早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

5月16日の給食

画像1 画像1
牛乳
ココアパン
シェパーズパイ
スコッチブロス

今日は「イギリスの料理」でした。
「シェパーズパイ」は「羊飼いのパイ」という意味です。パイとはいいますが、パイ生地は使用せず、ミートソースの上にマッシュポテトを乗せて焼いた料理です。本来は羊の肉を使うそうですが、給食では豚肉をつかってミートソースをつくりました。
「スコッチブロス」は、大麦の入ったスープです。野菜のうまみと麦の食感がやさしいスープになりました。

5月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
じゃこごはん
きのこの卵焼き
和風サラダ
みそけんちん汁

5月14日の給食

画像1 画像1
牛乳
山菜うどん
ちくわの磯辺揚げ
よもぎ蒸しパン

5月13日の給食

画像1 画像1
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼
じゃがいものみそ汁

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
広東風ご飯
棒ぎょうざ
チンゲン菜と豆腐のスープ


今日の「棒ぎょうざ」は、ぎょうざの皮に肉だねを包むときに、両端をパタンと折り、縦長の形になるようにしてオーブンで焼きました。とじめを下にして焼いたので、こんがりと焼き色がつきました。皮の端はパリパリ、肉だねがぎっしりの食べ応えのあるぎょうざになりました。

5月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏ごぼうピラフ
お米のポタージュ
くだもの(あまなつ)


お米のポタージュは、小麦粉で作るホワイトルーの代わりに、ごはんを鶏がらスープとミキサーにかけたものを、とろみつけに使用したポタージュです。ほんのりとお米の風味のある優しいポタージュに仕上がりました。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ピースコーンごはん
わかさぎの若草揚げ
塩肉じゃが


今日の給食に使用したグリンピースは、この季節に旬をむかえるさやつきのグリンピースです。1時間目に2年生がさやむき活動をしました。さやつきのグリンピースは、プリッとした食感とほんのり甘みがあってとてもおいしいです。子供たちも、「いつものグリンピースよりおいしい!」「なんか、甘い!」と、違いを感じてくれていました。
「塩肉じゃが」は、にんにくと黒こしょうが効いた味付けで、普段とは少し違った肉じゃがです。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
うぐいすきなこ揚げパン
イタリアンスープ
お豆のフレンチサラダ


今日は、普段のきな粉と少し違う「うぐいすきな粉」を使った揚げパンでした。
きな粉は「黄大豆」を粉にしたものですが、うぐいすきな粉は「青大豆」を粉にしたもので、ほんのりと青緑色をしています。この色がうぐいすの羽の色に似ていることからこう呼ばれているそうです。春らしい優しい色合いなので、この季節に合わせて使用しました。

5月2日の給食

画像1 画像1
牛乳
中華おこわ
かつおの竜田揚げ
春雨スープ


今日はこどもの日献立でした。
中華ちまきを食べる風習にちなんで、中華おこわを作りました。
もち米を混ぜて炊いたのでもっちりした食感なりました。
また、縁起のよい出世魚といわれるかつおを竜田揚げにしました。
下味にカレー粉を少し混ぜたので、香りよく揚がりました。

5月1日の給食

画像1 画像1
牛乳
春キャベツのホイコーロー丼
コーンサラダ
抹茶ゼリー


今日、5月1日は「八十八夜」です。昔からこの時期には温かくなり霜が降りなくなることから、茶摘みの時期とされてきました。うまみがありおいしい新茶の季節に合わせて、抹茶ゼリーを作りました。豆乳、生クリームとあわせることで、まろやかな甘みのあるゼリーになりました。

4月30日の給食

画像1 画像1
牛乳
きな粉バタートースト
春キャベツのクリーム煮
くだもの(なつみ)


今日は、この時期に甘みのあるおいしいキャベツをたっぷり使ってクリーム煮を作りました。キャベツの食感が残るよう、仕上げにキャベツを入れました。クリーム煮で野菜がたぷりとれる献立でした。

4月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
コメッコハヤシライス
レモンドレッシングのツナサラダ

4月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
大豆入りひじきごはん
ししゃものから揚げ
豚汁
くだもの(りんご)


4月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
スパゲティビーンズソース
キャロットソースサラダ


「スパゲティビーンズソース」は、大豆をゆでてみじんぎりにしたものを混ぜて、ミートソースを作りました。ソースがたっぷりかかって食べ応えがありました。
キャロットソースサラダは、今が旬の「新にんじん」をやわらかくゆでて、調味料と一緒にミキサーでなめらかにして手作りソースを作ったサラダです。にんじんの甘みを感じるソースになりました。

4月23日の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ
白身魚の香草パン粉焼き
野菜スープ

4月22日の給食

画像1 画像1
牛乳
とり五目おこわ
新じゃがのそぼろ煮
お花見団子


今日は、よもぎを練り込んだお団子を作りました。
ひとつひとつ丸めて、ゆでた団子を水にとって冷ましたら、きな粉をまぶしてカップに入れました。低学年と中学年は2個、高学年は3個つけたので、食べ応え充分でした。
給食室では、豊玉南小、豊玉第二小の2校分、合わせて2300個ものお団子を丸めましたよ!

4月19日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
照り焼きハンバーグ
野菜のごま酢あえ
五目みそ汁


今日のハンバーグは、鶏ひき肉と豚ひき肉に、水気を切った豆腐を合わせた生地でつくりました。よく練った肉に炒めた玉ねぎを加えてしっかりと混ぜ合わせたら、低学年〜高学年までの3段階に分けた大きさで成形します。オーブンに入れて焼いたら、手作りの照り焼きだれをかけて完成です。甘じょっぱいタレがごはんによく合う味でした。

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
チキンライス
春野菜のポトフ
お祝いケーキ


今日は、入学や進級をお祝いして、ケーキを焼きました。
卵や乳製品を使わない生地で、アレルギーのある人も食べられるシンプルなケーキでした。給食のケーキは生地作りから手作りです。1個1個カップに生地を流し入れ、オーブンで焼いた後、冷ましてから、ていねいに粉糖をかけました。新しいクラスでも、楽しく給食の時間を過ごしてもらいたいと思います。

4月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
たけのこご飯
さばの竜田揚げ
かきたま汁

4月16日の給食

画像1 画像1
牛乳
ミルクパン
マカロニグラタン
ABCスープ


ABCスープは、アルファベットや数字の形のマカロニが入ったスープです。1年生も「Aがあった!数字の9があったよ!」などと文字を探しながら食べていました。給食のスープは、鶏がらを使ってていねいにだしをとっています。野菜からのうまみも加わり、優しい味わいに仕上がります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31