ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

5月9日(木)曇りのち晴れ 2年生美術

画像1画像2画像3
 続いて、2年生の美術を見に行きました。前回同様に、スタンプに思い思いのデザインを彫りそれを連続させることで作品としていく内容でした。前回は全員がデザインを考えていたり彫刻刀でデザインを彫っていたりしていましたが、今回はスタンプを押してみてデザインのでき具合を見たり連続して押して作品をイメージしたりしていました。誰もが楽しそうに作業に取り組んでいました。
 写真は、作品作り作業に取り組んでいる様子です。

5月9日(木)曇りのち晴れ 2年生英語

画像1画像2画像3
 2年生の英語を見に行きました。今日は全校で耳鼻科検診がありこのクラスも授業の途中で順番がくるので、前半は個人でのプリント学習で、英文を読みその文章を訳したり、英文の質問に対して答えの文を作っていました。その後耳鼻科検診で、後半は授業の前半に個人で考えた内容を発表したり先生が解説をしたりしていました。
 写真はプリントやタブレットを使っての個人作業、耳鼻科検診、先生が解説をしている様子です。

5月9日(木)曇り 5/8部活動保護者会

画像1画像2画像3
 朝は小雨もありましたが、天気は回復に向かっています。昨日(5月8日)は部活動保護者会へご参加いただきありがとうございました。昔も今も中学生にとって部活動は中学校生活において重要な活動です。今年度も保護者の皆様にご協力をいただきながら、生徒にとって充実したものとしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
 写真は各部ごとの保護者会の様子です。

5月8日(水)曇り 3年生英語

画像1画像2画像3
 次に3年生の英語の授業を見に行きました。英語を聞き取ること、読み解くことを大切にした授業でした。特に聞き取ることでは、始めに英語の歌詞の歌を聴きながら、声に出せる人は一緒に(声を出さなくても頭の中で)歌っていました。次に短い文章を聞き取り内容についての質問に答えていく学習をしていました。そして、教科書(黒板にはデジタル教科書)を使い聞き取りに加え、先生が解説しながら読み解き、重要な表現にはマークを付けていました。
 写真は、聞き取りに使っていたワーク、先生がデジタル教科書を使い教科書の解説をしているところです。

5月8日(水)曇り 1年生国語

画像1画像2画像3
 今日は、今のところ曇りですが、午後から夜にかけて雨が降り気温も急激に下がるような予報が出ています。
 1年生国語の授業を見に行きました。まずは既習漢字の練習です。今日は小学校6年生で習った漢字の出題でした。答え合わせ後、先生から満点だった人と聞かれ、多くの人が元気よく手を挙げていました。
 授業は、説明文の構造を理解することをねらいとして、教科書の本文やプリントを使い自分の考えや思いついたことをまとめ、次に班で発表しあい自分の気づかなかった視点など共有していました。
 写真は、漢字のワークブック、個人の考えをまとめているところ、班で共有しているところです。

5月7日(火)雨t時々曇り 1年生体育

画像1画像2画像3
 ゴールデンウイークが明けました。計画や予定の実施、気分転換など図ることができたでしょうか。
 さて学校では、この連休明けから運動会の練習が本格化していきます。今日は1年生の体育実技の授業を見に行きました。天気が良ければ校庭でリレーの練習という予定とのことでしたが、天候不良によりアリーナで学年種目の練習をしていました。1年生の学年種目は、いかだ流しと言われるもので、仲間が背中で作った道の上をできるだけ早く移動しゴールするという競技です。まず、競技についての説明を聞き、運動会実行委員を中心に役割分担や作戦についての話し合いを行い、実際にやってみるといいう授業でした。安全に怪我なく行うこと、仲間と協力すること、そしてみんなで楽しむことを大切にしていきましょう。
 写真は、説明を聞いているところ、話し合っているとこと、やってみているところです。

 P.S.授業には関係ありませんが、明日の8日(水)は、腎臓検診(尿検査)の2回目の回収日です。(対象は1回目の回収日に提出できなかった人)今回提出できる人は忘れずにお願いします。

5月2日(木)晴れ 2年生の授業

画像1画像2画像3
 今度は、技術の授業を見に行きました。授業の内容ははんだ付けについてでした。まずはみんなを集めて、先生が手本を見せ、注意点を説明していました。この技術を使ってこれからラジオの制作に取り掛かるようです。はんだの作業は危険を伴うので、先生の注意を集中して聞いて安全に作業をしていきましょう。
 写真は、授業の様子、先生の手本です。

5月2日(木)晴れ 2年生の授業

画像1画像2画像3
 朝の空気は少しひんやりしますが気持ちの良い晴れです。
 2年生の美術の授業を見に行きました。一つの模様を連続させることで作り出されることをイメージしながら、思考を凝らした作品作りを行っていました。できあがりが楽しみです。授業では彫刻刀を使っていましたが、集中して安全に作業をしていました。
 写真は、授業の様子、手本の作品です。

5月1日(水)曇り雨 1年生理科

画像1画像2画像3
 1年生の理科の授業を見てきました。授業は植物の種子植物について「松ぼっくり」の実物や映像を使い理解を深めていました。授業を聞いていて、種子植物、被子植物、裸子植物など勉強したことを思い出したり、松の花については映像を見ながら生徒と一緒に先生の話を聞いていました。
 写真は、授業の様子です。

5月1日(水)曇り雨 開校記念日

画像1画像2画像3
 昨日までは暑いくらいだったのですが、今日は雨も降り肌寒い日です。体調管理には十分ご留意ください。
 さて、今日は練馬区の多くの中学校で一斉に開校記念日です。本校では昨年10月に、開校50周年記念式典が行われました。多くの先輩方が積み上げてきた大西中の歴史に、皆さんにしか作れないページを加えてください。
 写真は、教育目標、校歌、トロフィーの一部です。

4月26日(金)1年生保護者会

画像1画像2画像3
 午後には1年生の保護者会がありました。保護者会全体会では、学年主任はじめ各担当の教員から、あいさつがいいこと、よく食べること、意欲的であることなど素晴らしいところがあげられ、良いスタートができているので、良いことを継続しさらに中学校生活を充実させるために、保護者の皆様にご理解・ご協力いただきたいとの話がありました。その後イングリッシュキャンプについて企画業者からの説明、PTAについての説明と続き、会場を学級に移し学級懇談会が行われました。
 写真は、全体会での説明の様子です。

4月26日(金)晴れ

画像1画像2画像3
 今日も昨日に引き続き良い天気で暑いです。昨日の夜ニュースで、気分が悪いので病院に行ったら熱中症と診断された方について報道されていました。まだ体が暑さに慣れていないので、意識して水分を摂ったり暑いところを避けたりすることが必要とのことでした。
 今日は屋上に出てみました。屋上には大きなソーラーパネルと緑化のための植物が栽培されていました。ソーラーパネルの発電・蓄電状況は生徒昇降口のパネルで確認できます。下を見ると、ちょうど2クラスが体育の授業をしていました。2年生はトラックを使いリレーの練習、3年生はスタートの練習やトレーニングをしていました。3年生が屋上に気づき手を振ってくれました。
 写真は、屋上のソーラーパネル、体育の授業の様子です。

4月25日(木)晴れ 2年生の授業

画像1画像2
 2年生の授業が、特別教室で行われていました。授業は家庭と美術です。授業の始めに見に行ったので、先生から単元や今日の授業の見通しなどについての話がされているようでした。生徒は先生の説明を聞き逃さないように、集中して取り組んでいました。
 写真は、被服室、美術室での授業の様子です。

4月25日(木)晴れ

画像1画像2画像3
 朝から気持ちのいい天気で、気温がこのまま上がり夏日(25度を超える)になる予報です。学校でも、エアコンの設定を「冷房」が使えるように変更しました。また、急激な温度変化なので熱中症に注意するように朝の学活で全校生徒に伝えられました。皆さんもこまめな水分補給を心がけましょう。
 写真は、エアコンの操作パネル、日差し、校舎西側の花壇の花です。

4月24日曇り時々雨

画像1画像2画像3
 朝は雨だったのですが、曇りの時間が多くなってきました。
 1年生の給食の様子を見に行ってきました。給食準備が早くできるかどうかは、昔から当番班とそうでないクラスメートの協力がいかに上手くいくかにかかっています。1年生では、当番班がフルに動きやすいように、他の人は座席に座って配膳を待っていました。写真を撮ることを伝えると、多くの皆さんがいい笑顔をくれました。今日のメニューは、牛乳・コーンピラフ・春野菜のキッシュ・ミネストローネです。おいしくいただきましょう。
 写真は、配膳の様子と本日の給食です。

4月24日(水)雨

画像1画像2画像3
 今日は朝は雨が本降りでしたが、今は上がっています。
 昨日(23日)2年生の保護者会がありましたのでその様子をお伝えします。保護者会でもお伝えし、学校連絡メール(すぐメール)でも緊急配信しましたが、地域での不審者対応で警察が出動する事案がありました。生徒には下校前に理由を話し注意するように伝え下校となりましたが、幸いその後は新しい情報はありませんでした。
 さて、2年生の保護者会では、学年の方針、生徒の様子、職場体験、スキー移動教室、校外学習、sigfy、修学旅行についてなどの話が全体会で行われ、その後学級懇談となりました。
 保護者の皆様には、生徒たちが考えた学年目標の「メリハリ」を実現できるようご支援・ご協力をお願いいたします。
 写真は、保護者会(全体会)の様子です。

4月23日(火)曇り 心臓検診

画像1画像2
 集会室では、1年生を対象に心臓検診が行われていました。ベッドで横になった安静な状態で一定時間心電図をとる検査です。
 また、明日24日(水)は第1回目の腎臓検診(尿検査)回収日です。そのために本日必要な用品が全校生徒に配布されます。明日提出できる人は登校したら教室の回収袋に提出をし、名簿に提出状況を記入してください。詳しくは、用品と一緒に配布されるプリントで確認してください。
 写真は廊下での説明、室内で順番待ちをしている様子です。

4月23日(火)曇り 3年生体育の授業

画像1画像2
 今日は雨は大丈夫との予報ですが、少し肌寒い感じがするすっきりしない天気です。校庭では3年生の体育実技の授業が行われていました。学習内容は、陸上競技のクラウチングスタートのようでした。短距離走で使うスタート方法ですが、「位置について」「用意」それぞれの姿勢でのポイントや、スタートダッシュでの注意など今まで学習したことを確認しながら練習していました。陸上競技の大会では、イングリッシュコールが使われ「位置について」は「オンユアマーク」、「用意」は「セット」となります。

4月22日(月)雨のち曇り2

画像1画像2
 2年生、英語の授業の様子です。電子黒板とタブレットパソコンを活用しながら、授業が進んでいました。授業での先生の話は、ます英語で指示や説明があり、その後同内容を日本語で話していました。2年生になると、どの教科も内容が難しくなっていきます。1時間1時間集中し授業を大切にしていきましょう。
 写真は、授業の様子です。

4月22日(月)雨のち曇り

画像1画像2画像3
 激しい雨ではありませんでしたが、昨日からの雨がまだ残っていて、雨の中の登校でした。今週は生徒朝礼(生徒会が運営する朝礼)でスタートです。生徒朝礼では、専門委員の認証が行われました。各委員会の委員長が代表で舞台に上がり生徒会長から認証書を受け取りました。委員の皆さんよろしくお願いします。
 次に、ボランティアの募集がありました。5月11日(土)に「第42回こどもまつり」が、区内38か所の会場で行われます。その一つ西大泉児童館会場の運営についてボランティアの依頼がありました。部活動など忙しい人もいると思いますが、自分も楽しみながら地域に貢献していきましょう。
 最後に今年度の練馬区立中学校生徒海外派遣候補生として、大西中代表となった2人の紹介があり、英語および日本語で決意表明がありました。
 写真は、認証式、ボランティア募集のお知らせ、海外派遣候補生の話の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

行事予定表

学校経営方針

1学年だより

2学年だより

3学年だより