ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

委員会紹介朝会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、委員会紹介朝会。雨ということもありオンラインで朝会を行いました。6年生の挨拶にことばには、1週間皆が頑張ることについて全校に向けてしっかりと伝えてくれています。私や先生方が伝えなくても大丈夫なくらいです。

【嬉しいお話】
紹介朝会の前に、1つだけ先週嬉しいことがあったので伝えました。地域の方から田柄小の子どもたちの素敵な行動について嬉しく思ったとのお電話をいただいたのです。ご高齢の女性の方からでした。シルバーカーを押しながら道路をゆっくり歩いていると、田柄小の3・4年生ぐらいの子数人が「何かお手伝いできることはありますか?」と聞いてくれてきたことがとても嬉しかったそうです。それ以外にも、田柄小の子どもたちは、自分が歩いていると道を開けてくれたり、道路の端を歩いて歩きやすくしてくれたりするそうです。私自身もとても嬉しい気持ちになりましたの全校のお友達や先生方に伝えました。


さて、委員会委員長さんたちに紹介ですが、さすがです。各委員会の大切なお知らせを堂々と発表をしてくれていて何とも頼もしく感じます。まだ4月に入ったばかりですので、これからが楽しみです。

各教室でもしっかりとお話を聞いていました。

雨の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝から雨でした。正門に立ちましたが、どの登校班もしっかりとした足取りで登校しています。新しい班長さんが1年生の歩く速度にあわせてゆっくりと安全に気を付けて歩いているので安心します。保護者の皆様の見守り、児童通学案内の皆さんの誘導、皆の力で安全な登校ができていることに感謝です。ありがとうございます。

今日の給食【4月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 マヨコーントースト ポトフ 果物(清美オレンジ)
 
1年生にとっては、はじめての主食がパンの給食です。人気メニューの一つ「マヨコーントースト」です。給食では、卵を使っていないマヨネーズを使用しています。たんぽぽ色のコーンがかわいらしいトーストです。果物は「清美オレンジ」です。1979年に日本で初めて品種登録された、温州ミカンとトロビタオレンジを掛け合わせたみかんです。果汁がたっぷりでジューシーな味わいが特徴です。
 
今日もおいしくいただきましょう!

5年家庭 〜家庭科室たんけん!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業開きは家庭科室たんけんもします。家庭科室にどんなものがあるのか、教科書を見ながらさがしてみました!

5年家庭科 「家庭」から思い浮かべることは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生からスタートする家庭科の学習。授業開きは家庭から思いうかべるイメージです。みんなのイメージを共有しながら楽しく学習スタートです!

ザリガニ発見! 2年生から1年生へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
温かくなってミッキー池のザリガニたちも動き出しています。写真は、2年生の子が1年生に「ザリガニをそっとしておくと6月ごろにザリガニ釣りができるよ!」とやさしく教えてあげているところです。とても素敵な光景でした!

全国学力学習状況調査を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日は全国学力学習状況調査の日でした。6年生が国語、算数、質問紙調査を行いました。毎年のことではありますが、全国の6年生が受検をするために、たくさんの準備をして調査をします。先生方も前日から、テストの仕分けや実施方法の確認をマニュアルで行うなど、準備を行います。6年生も普段のテストとは違う雰囲気の中で最後まで粘り強く問題に挑戦していました。お疲れ様でした!

6年算数 点対称

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数。3クラスを4つのグループに分けての学習です。今日の学習は点対称な図形です!

5年体育 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年のスタートの体育は、短距離走とリレーです。5年生は50メートルのタイム計測をしていました。低い姿勢で合図にあわせてスタートダッシュ。最後まで足をあげて腕を振って走り抜きます!みんな良い表情です。

初めての図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は何をするにも「小学校生活初めて!」ということばかりです。このクラスは今日初めて図書室を使っての学習でした。読みたい本を選んで読書をするという時間です。図書室には、図書室の先生がみんなが本に親しむことができるように様々な工夫をしてくださっています。入学をお祝いするコーナーもあります。保護者の皆様も学校にお越しの際、図書室をのぞいてみてください。きっと自然に本を読みたくなることでしょう。

今日の給食【4月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
グリーンピースごはん、切り干し大根サラダ、じゃがいものそぼろ煮

今日は、グリーンピースごはんです。春らしく彩り鮮やかです。そぼろ煮は甘辛く優しい味です。こちらもさやいんげんが入っていて、見た目も春らしいおかずです。切り干し大根はサラダにしています。おうちで食べる切り干し大根とは少し違います。

今日もおいしくいただきましょう!

6年図工 グラデーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具でグラデーションをあらわしています!水を多目に筆にふくませてグラデーションを表現していきます。

1年生も校庭遊びスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から1年生も校庭遊びがスタートです。ジャングルジム、たがら山、ミッキー池が人気です。どうやらザリガニを見つけたようでたくさん集まっていました!

今日の給食【4月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん さくら色大根 魚のかりんとう揚げ 春のみそ汁

魚のかりんとう揚げは角切りにしたスギヤマカジキを油で揚げ、甘辛いたれをからめています。いっしょに揚げた大豆が食感にメリハリをつけています。みそ汁は春においしい季節をむかえる野菜をたくさん使っています。新たまねぎ・新じゃがいも・たけのこ・さやえんどうです。とれたての春の野菜はやわらかく、水分も多くふくまれるので、甘さも感じられます。春の味覚を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

校内研究会がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
田柄小学校では教師がより良い授業をつくるために、テーマを決めて年間通じた校内研究を行っています。新しいメンバーでのスタートです。3つのグループに分かれてどんな授業を目指していくのか検討をすすめていきました。

歯科検診!

画像1 画像1
画像2 画像2
春の健康診断がすすんでいます。今日は歯科検診です。みんな、静かに整列して受診をしています。校医の先生も次から次へと診断をしていきます。

今日の給食【4月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 マーボー豆腐丼 もやしと春雨の和え物

今日はたくさんの豆腐を使った「麻婆豆腐丼」の献立です。ピリッと辛いのは中華料理でよく使われる調味料トウバンジャン」が入っているからです。トウバンジャンは唐辛子とそら豆から作られています。給食では、みなさんが食べやすいように辛さは控えめに作っています。

今日もおいしくいただきましょう!
 

保護者会・学校説明会を行いました! 〜4・5・6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日、4・5・6年生の保護者会と学校説明会を行いました。保護者の皆様には、ご多用のところ足を運んでいただきありがとうございました。4・5・6年生が校内3つの会場にわかれていますので、校長からオンラインで今年度の田柄小学校の教育についてお話させていただきました。大切にしたいことを児童、教職員、保護者の皆様が共有して進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生の給食当番、スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から1年生の給食がスタートしています。初日は、支援員さんや地域協力員の皆様に配膳していただきましたが、早速2日目から自分たちで配膳をしています。とても慎重に配膳をしていますが、みんななかなか上手です。トレーも慎重に運んでいます!

今日の給食【4月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 スパゲティミートソース 大根とツナのサラダ リンゴゼリー

今日はスパゲティの献立です。ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ・にんじん・セロリをよく炒めてから、トマトの缶詰や調味料を加えてよく煮込んでソースを作ります。 ミートソースが生まれたイタリアでは「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。これはこの料理が「ボローニャ地方」というところで生まれたからです。今日のミートソースには、おなかの中を掃除してくれる「レンズ豆」も一緒に煮込まれています。

今日もおいしくいただきましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31