ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

5月15日(水)晴れ お知らせ

 本日5月15日(水)は、午後、練馬区内の教職員を対象とした研修会(練馬区中学校教育研究会)のため、生徒は4時間授業で給食・清掃後下校となります。生徒には15時までは家庭学習の時間と伝えています。また、部活動で再登校する場合には、16時以降となります。

 5月13日(月)から本格的に運用している情報伝達サービスの「sigfy」では保護者の皆様にご協力いただきありがとうございます。本日現在の登録率は1年生が約94%、2年生が約83%、3年生が約78%です。お忙しい中とは存じますが、未登録の方には登録へのご協力をお願いいたします。

5月15日(水)晴れ 3年生数学2

画像1画像2画像3
 3年生の別のクラスの数学を見に行きました。数学の授業は少人数で行われていて、誰もが集中して意欲的にそれでいて楽しそうに授業を行っていました。
 授業内容は、図形の特性についてで、図形の面積を求めるときに、特定の条件が揃えば今まで学習してきた方法より簡単に答えを求めることができるという学習でした。実際に問題を解いてみて「確かに」と納得する内容でした。
 写真は、授業の様子です。

5月15日(水)晴れ 1年生理科

画像1画像2画像3
 次は1年生理科を見に行きました。まずは導入として最近あった北海道でのオーロラ観測についてニュース映像を使い学習しました。太陽フレア、磁気嵐などが、身近な生活に通信障害などの影響を与えることがあることを知りました。
 その後、種子を作らない植物について学習しました。先生が近隣で採取してきた植物(イヌワラビ)を使いながらシダ植物について確認していきました。授業では先生の発問に予想や推論を考えるなど意欲的に取り組んでいました。
 写真は、ニュース映像、観察する植物、推論を発表している様子です。

5月15日(水)晴れ 3年生数学1

画像1画像2画像3
 今日もいい天気です。3年生の数学の授業を見に行きました。先生から難しい問題が示され、自力でまたは周りの人と相談して解いていました。問題は図形の特性を証明するものでした。相談しながら出した答えについて先生の解説を聞きながら確認していきました。2問目は計算の問題で25×25を書かずに見ただけでこたえられる方法について探っていきました。授業では、ICT機器と板書を使い分け、生徒に分かりやすく工夫されていました。
 写真は、話し合い、先生の解説の様子、今日の問題プリントです。

5月24日(火)晴れ 1年生体育

画像1画像2画像3
 1年生の体育を見に行きました。体育館で運動会種目の練習を行っていました。まずはリレーのバトンパス練習でした。バトンを渡す方ももらう方も全力に近いスピードのままできるように、距離や声掛けの方法を確かめていました。つぎに、銀河鉄道999の練習で、クラスのグループごとに、実行委員を中心に改善点を確認しながら何回も練習していました。
 写真は、バトンパス、銀河鉄道999の練習の様子です。

5月24日(火)晴れ 2年生昼練習

画像1画像2画像3
 昨日から、昼休みにも運動会の練習ができるように時程を調整していますが、今日は2年生の練習の割り当てでした。給食が終わると2年生が校庭に出てきて、台風の目の練習を行っていました。
 写真は、並び始めるところ、競技の練習の様子です。

5月24日(火)晴れ 3年生理科

画像1画像2画像3
 3年生の理科を見に行きました。教室では前時の振り返りだと思うのですが、東京とロンドンの時差について復習していました。先生が繰り返し考え方などを伝えていたのでもしかしたら定期考査に出るかもしれません。
 授業では宇宙、星座、天体について学習していました。星までの距離の単位光年について学んでいましたが数字が大きすぎてイメージが難しかったです。また、天体の観測で気を付ける方位の取り方などについて丁寧に学習をしていました。
 写真は、時差についての板書、星に関する授業の様子です。

5月24日(火)晴れ 1年生社会

画像1画像2
 昨日とは打って変わっていい天気です。1年生の社会を見に行きました。これまで学習した内容(世界地理)についての確認テストを行っていました。世界地図に番号がついていて、その番号が示す国名を答えるもので、問題数は50題ありました。
 写真は、確認テストの様子です。

5月13日(月)雨 3年生国語

画像1画像2画像3
 3年生国語の授業を見に行きました。「握手」という作品について学習をしていました。
 先生からの発問について個人や班で考え発表することで、幅のある見方・考え方に触れ、学習を広げたり深めたりしていました。
 写真は、授業の様子、使用していたプリントです。

5月13日(月)雨 運動会第1回全体練習

画像1画像2画像3
 雨天のため、体育館に全校生徒が集まり全体練習を行いました。内容は、入場の仕方、開会式の流れ、閉会式の流れの確認でした。体育館での練習だったのでスペース的に工夫が必要でしたが、実行委員や代表生徒の動きなど予定された内容を確認していきました。
 写真は、行進、選手宣誓、校歌斉唱の練習の様子です。

5月13日(月)雨 避難訓練

画像1画像2画像3
 1時間目に緊急地震速報に対応した避難訓練を行いました。今日の避難場所は体育館です。放送で緊急地震速報が流れ、頭や体を保護し、物が落ちてこない、倒れてこない、移動してこないことに注意し揺れに対応し、その後、速やかに体育館へ避難しました。
 写真は、廊下から体育館へ向かう、体育館内で整列、静かに話を聞く様子です。

5月13日(月)雨 全校朝会

画像1画像2画像3
 今日の朝は、かなり強い雨が降っていました。今週は全校朝会からスタートです。全員体育着姿なのは、運動会練習のためです。これから2週間練習が本格化していきますので、保護者の皆様にも体調管理や洗濯などご協力をお願いいたします。何か気になることがございましたら学校とも共有をお願いいたします。
 さて朝礼では、5つの話がありました。
1 校長から情報リテラシーについて、情報源やバイアス(偏り)に注意し主体的に判断・活用してくださいと話をしました。
2 新しく着任した先生と本日から始まる教育実習の実習生から、自己紹介をしました。
3 生活指導について校内生活での安全についての話をしました。
4 養護教諭より、運動会に向けて怪我や体調不良、熱中症の危険について話をしました。
5 生徒会長より、練馬区こども議会の議員募集について話がありました。
 写真は、着任教員と実習生、養護教諭、生徒会長の話の様子です。

5月11日(土)練馬こどもまつり

画像1画像2画像3
 5月11日(土)に練馬区内の児童館を中心に「こどもまつり」が開催されました。本校の近くでは、西大泉児童館で行われていました。本校にもボランティアの募集があり生徒が参加していきました。生徒は学校生活を充実させていくことに加え、地域の中でも活躍する機会を有効に使い、いろいろな経験を重ねていってもらえればと思います。
 写真は、練馬区のパンフレット、ボランティアの様子です。

5月10日(金)晴れ 交通安全教室

画像1画像2画像3
 午後は、練馬区交通安全課、石神井警察署、オフィスワイルドの皆様による交通安全教室(スケアードストレイト)を行いました。スケアードストレイトとは、交通事故が起こる状況をプロのスタントマンが再現し、危険な状況を視覚に訴える方法で、講話による交通安全教室より、安全への意識を高めるために効果がある方法です。天気が良すぎて暑いくらいでしたが、プロの迫力のある演技や代表生徒の参加により、約70分楽しく体験していました。
 写真は、自転車に乗る前の点検「ブタはしゃべる」、自転車が停車中の車の横を通過しようとしたら急にドアが開いてぶつかる、生徒代表のお礼の言葉の様子です。

5月10日(金)晴れ 2年生理科

画像1画像2画像3
 次は2年生の理科を見に行きました。鉄粉と硫黄を使い、加熱したり薬品を混ぜたりしてその反応や変化について学習していました。この実験は発生した気体の異臭により、時には生徒が救急車で搬送されることもあるものです。しかし、生徒は先生の説明をよく聞き、換気も十分に行い安全に行うことができました。
 写真は、先生の説明、タブレットを使い実験動画での確認、加熱実験の様子です。

5月10日(金)晴れ 1年生数学

画像1画像2画像3
 今日はまず1年生の数学の授業を見に行きました。正負の数を使った乗法(掛け算)の学習をしていました。正負の数の計算は、マイナスを引くとか、マイナス何秒後はなど普段は考えない見方や考え方があるので、つまづく人が多い単元でもあります。授業で理解したことを家でもしっかり復習しておきましょう。
 写真は、先生の説明、ワークの取り組み、大切な内容の板書です。

5月10日(金)晴れ 学校掲示板

画像1画像2
 今日は気持ちよく晴れています。学校の正門脇にある掲示板の活用を始めました。現在、掲示板でお知らせしする内容は、学校だよりや学校行事を考えています。掲示板ですので、大西中のことに関しての情報発信や成果の発表などを地域の方々に知っていただく役割だがあると思います。
 皆さんの中で「こんな使い方はどうでしょう」など提案があれば先生に教えてください。

5月9日(木)曇りのち晴れ 2年生美術

画像1画像2画像3
 続いて、2年生の美術を見に行きました。前回同様に、スタンプに思い思いのデザインを彫りそれを連続させることで作品としていく内容でした。前回は全員がデザインを考えていたり彫刻刀でデザインを彫っていたりしていましたが、今回はスタンプを押してみてデザインのでき具合を見たり連続して押して作品をイメージしたりしていました。誰もが楽しそうに作業に取り組んでいました。
 写真は、作品作り作業に取り組んでいる様子です。

5月9日(木)曇りのち晴れ 2年生英語

画像1画像2画像3
 2年生の英語を見に行きました。今日は全校で耳鼻科検診がありこのクラスも授業の途中で順番がくるので、前半は個人でのプリント学習で、英文を読みその文章を訳したり、英文の質問に対して答えの文を作っていました。その後耳鼻科検診で、後半は授業の前半に個人で考えた内容を発表したり先生が解説をしたりしていました。
 写真はプリントやタブレットを使っての個人作業、耳鼻科検診、先生が解説をしている様子です。

5月9日(木)曇り 5/8部活動保護者会

画像1画像2画像3
 朝は小雨もありましたが、天気は回復に向かっています。昨日(5月8日)は部活動保護者会へご参加いただきありがとうございました。昔も今も中学生にとって部活動は中学校生活において重要な活動です。今年度も保護者の皆様にご協力をいただきながら、生徒にとって充実したものとしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
 写真は各部ごとの保護者会の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

行事予定表

学校経営方針

1学年だより

2学年だより

3学年だより