保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

学校たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生で学校たんけんを行いました。
 2年生は、連休前から学校にはどんな部屋があるのかを調べたり、実際に回る部屋の前に行って説明の練習をしたり、同じグループの1年生の名前を覚えたりと、準備を進めてきました。
 本番は、緊張しながらも、ゆっくり丁寧に部屋の説明を行っていました。廊下の歩き方や声の大きさにも気を付けて学校を案内する様子から、2年生が今までよりもさらにお兄さんお姉さんらしく見えました。
 終わった後は、「1年生と仲良くなれてよかった。」「学校のことがさらにわかった。」と充実した表情で感想を伝えてくれました。これからも1,2年生と交流を深めて、さらに仲良くなってほしいと思います。

5月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、5年生が総合の学習の時間に、「米づくり」の学習に取り組むことをお伝えしました。今日1組では、JAから送ってもらった「バケツ稲作りセット」に入っている種もみの観察をしていました。(写真上)
 普通の植物では、土を用意して種をまけばよいのですが、稲の栽培は特にこの部分に違いがあります。田植えをするまでの準備が必要です。まず、種もみを1週間ほど水につけて発芽させる「芽出し」作業があります。種もみが発芽するには、日々の平均気温を足した累積温度が100度になることが条件となっています。水につけてもなかなか発芽しない場合は、水温を高くするか暖かい部屋に置く必要があります。また、種もみは発芽に酸素が必要なので、毎日新鮮な水に取り替えてあげることも重要です。
 この連休中、日本全国大渋滞が発生しました。多くの人たちが観光地に出かけ、混雑に疲れながらも休日を楽しんだことでしょう。しかし、ほとんどの稲作農家の人たちにとって、田植えの重要な時期がちょうどこのゴールデンウイーク中でした。私の住んでいる埼玉県川島町では、あちこちで田植え機が忙しそうに動き回っていました。
 農家の人たちは、3月下旬にはこの芽出しの作業を始めています。そして、ビニールハウスなどを使って丈夫な苗を育てて、4月下旬の田植えに備えてきました。5年生がこれから芽出しをしたとして、バケツに田植えができるのはいつ頃になるのでしょうか。
 一方、5年2組では、「日本の国土はどこまで?」という社会科の学習をしていました。日本は島国であるだけに、狭い国土の割に排他的経済水域の占める面積がとても大きくなっています。それだけ一つの島が国土に含まれるかどうかで、漁業に大きく影響することになります。
 5年生の社会科では、日本の領土について、さらにはいわゆる領土問題についてはっきりと記載されています。まず、北方領土についてです。「太平洋戦争後、ロシアが不法に占領し、そこに住んでいた日本人は強制的に退去させられ、今にいたっています。」と書かれています。
 また、島根県の竹島が韓国に不法に占拠される状態が続いていることや、沖縄県の尖閣諸島に対して中国が自国の領土であると主張していることが詳細に説明されています。(写真中)
 高学年の社会科では、日頃からニュースをよく見て関心を高めておくことが大切です。5年生の日本と周りの国々との関係や、6年生が現在学習している政治に関する内容は、日々のニュースの中でよく目にする情報です。
 主事室前に、来校者用の受付があります。いつも主事さんが、学校に咲いている花々を上手に花瓶に生けて飾っています。先週からは、中庭のバラが花瓶に入るようになりました。旭町小には、ピンクと赤の大輪のバラがあり、今年も美しい花が咲き始めました。人があまり入らない中庭で咲いているよりも、花瓶に生けて多くの人の目につく方が、どれだけバラの花も幸せなことでしょう。近くの教室から出てくる1年生の子ども達の目にもとまり、心を和ませてくれています。(写真下)
 4月の気温が高かったこともあり、各地のバラが早めに見頃を迎えつつあるようです。昨日、埼玉県鴻巣市にあるバラで有名な庭園に行ってきました。バラ祭りは今週の土曜日からの予定でしたが、もうすでにほとんどの株が満開に近い状態でした。バラは、品種によっては四季咲きのものもありますが、何と言ってもこの時期の花が最高です。
 近所の家の玄関先に、昨日からたくさんのビニール傘がくくり付けてあるのを見かけました。せっかく咲いた花を雨から守るためです。その気持ちは、痛いほどよく分かります。

学校たんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生合同の学校たんけんがありました。
 1年生は、2年生に学校の中を案内してもらい、どこにどんな教室があるのか、どんな部屋があるのかを知ることができました。
 1年生は、2年生の説明をしっかりと聞きながら校内をたんけんしました。分かりやすく丁寧に説明してもらっていました。3月まで1年生だった2年生が、すっかり頼もしいお兄さん、お姉さんになっていてびっくりしました。
 「2年生のお兄さん、お姉さんが優しくしてくれたので、楽しかったです。」「いろいろなところの説明がよく分かりました。」などと、1年生は感想を話していました。
 立派な2年生をお手本にして、1年生もたくさんのことを学んでほしいと思います。

5月7日の給食

画像1 画像1
献立名           カレーピラフ
              野菜オムレツ
              ベジタブルスープ
              牛乳

一口メモ

 「野菜オムレツ」は、卵に具材の玉ねぎ、じゃがいも、にんじんなどを混ぜて、オーブンで焼きました。今日は、ケチャップをつけて食べるようにしています。
 クイズです。今日のオムレツを作るのに、どのくらいの卵を使っているでしょうか?
(1) 300個
(2) 450個
(3) 550個


 答えは、(3)の550個です。調理員さんが一つ一つ手で卵を割って、殻が入らないように溶いた卵を網でこしてから調理しています。
 給食室で使用した卵の殻は捨ててしまいますが、マヨネーズを作る会社では再利用しているそうです。卵の殻はカルシウムが豊富なので、高齢者用の食事やベビーフード、麺やスナック菓子などに使用されています。また、チョークやタイヤの原料としても卵の殻が使われているそうです。

5月2日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、体育館で離任式がありました。この春、他の学校に異動された5人の先生方をお迎えし、お別れと感謝の気持ちを伝える式を行いました。
 花のアーチをくぐって5人の先生方が入場すると、大きな拍手と歓声がわき上がりました。どの先生方も、旭町小の子ども達を大切に育て、指導されてきました。直接担任として指導されていなくても、たてわり班や委員会、クラブ活動等で様々なかかわりがあったはずです。多くの先生たちで子どもを育てているところが学校であると、改めて感じることができます。
 代表の子がステージに上がり、作文を読んだり花束を渡したりしました。そして、お一人ずつお別れの言葉を話していただきました。(写真上)
 続いて、全校の子ども達で、感謝の気持ちを込めて校歌を歌いました。「風うつくしい丘」の思い出の校歌が、離任された先生方の心にいつまでも残るようにと大合唱になりました。(写真中)
 最後に、学年ごとに花道をつくり、「せんせい さようなら」の歌を歌いながらお別れをしました。高学年の子どもの中には、涙ぐんでいた子が何人かいました。運動会や音楽会など、またいつか離任された先生方に成長した姿を見てもらう機会があります。学校の先生は、何よりも子ども達の成長した姿を見ることを一番の楽しみにしているのです。教員としての喜びは、後からじわじわとやってくるものです。(写真下)

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての音楽朝会を行いました。といっても、今回は5校時に予定されている離任式の練習を兼ねての音楽朝会です。
 離任式では、毎年「校歌」と「先生さようなら」の2曲を歌っています。1年生は離任式には参加しませんが、音楽朝会なので上の学年の子供たちに混ざって、一生懸命に「校歌」を歌っていました。
 2年生から6年生までの児童にとって、今日の「校歌」は離任された先生方と一緒に歌う最後の「校歌」です。それぞれに特別な思いをもって歌おうとしているのが伝わってきました。「先生さようなら」は、離任された先生方のお名前を入れて歌います。今年度は5人の先生方が異動されているので、5番までの歌になりました。離任式でしっかり歌えるように、音楽の授業の中で繰り返し練習してきました。子供たちの思いが届くことを祈っています。

5月2日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の教室で、熱心にノートに向かって勉強をしている子ども達の姿が見られました。何を勉強しているのかと見てみると・・・絵を描いている子や自分の名前の漢字を練習している子、色鉛筆で色塗りをしている子といろいろでした。ノートは「自由帳」でした。自由帳を開いて、各自で自由に書いてよい時間だったようです。(写真上)
 これは小学校ならではの文化でしょうか。小学校では、昔から毎日用意するノートとして、連絡帳の他に自由帳があります。高学年ではタブレットが連絡帳代わりとなりつつあるので、今では自由帳のみ全学年共通で使うノートになってきています。特に低学年では、自由帳が重宝しています。それは、子どもにとっても先生にとってもです。課題が早く終わった子は自由帳、給食の準備を待っている間に自由帳、雨の日の休み時間は自由帳…と、ちょっとした時間に自由帳があると便利です。
 絵を描いている子がほとんどでしたが、熱心にアルファベットを書いている子もいました。英語の習い事に行っているのでしょうか。また、お母さんとの会話に使っている子もいました。好きな勉強や給食について、自由帳を通じてやりとりしているようでした。文字を読んだり書いたりと、勉強にもなりそうです。
 1年生の様子を見ながら、「自分は子どもの頃、自由帳にどんなことを書いていたのだろう?」と、かなり昔の記憶をたどってみました。かすかに覚えているのは、迷路を書いていたことです。また、国語や算数のノートを忘れた時によく使っていた覚えがあります。やっぱり自由帳は、子どもにとっての必需品です。
 2年生の子ども達が、来週火曜日に行う学校探検の練習をしていました。当日は、1年生の子ども達を連れて校内のいろいろな場所を案内します。2年生と1年生のグループは、これから実施していくたてわり班の組み合わせでメンバーを組んでいます。2年生2人に対して1年生が2〜3人になります。
 すでに学校探検に行く部屋の前には、2年生の先生たちで色別のシールが用意してあります。1年生を連れてきて、最初にその部屋の説明をします。その後、カードにシールを貼ってあげるのが2年生の役割りです。(写真中)
 まずは2年生の本人たちが、案内する部屋をきちんと回ることができなければなりません。北校舎や南校舎を行ったり来たりしながら、全ての部屋を回ることでさえ大変そうでした。また、シールを集めることに夢中になってしまい、説明がおろそかになって先生に注意されていた子もいました。1年生に喜んでもらえるように、2年生の子ども達が張り切ってがんばる姿に期待したいと思います。
 6年生は、国語の時間に「春のいぶき」という学習をしています。「立春」や「穀雨」など、春にまつわる二十四節気の意味を知るとともに、それぞれの言葉が季節の移り変わりを知らせる語句であることを学ぶ単元です。また、春を表す言葉を使った俳句づくりを通して、自分の伝えたいことを明確にできる力を育てていきます。
 教科書には、二十四節気のうちの春に当たる6つの語句が載っています。立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨です。2週間前の19日(金)からは、「穀雨」の時期に入っています。穀雨は、「あらゆる穀物を潤し、育てる恵の雨」と考えられてきました。その名の通り、昨日は結構な量の雨が降りました。でも、今度の日曜日(5日)には「立夏」を迎えます。暦の上では、もう夏になります。
 1組では、春の季語を入れた俳句づくりが行われていました。カードに清書し、俳句にちなんだイラストを入れて完成させます。廊下に掲示するようなので、来週土曜日の学校公開の際にご覧ください。(写真下)
 すでに廊下には、担任の先生が作ったお手本俳句が掲示してありました。「青空で 優雅に泳ぐ こいのぼり」・・・今日の夜、俳句を査定する番組がありますが、この俳句に対して夏井先生はどのように評価するでしょうか。助詞の「で」が気になると指摘されるか、中七の表現がいかにも凡人と言われてしまうか…。しかし、こいのぼりのイラストはとてもよく描けています。

5月2日の給食

画像1 画像1
献立名           中華おこわ
              小松菜とひじきのナムル
              中華風スープ
              ぶどうゼリー
              牛乳

一口メモ

 5月5日の端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う行事です。こいのぼりや五月人形を飾ったり、邪気をはらうといわれるショウブを浮かべたお風呂に入ったりします。また、柏餅やちまきを食べたりする習慣もあります。ちまきは、中国から伝わったもので、もち米やもちを竹の皮で包んだ料理です。
 今日の給食では、少し早いですが、「こどもの日」にちなんだちまきの中身である「中華おこわ」を作りました。具材には、豚肉やたけのこ、コーン、干ししいたけが入っています。いつものお米にもち米を混ぜて炊いているので、もちもちとした食感でおいしくなっています。

2年生 あさがおの種のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に、1年生にあさがおの種をプレゼントしに行きました。
 お兄さんお姉さんとして、初めて1年生と交流するということで、緊張しながらもとても張りきっていました。
 さらに来週は、1年生をつれて学校を案内する学校探検があります。本番にむけて一生懸命準備に取り組んでいるところです。今日の姿を見て、学校探検での活躍がとても楽しみになりました。

5月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の時間に「時こくと時間のもとめ方を考えよう」という学習をしています。1年生の時には、「なんじ なんじはん」と「なんじ なんぷん」という単元で、時刻について学んできました。さらに2年生では、「時こくと時間」という単元を通じて、時間の概念を学習してきています。
 ですから昨年度までに、「8時30分に家を出て、8時45分に学校に着いた。かかった時間は何分間ですか。」、「午前8時に学校に着き、午後3時に学校を出た。学校にいた時間は何時間ですか。」といった内容を学習してきています。さらに、午前や午後、「10分前」や「20分後」といった表し方も学んできました。
 3年生では、時間についてより深く理解させる内容になっています。「家を8時に出て30分歩くと、何時何分に学校に着きますか。」、「家を7時45分に出て、学校に8時10分に着きました。かかった時間は何分間ですか。」など、日常生活の中で必要となる時刻や時間を求める問題になっています。さらに午後の7時を19時と表す「24時間表記」についてや、分より短い時間の単位として「秒」についても学習していきます。(写真上)
 時間は「量」ですが、これまでに学習してきた長さやかさと違って、視覚的にとらえることが難しい量と言えます。そこで、具体的な時計の図や数直線を使って考えさせていきます。しかし、その時刻が目盛りになって書かれている数直線を理解させるのも難しい内容と言えます。これだけ盛りだくさんな学習量でありながら、4時間扱いの単元です。しかし、ここで理解できなかったとしても、日常生活の中で少しずつ時刻と時間の概念を培っていけるようにさせたいものです。「9時に寝て朝6時30分に起きたら、何時間寝られる?」とか、「30分テレビを見て40分ゲームをしたら、合計でどれくらいになる?」と子どもに聞くなど、生活の中で時刻や時間を意識させていくことが大切です。
 4年生は、国語の時間に「春の楽しみ」という学習をしています。2年生以上の学年では、季節の言葉に触れる国語の単元として年間4回ずつ(春夏秋冬)配置されています。そして4年生では、各季節の行事を取り上げ、「〜の楽しみ」という単元名になっています。
 教科書には、「行事は、地域によって行い方や時期が違います。みなさんの地域では、春になるとどんなことをしますか。」と書いてあります。そして、3月には「ひな祭り」、4月は「お花見」、5月は「八十八夜」と「こどもの日」が載っています。おもしろいなと思ったのは、お花見のイラストのところに「花いかだ」という言葉が書いてあることです。「花いかだ」とは、散った桜の花びらが水面に浮かび、連なって流れている様子をいかだに見立てた言葉です。すてきな言葉ですが、「いかだ」という語句から説明してあげなければ4年生には難しいかもしれません。(写真中)
 5年生は、算数の時間に「直方体や立方体のかさの比べ方と表し方を考えよう」という学習をしています。初めて体積の単位について知り、立方体や直方体の体積を計算で求める方法について学んでいきます。また、立方センチメートルの他に立法メートルの単位についても学習します。
 今日の5年生は、「容積」についての学習をしていました。(写真下)入れ物の内側の長さを「内のり」と言い、体積と同じように縦×横×高さで求めることができます。さらに、「1リットル=1000立方センチメートル」と「1ミリリットル=1立方センチメートル」であることについても学習しました。ということは、縦、横、高さが10cmの立方体の容積が牛乳パック1本分ということになります。そう考えると、なんとなく1リットルが少なく感じられるから不思議です。

5月1日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              油揚げのチーズ入り肉詰め焼き
              大根きんぴら
              実だくさん味噌汁
              牛乳

一口メモ

 油揚げは、大豆が変身した食べ物の一つです。大豆は、すりつぶしたり加熱したり、発酵させたりすることで、様々な食品に変身します。大豆が姿を変えた大豆製品は、豆腐や油揚げ、納豆、味噌、しょう油など、15種類以上もあります。
 油揚げは、豆腐を薄く切ってから水気を切った後、油で揚げて作ります。給食では、油揚げを料理する前に、一度ゆでて余分な油を落とす「油抜き」という作業をしています。そうすることで、調味料がしみ込みやすくなり、ジューシーに仕上がります。
 今日は、油揚げをカリッとさせるために、油抜きはしていません。ひき肉とチーズなどを油揚げに詰めて、オーブンで焼き色がつくまで焼いてあります。

4年生 図工「わたしの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の授業では、自分だけの木を描いています。
 まず、校庭の木をスケッチしました。木の幹を触って触り心地を感じてみたり、木の根や葉など植物のつくりをじっくり見て、さまざまな木をスケッチしました。
 身近な木についての理解を深めた後、描いてみたい形や色で自分だけの木を描き始めました。想像上の木についてイメージを広げたり、リアルな表現を追求したり、自分が描きたいテーマを見つけながら描いています。着色は、絵の具づくりから行いました。粉絵の具や砂、ボンドなどを混ぜて、自分だけの絵の具をつくって描いています。
 「話を聞いてくれる木」や「虹色の木」など、様々な発想の広がりが見られました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 避難訓練
5/10 消防写生会(2)
5/11 学校公開
5/13 教育実習始

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連