5月10日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 発芽玄米ごはん さわらのごまみそ焼き おひたし 豆腐団子汁 牛乳

 今日の魚はさわらです。さわらは魚へんに春(鰆)と書き、春を告(つ)げる魚として俳句では春の季語になっています。青魚の一種で、頭の働きをよくするDHAやEPAがたくさんふくまれています。
体長は1mにもなる大きな魚で、クセがなくやわらかいのでとても食べやすく、魚が苦手な人にもおすすめです。味がつきにくいので今日のようにみそ味にしたり照り焼きにしたりなど、濃いめの味付けにするとおいしく食べられます。今日はみそ・調味料・ねりごま・いりごまを混ぜてつけたごまみそ焼きにしました。

5月9日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 揚げ鶏とアスパラのスパゲティ 和風サラダ フルーツヨーグルト 牛乳

 スパゲッティは、小さい鶏のから揚げと旬の食材アスパラガスを使用して、甘辛な味付けにして作りました。アスパラガスは、畑に植えてから、3年待つと太くておいしいものが収穫できます。
アスパラガスは野菜の中でもたんぱく質や糖質を多く含んでいます。ビタミン類も豊富な万能野菜です。


5月8日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 山菜ごはん 菊花しゅうまい キャベツと生揚げのみそ汁 なつみ 牛乳

 山菜(さんさい)ごはんには、わらびとぜんまいの2種類の山菜が入っています。山菜は春から夏の初めにかけてとれる季節の食材です。野菜と同じようにビタミンやミネラル、食物(しょくもつ)繊維(せんい)をたくさんふくんでいます。ぜんまいやわらびは若い芽(め)を食べるので、植物が生長(せいちょう)するためのパワーがつまっています。
山菜には苦(にが)みやあくがありますが、この成分の多くは体を健康に保(たも)ってくれる大切な成分です。苦手という人もがんばって食べてみましょう。

5月7日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆きなこ揚げパン すりおろしドレッシングサラダ 青大豆のポタージュスープ 牛乳

 きな粉揚げパンのパンは米粉パンを使用しています。米粉パンは高温短時間で揚げると、もっちりとした食感になります。きな粉に合わせた砂糖は、きび砂糖で上品な甘さとうまみがあります。
スープに使っている青(あお)大豆(だいず)は大豆の仲間で、成長しても緑色をしている豆のことです。普通の大豆より油分(ゆぶん)が少なく糖分(とうぶん)が多いので、甘みが強く感じられます。日本では秋田や山形などで栽培されていますが、流通量が少ないので普通のスーパーなどではほとんど見かけることはありません。


5月2日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 八宝おこわ 野菜のみそ和え ちくわぶ汁 抹茶(まっちゃ)小倉(おぐら)寒天(かんてん) 牛乳

 今日のデザートには抹茶(まっちゃ)を使っています。立春(りっしゅん)から数えて88日目のことを「八十八夜(はちじゅうはちや)」といいますが、茶(ちゃ)摘(つ)みがよく行われるのがこの時期で、毎年5月の初め頃になります。抹茶は別名「挽(ひ)き茶(ちゃ)」ともいい、緑茶を茶(ちゃ)臼(うす)で挽(ひ)いて粉にしたお茶のことをいいます。通常緑茶を飲む場合は茶(ちゃ)葉(ば)を捨ててしまいますが、抹茶はすりつぶした茶葉をお湯に溶かして飲むので茶葉の栄養も丸ごととることができます。

5月1日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ チリコンカンライス 鉄骨(てっこつ)サラダ 甘(あま)夏(なつ) 牛乳

 チリコンカンはメキシコに近いアメリカのテキサス州というところで作られた料理です。チリコンカンの「チリ」には「とうがらし」という意味があります。
ひき肉、玉ねぎを炒め、トマトややわらかく煮た豆、チリパウダー・オレガノ・クミンなどの香辛料を加えて煮込んで作ります。学校ではケチャップやトマトピューレを使って、辛味をおさえた味にしています。パンやナンにつけて食べることが多い料理ですが、今日はターメリックを入れて炊いたごはんにかけて食べてください。

4月30日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ わかめごはん たらの南蛮(なんばん)漬(づ)け キャベツと水菜のサラダ ごま汁牛乳

 たらは白身の魚です。主に、たんぱく質とビタミンB12が豊富に含まれています。ビタミンB12は血液を作る役割があり、貧血予防になります。また、神経を修復(しゅうふく)する作用もあり、眼精(がんせい)疲労(ひろう)やかたこりの回復などに役立ち、末梢(まっしょう)神経(しんけい)のビタミンともいわれています。
ごまは、がん予防や病気の予防、コレステロールのコントロールなどの効果があります。給食ではごまをよく使用します。

4月26日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん さばのカレームニエル 切干大根の和え物 のっぺい汁 牛乳

 切り干し大根とは、大根の乾燥品のことです。秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日(てんぴ)干(ぼ)しします。太陽の光を浴びることで糖化(とうか)されて甘味が増し、栄養価も増します。
同量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍にもなります。また、食物(しょくもつ)繊維(せんい)も豊富で、おなかの中で膨(ふく)らんで少量でも満腹感(まんぷくかん)が得られます。

4月26日(金)の献立

☆今日の献立☆ ごはん さばのカレームニエル 切干大根の和え物 のっぺい汁 牛乳

 切り干し大根とは、大根の乾燥品のことです。秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日(てんぴ)干(ぼ)しします。太陽の光を浴びることで糖化(とうか)されて甘味が増し、栄養価も増します。
同量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍にもなります。また、食物(しょくもつ)繊維(せんい)も豊富で、おなかの中で膨(ふく)らんで少量でも満腹感(まんぷくかん)が得られます。

4月26日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん さばのカレームニエル 切干大根の和え物 のっぺい汁 牛乳

 切り干し大根とは、大根の乾燥品のことです。秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日(てんぴ)干(ぼ)しします。太陽の光を浴びることで糖化(とうか)されて甘味が増し、栄養価も増します。
同量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍にもなります。また、食物(しょくもつ)繊維(せんい)も豊富で、おなかの中で膨(ふく)らんで少量でも満腹感(まんぷくかん)が得られます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31