5月7日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・さかなのかんこくふうやき
・ナムル
・わかめスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『魚(さかな)の韓(かん)国風(こくふう)焼き(やき)』です。
 
ホキという白身(しろみ)のお魚(さかな)に、しょうが、にんにく、ねぎの薬味(やくみ)が効(き)いたタレがかかったものです。
ごはんによく合い(あい)、食欲(しょくよく)が増し(まし)ます。

わかめスープにはわかめの他(ほか)にたくさんの野菜(やさい)が入(はい)っています。
コーンの風味(ふうみ)がアクセントになっています。


土日学校開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度から、学校応援団の皆様のおかげで、
校庭開放だけでなく、図書室の開放も行っています。

図書の整理もしていただいております。
ご協力いただいてる皆様、本当にありがとうございます。

お時間ありましたらご確認の上、ぜひお越しください。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(木)の5時間目に、離任式を行いました。
離任式は、子供たちがお世話になった教職員の方々に会える貴重な機会です。
お別れの際に伝えられなかったことを手紙にして渡したり、しばしの再会の時間を楽しく過ごしたりすることができました。

学校探検

画像1 画像1
 先日、生活科の学習で学校探検に出かけました。2年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで歩きました。職員室、校長室、保健室、給食室等をみんなで探検しました。色々な教室を巡り、どんな教室なのかが分かりました。1年生は、「小学校って広いな。迷子になっちゃいそう。」等、口々に呟いていました。

5月2日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・かつおのあげに
・ちぐさあえ
・すましじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『かつおのあげに』です。

かつおにしょうがをきかせた下味をつけて、油(あぶら)で揚(あ)げてから、たれをかけました。
切(き)り身(み)を煮(に)るとくずれてしまうので、たれをかけるやり方(かた)に変(か)えて作(つく)りました。

かつおは、いたみやすいので、かつおぶしなどに加工(かこう)して昔(むかし)から食(た)べ続(つづ)けられています。


6年生活躍中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から最上級生としてスタートを切った6年生。始業式前の前日準備では、全校児童が気持ちよく新学期を迎えられるよう、全教室の掃除や入学式の準備を一生懸命行いました。   
 また、1年生のお世話として、登校時の手伝いや給食の片付けのサポート、教室の掃除などを頑張っているところです。
 「6年生が立野小を作る」という意識をもって日々を過ごし、今後もたくさん活躍してほしいと思います。

5月1日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・まめわかめごはん
・しんじゃがのそぼろに
・キャベツのおひたし
・まっちゃミルクゼリー
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『まっちゃミルクゼリー』です。
お茶(ちゃ)の香(かお)りを楽(たの)しめるゼリーです。

5月(がつ)1日(ち)は、八十八夜(はちじゅうはちや)です。
このころは、春(はる)と夏(なつ)の変(か)わり目(め)で、気温(きおん)が上(あ)がり、温(あたた)かく穏(おだ)やかな日(ひ)が多(おお)くなります。

また、八十八夜(はちじゅうはちや)のころから霜(しも)がおりなくなるので、農作業(のうさぎょう)を進(すす)める目安(めやす)となってきました。
稲(いね)の種(たね)をまく準備(じゅんび)をしたり、新茶(しんちゃ)の芽(め)を摘(つ)んだりします。

八十八夜(はちじゅうはちや)のころに摘(つ)まれた新芽(しんめ)を使(つか)ったお茶(ちゃ)を、新茶(しんちゃ)や一番(いちばん)茶(ちゃ)といい、特(とく)に八十八夜(はちじゅうはちや)に摘(つ)まれたお茶(ちゃ)を飲(の)むと病気(びょうき)にならず長(なが)生(い)きをすることができると言(い)われています。


4月30日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・カレーライス
・レモンドレッシングサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『カレーライス』です。
立野(たての)小学校(しょうがっこう)で人気(にんき)のあるメニューのひとつです。

立野(たての)小学校(しょうがっこう)では、カレールウから手(て)作(づく)りしています。おいしいカレーにするこつは、玉(たま)ねぎをじっくり炒(いた)めて、甘(あま)みをだしてから煮込(にこ)むことです。

立野(たての)小(しょう)は人数(にんずう)が増(ふ)えてきたので、大(おお)きなお釜(かま)1つでカレーをつくることができなくなったので、2つにわけて作(つく)っています。
1つはふつうのカレー、もう1つは低学年(ていがくねん)のみなさんが食(た)べやすいように、からさをひかえめにしたカレーにしています。


消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生で消防写生会がありました。
本物の消防士さんに消防車両に驚いていました。

子供たちは外で画板を使い、大きな画用紙などに
絵を描きました。少し大変そうでしたが、
がんばって描くことができました。

帰るとき、子供たちが「ありがとうございました」
と消防士の方にあいさつすると、ニコリと消防士の
方があいさつをされ、交流が生まれた瞬間を見る
ことができました。

【4年】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
遠足で小金井公園と江戸東京たてもの園に行きました。
公園では、学年遊びやそれぞれ考えたクラス遊びをして楽しみました。
クラス遊びは、係が中心になって進めてくれました。
江戸東京たてもの園では、歴史的建造物を見て回り、昔ながらの建物に驚いていました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
「1年生を迎える会」が体育館で行われました。
6年生に手を引かれ、5年生が準備した花のアーチをくぐりながら1年生が迎えられました。その後、各学年の紹介や代表委員からの挨拶が行われ、1年生からもお礼に「どきどきどん1年生」の歌が贈られました。

4月26日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・たけのこごはん
・さわらのやさいあんかけ
・わかたけじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『たけのこごはん』です。春(はる)になると竹(たけ)から新(あたら)しく茎(くき)がのびてきます。その若(わか)い茎(くき)がたけのこです。
 たけのこはゆでてアクを抜(ぬ)いて下処理(したしょり)をしてからでないと、食(た)べることができません。
新(しん)たけのこは、4月(がつ)から5月(がつ)ごろだけ食(た)べることができる、春(はる)の味(あじ)です。あじわっていただきましょう。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 立野公園に遠足に行ってきました。天気がよく少し暑いくらいでしたが、こまめに水分補給を行い各クラス事前に考えたクラス遊びをしたり、春探しをしたりしました。たくさん遊んだ後はみんなでお弁当を食べました。学校に戻ったら春探しをして見付けた昆虫や植物を絵に描きました。

4月25日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・スパゲティビーンズソース
・わかめとコーンのサラダ
・みしょうかん
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『スパゲティビーンズソース』です。

ミートソースの中(なか)には、大豆(だいず)がたっぷり入(はい)っています。
大豆(だいず)は食(た)べやすいように、細(こま)かく切(き)ってひき肉(にく)や野菜(やさい)とまぜているので、豆(まめ)が苦手(にがて)な人(ひと)でも食(た)べやすいと思(おも)います。

よくかんで食(た)べてください!


4月24日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・わかめごはん
・やきししゃも
・ナムル
・こんさいのごまみそしる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『やきししゃも』です。

ししゃもは、頭(あたま)からしっぽまですべて食(た)べることができます。
骨(ほね)まで食(た)べることができるので、カルシウムを多(おお)くとることができる魚(さかな)です。

カルシウムは体(からだ)の中(なか)で骨(ほね)に多(おお)く存(そん)在(ざい)しています。
骨(ほね)は古(ふる)いものが壊(こわ)されていきますが、そのぶん新(あたら)しく作(つく)られていきます。そのため、カルシウムが不足(ふそく)しないようにする必要(ひつよう)があるのです。

意識(いしき)してカルシウムをとるようにしましょう。


2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
所沢航空記念公園に行ってきました。
天気や気温も遊ぶのによく、たっぷり遊ぶことができました。

友達とたくさん遊んだ後は、「おなかすいた。」とお楽しみの
お弁当タイムです。

おいしいお弁当もみんなで食べて、楽しい遠足になりました。

4月23日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
 ・むぎごはん
 ・メンチカツ
 ・ボイルやさい
 ・みそしる
 ・ぎゅうにゅう

今日(きょう)のおかずは、給食室(きゅうしょく)で手作(てづくり)りの『メンチカツ』です。

メンチカツというと、豚(ぶた)ひき肉(にく)と玉(たま)ねぎで具(ぐ)を作(つく)るのが一般的(いっぱんてき)ですが、給食(きゅうしょく)では、おからやキャベツも入(い)れて作(つく)りました。
 
おからは豆腐(とうふ)を作(つく)るときに、大豆(だいず)から豆乳(とうにゅう)をしぼった残(のこ)りの部分(ぶぶん)です。食物(しょくもつ)繊維(せんい)やたんぱく質(しつ)などが含(ふく)まれていて、栄養(えいよう)満点(まんてん)です。

味(あじ)わって食(た)べてください。


4月22日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・こうやどうふのそぼろどん
・むらくもじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『むらくもじる』です。
溶(と)き流(なが)したたまごが、だし汁(じる)の中で広(ひろ)がっている様子(ようす)が、空(そら)にうっすらとかかった『むらくも』のように見(み)えるので、むらくもじるといいます。
 
給食室(きゅうしょくしつ)では、しるもののだしやスープをとるために、かつおぶしやこんぶ、とりがらを使(つか)ってとっています。
今日(きょう)はかつおぶしを使(つか)ったおいしいだし汁(じる)で『むらくもじる』を作(つく)りました。
味(あじ)わって食(た)べてくださいね。


4月19日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・チャーハン
・はるまき
・かふうコーンスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『春巻(はるま)き』です。
給食室(きゅうしょくしつ)でひとつずつ手作りしています。

春(はる)巻(ま)きという名前(なまえ)は、立春(りっしゅん)のころに新(あたら)しく芽(め)をだした野菜(やさい)を具(ぐ)にして作(つく)っていたことからつけられたのだそうです。

春(はる)野菜(やさい)を食(た)べて、けがや病気(びょうき)をしないで元気(げんき)にすごせるようにと願(ねが)いをこめて作(つく)られた料理(りょうり)です。
春(はる)巻(ま)きは、油(あぶら)で揚(あ)げたときに破裂(はれつ)しやすいので、具(ぐ)を包(つつ)むときにとても気(き)を使(つか)います。

調理員(ちょうりいん)さんが一生懸命(いっしょうけんめい)作(つく)ってくださったので、あじわって食(た)べてくださいね。


4月18日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
 ・ごはん
 ・おこのみバーグ
 ・こふきいも
 ・みそしる
 ・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『おこのみバーグ』です。食(た)べるとお好(この)み焼(や)きのような味(あじ)がするハンバーグです。

おかかと青(あお)のり、ソースの組(く)み合(あ)わせでとてもおいしい味(あじ)になっています。
中(なか)にはこまかくきざんだ大豆(だいず)も入(はい)っているので、栄養(えいよう)満点(まんてん)です。
 
立野(たての)小(しょう)の給食室(きゅうしょくしつ)では、ハンバーグをひとつひとつ手(て)で丸(まる)めてつくっています。
570人分(にんぶん)作(つく)るのは大変(たいへん)ですが、調理員(ちょうりいん)さんは、みなさんが喜(よろこ)んで食(た)べてくれるようにと、ていねいに作(つく)ってくれています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31