届きました。校長室前の廊下に、学年ごとに様々な教材屋から届いたドリルやワークテスト等の見本が並べられています。それらの見本の中から、学年の先生がどれを採用するか慎重に選んでいきます。(写真上)
 漢字ドリルや計算ドリルは、タブレットが導入されたものの、たいていの学年で購入しています。ノートに漢字を書いたり計算したり、さらには繰り返し行うことは、小学校では欠かせない学習です。また、教材会社によって、ドリルの表紙に使われているキャラクターが様々なのも楽しいものです。私が担任をしていた時は、表紙の絵やシールがついてくるかどうかで選んでいたものです。
 1年生は、アサガオの鉢の見本もいくつか届いていました。5月の連休明けには種まきをすることになります。支柱や培養土はもちろん、ちゃんと元肥や追肥までセットに含まれています。旭町小では、サクラ草を育てるために3年生まで使用することになるので、丈夫そうなものを選んでもらおうと思います。
 主事室前に、昨年度の1年生の先生方が育てていたサクラ草の鉢が置いてあります。サクラ草の隣に、チューリップの花が咲きました。3月中旬に、10月から育ててきた鉢を持ち帰っています。きっと、新2年生のご家庭でも、このようにチューリップが咲き始めているのではないでしょうか? (写真中)
 チューリップの花の色は、10月に一人ずつ希望をとって注文しました。半年も前のことなので、何色のチューリップの球根を植えたか忘れてしまった子も多かったことでしょう。
 チューリップの花びらは、天候によって開閉します。晴れてくるとしっかり花が開きます。今度の土日は、各地の公園で桜とチューリップが同時に楽しめそうです。
 最後に、校長室のコチョウランを紹介します。3種類のコチョウランが、ちょうど見頃になりました。
 中央の白い大輪のコチョウランと奥のピンクのミディタイプは、旭町小に着任した3年前にいただいた株です。今年もきれいに咲きました。コチョウランは、花の時期がとても長く、咲き始めから2〜3か月も楽しむことができます。
 ランの中でも特に寒さに弱いため、冬の置き場や水やりなどに気を使います。しかし、学校はとても暖かい環境にあります。(特に、旭町小は地域や保護者の方々の温かさもあり…)おかげで、毎年きれいな花を見ることができます。
 一方、手前のコチョウランは特別な品種です。「シルクオレンジ」という品種で、オレンジ系の花びらに赤い筋が入ったインパクトのあるコチョウランです。この株は、本校の第15第校長を務められた福田 純子先生からいただきました。12年前、私が区内の小学校の校長になった時に贈っていただいたコチョウランです。その時から毎年大切に育ててきました。(写真下)
 福田先生は、私が担任として旭町小に在籍していた最後の年(平成19年度)に校長として着任されました。定年退職後、残念なことにご病気で亡くなられました。もうすぐ5年が経とうとしています。

4月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、中庭の池に、白いネコが遊びに来ていました。首輪がついていなかったので、野良ネコかもしれません。旭町小の敷地内では、時々いろいろな猫を見つける時があります。
 じっと池の水面を見つめていて、時々手を出そうと身構えているようでした。最近また暖かくなり、池には様々な生き物が動き始めてきました。ヒキガエルの卵から、無数のオタマジャクシが生まれてきています。また、メダカがスイスイと泳いでいたり、水面にはアメンボの姿も見られたりします。
 旭町小の中庭の池は、水生生物のちょうどよい環境が保たれた「ビオトープ」となっています。小さな貝類や水をきれいにするヌマエビなども生息していて、水草や藻類とともに池の環境バランスを整えています。学校生活が始まったら、低学年の生活科の学習などで活用していきたい場所です。
 ところでネコは・・・メダカを狙っていたのかもしれませんが、水面に映る自分の姿に見とれていたようにも見えました。(写真上)
 今日も学童クラブとひろば室には、たくさんの子ども達が来ていました。12時からは、楽しみなお弁当の時間です。ひろば室の子ども達は、図書室に集まってお弁当を食べていました。
 一方、学童クラブは人数が多いので、学童の部屋と家庭科室とに分かれて食べていました。1年生も、かわいらしいお弁当の蓋を開け、箸を上手に使っておいしそうに食べていました。(写真中)
 同じ頃、職員室もお昼休憩の時間です。詳しくご紹介できるほどのものではありませんが、用意してきたお弁当を食べたり出前を取ったりと、とても和やかな雰囲気で昼食をとっています。
 配布前ではありますが、ホームページに4月の給食だよりと献立表をアップしました。2年生以上の給食は、9日(火)から始まります。そして1年生は、15日(月)から初めての給食を食べることになります。(この日は、「コメッコチキンカレー」です。)今から楽しみなことでしょう。・・・と言っている教職員も、給食が始まる日を待ち望んでいます。
 今日も新年度に向けた準備が進められていました。午前中は職員会議があり、午後はICTの研修や外国語の授業の打ち合わせがありました。
 ICT研修は、異動されてきた先生向けに、電子黒板の活用の仕方を中心に行いました。教室の電子黒板やパソコンを使って様々なことができます。黒板代わりに使ったり、書画カメラで資料を映したり、デジタル教科書を使ったりすることもできます。また、メール配信システムのSigfyを使い、欠席連絡を確認することもできます。(担任が教室で欠席連絡を受けることができます。)
 今年度も、各教員がICTを有効に活用して学習指導が行えるようにしていきます。(写真下)

4月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から令和6年度がスタートしました。学校では、新しい教職員を迎えて、来週から始まる新年度の準備が進められています。
 春休み中ではありますが、子ども達の賑やかな声が聞こえる場所があります。北校舎にある学童クラブとあさひっこひろばの部屋には、朝からたくさんの子ども達が集まってきています。
 学童クラブには、昨日から新1年生が仲間入りしました。36名の1年生が入ったそうです。朝は、学童の部屋と向かい側の家庭科室を使い、お勉強の時間があります。春休みなので、特に提出を求めるような宿題は出されていませんが、みんなしっかり自学自習に励んでいました。読書をしていた子が多かったようですが、中にはひらがなやカタカナの勉強をしていた新1年生の姿も見られました。「学校は勉強をするところ」という意識がしっかりあるのですね。お兄さん・お姉さんになった2,3年生も、ちょっとびっくりな様子でした。(写真上)
 一方、視聴覚室と図書室を使っているのは、「あさひっこ ひろば」を利用している子ども達です。学校のある放課後以外の長期休業中にも利用することができます。お弁当を持ってきて、夕方まで利用している子がたくさんいます。図書室で本を読んだりレゴで遊んだりと、友達と様々な過ごし方を楽しむ姿が見られます。また、学童の子ども達と一緒に、校庭を広々と使って遊ぶこともできます。(写真中)
 学童のお勉強タイムが終わり、校庭に子ども達が出てきました。(1年生は、校庭の利用の仕方を学校で指導してから遊ぶようにさせるとのことでした。残念。)三角すべり台の近くの桜は、昨日よりもはるかに開花が進んできました。今朝、校庭を見回った時よりもさらに花数が増えたように感じます。でも、まだ1〜2分咲きでしょうか。(11時頃に撮影)
 明日からまた天気が崩れそうです。お花見のタイミングが難しそうです。青空に映える桜を見ていると、心がすっきりしてきます。旭町小にも、ようやく本格的な春がやってきました。(写真下)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 避難訓練
5/10 消防写生会(2)
5/11 学校公開
5/13 教育実習始

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連