セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)に石神井警察署のスクールサポーターの方にお越し頂き、1から4年生がセーフティ教室を行いました。子供たちを取り巻く安全上の課題の中から、毎年テーマを変えて子供たちに自分の身を守る対策を考えさせたり、学校や家庭、地域ができる取組みについて協議したりしています。
 今年は子供を対象にした不審者対応やインターネットにおける犯罪がテーマでした。「いかのおすし」の合言葉を再確認し、実際に声をかけられた時、どのように対応すればよいか、映像を見たり、ロールプレイを通したりして、子供たちは学習しました。
 学校と保護者、石神井警察署との懇談・協議会も5年ぶりに開催し、日々の課題や安全な啓発について今後の対策を話し合いました。

レインボーゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日に今年度初めての集会が体育館で行われました。
各学年で色が異なるカードを、子どもたちが7枚ずつ準備し、自己紹介やジャンケンをしながら、他の学年の色のカードを7色のレインボーになるように集めていくゲームです。
高学年が低学年に優しく声をかけたり、笑顔で自己紹介をしたりしている姿がたくさん見られ楽しい集会になりました。

バケツ稲体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(火)に、パルシステムの方をゲストティーチャーにお迎えし、バケツに稲を植えました。1時間目は体育館で、お米がどのように作られるのか、どのような工夫がされているのかについて学習しました。2時間目は、中庭に出て稲を植えました。泥の質感に戸惑いながらも肘近くまで腕を入れ、一生懸命にしろかきをしていました。この学習を通して、お米や生命の大切さに気付くことができたようです。これから、子供たちとともに稲の成長を見守っていきたいと思います。どのように成長するか楽しみです。

ミニトマトの苗植え

画像1 画像1
地域の方にお手伝いいただきながら、鉢にミニトマトの苗を植え替えました。「土の量はどのくらいかな。」「植える時に、苗が曲がっちゃう。」と試行錯誤しながらもしっかり植えることができました。いつごろできるのか、どんな実ができるのか楽しみにしています。これからがんばってお世話をします。

5月21日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ちゅうかどん
・ナムル
・デコポン
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)のくだものは『デコポン』です。

デコポンはポンカンと清美(きよみ)オレンジをあわせたものです。頭(あたま)がポコッと飛(と)び出(だ)しているのが特徴(とくちょう)です。

成長(せいちょう)するときに昼(ひる)と夜(よる)の温度差(おんどさ)が大(おお)きいと頭(あたま)がポコッとしたものができるそうです。
甘味(あまみ)と酸味(さんみ)のバランスがよく、香(かお)りもとても良(よ)いです。

2月(がつ)〜5月(がつ)が旬(しゅん)で今(いま)の時期(じき)、おいしく食(た)べられます。味(あじ)わって食(た)べてください。


5月20日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・ぶたにくのさんしゅうに
・カリカリあぶらあげのサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)のおかずは「豚肉(ぶたにく)の三州(さんしゅう)煮(に)」です。

三州(さんしゅう)煮(に)というのは、愛知県(あいちけん)の三州(さんしゅう)岡崎(おかざき)という地域(ちいき)で有名(ゆうめい)な八丁(はっちょう)みそを使(つか)った料理名(りょうりめい)に多(おお)いそうです。

給食(きゅうしょく)の三州(さんしゅう)煮(に)は、豚肉(ぶたにく)やいかの他(ほか)に、じゃがいも、にんじんなどの野菜(やさい)が入(はい)っています。

さとう・しょうゆ・みりんなどの調味料(ちょうみりょう)を使(つか)って味付(あじつ)けしました。

5月17日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ごぼういりドライカレー
・きりぼしだいこんのサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『きりぼしだいこんのサラダ』です。

きりぼしだいこんはだいこんを細(ほそ)切(ぎ)りにして、太陽(たいよう)にあてて乾燥(かんそう)させたものです。
乾燥(かんそう)させることによってあまみが増(ま)しておいしくなります。

生(なま)の大根(だいこん)とくらべて骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムやからだを疲(つか)れにくくする鉄分(てつぶん)などの栄養(えいよう)がたくさん含(ふく)まれています。

よくかんでおいしくいただきましょう!


5月16日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ビビンバチャーハン
・トックスープ
・メロン
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)のくだものは『メロン』です。

メロンは5月(がつ)から8月(がつ)くらいがとてもおいしくなる時期(じき)です。
温室(おんしつ)栽培(さいばい)のメロンは、1つの苗(なえ)に1つの果実(かじつ)しかつけません。
これは、たくさん実(み)をつけてしまうと、大(おお)きく甘(あま)くならないためです。

1つだけにすることで、おいしさを集中(しゅうちゅう)してつくるようにしているそうです。

味(あじ)わって食(た)べてください。 


5月15日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・さかなのさいきょうやき
・おひたし
・けんちんじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『魚(さかな)の西京(さいきょう)焼(や)き』です。

西京(さいきょう)焼(や)きとは、魚(さかな)などを甘(あま)くて白(しろ)いみそにつけこんで焼(や)いた料理(りょうり)のことを言(い)います。

魚(さかな)はさわらを使(つか)いました。
さわらは、春(はる)になると瀬戸内海(せとないかい)の周辺(しゅうへん)で多(おお)くとれることから、漢字(かんじ)で魚(さかな)へんに春(はる)で「鰆(さわら)」と書(か)きます。
小(ちい)さな骨(ほね)が少(すく)ないので、魚(さかな)が苦手(にがて)な人(ひと)でも食(た)べやすいです。

食(た)べるときは、魚(さかな)の身(み)をほぐしてよくかんで食(た)べましょう。


5月14日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・あんかけやきそば
・スパイシーポテト
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『あんかけやきそば』です。

オーブンでかりっと焼(や)いた中華(ちゅうか)麺(めん)に、具(ぐ)がたっぷり入(はい)ったあんをかけていただきます。

麺類(めんるい)はあまりかまなくても、食(た)べることができます。
あまりかまないで食(た)べると、胃(い)や腸(ちょう)に負担(ふたん)がかかるので、よくかんで食(た)べましょう。

『スパイシーポテト』は油(あぶら)で揚(あ)げたジャガイモにチリパウダーやカレー粉(こ)などの香辛料(こうしんりょう)をまぶして作(つく)りました。


5月13日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・しらすごはん
・こんさいのあつやきたまご
・ごまあえ
・とうふとじゃがいものみそしる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『しらすごはん』です。

『かたくちいわし』や『うるめいわし』の稚魚(ちぎょ)を『しらす』といいます。
しらすをゆでてから、すこし乾燥(かんそう)させたものを『しらす干し』、しっかり乾燥(かんそう)させたものを『ちりめんじゃこ』といいます。

どちらも魚(さかな)をまるごと食(た)べることができるので、カルシウムを多(おお)くとることができます。

よくかんで美味(おい)しくいただきましょう!


5月10日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・チキンライス
・コーンクリームスープ
・オレンジゼリー
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『コーンクリームスープ』です。

学校(がっこう)で作(つく)るコーンクリームスープには、とり肉(にく)・たまねぎ・にんじん・じゃがいも・マッシュルームなどの具(ぐ)がたくさん入(はい)っていて食(た)べごたえがあります。

クリームコーンを多(おお)めに使(つか)っているので、なめらかでおいしいスープです。
味(あじ)わって食(た)べてください。


5月9日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ごはん
・たけのこバーグ
・あおのりポテト
・レタスとたまごのスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『たけのこバーグ』です。
ハンバーグの中(なか)に、みじんぎりにした、たけのこをまぜました。

いつものハンバーグとは少(すこ)し違(ちが)って、たけのこのコリコリとした食感(しょっかん)が楽(たの)しめます!

調理員(ちょうりいん)さんが1つずつていねいに作(つく)っています。
味(あじ)わって食(た)べてください。


5月8日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・シュガートースト
・アスパラのクリームに
・ねりまサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『アスパラのクリーム煮(に)』です。

アスパラガスは、春(はる)から夏(なつ)にかけて旬(しゅん)をむかえる野菜(やさい)で、ちょうどいまの時期(じき)にとてもおいしくなります。
葉(は)や枝(えだ)が出(で)る前(まえ)の若(わか)いくきの部分(ぶぶん)を食(た)べる野菜(やさい)です。

日光(にっこう)にあてて育(そだ)てると『グリーンアスパラガス』、日光(にっこう)に あてないで育(そだ)てると『ホワイトアスパラガス』になります。


5月7日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・さかなのかんこくふうやき
・ナムル
・わかめスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『魚(さかな)の韓(かん)国風(こくふう)焼き(やき)』です。
 
ホキという白身(しろみ)のお魚(さかな)に、しょうが、にんにく、ねぎの薬味(やくみ)が効(き)いたタレがかかったものです。
ごはんによく合い(あい)、食欲(しょくよく)が増し(まし)ます。

わかめスープにはわかめの他(ほか)にたくさんの野菜(やさい)が入(はい)っています。
コーンの風味(ふうみ)がアクセントになっています。


土日学校開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度から、学校応援団の皆様のおかげで、
校庭開放だけでなく、図書室の開放も行っています。

図書の整理もしていただいております。
ご協力いただいてる皆様、本当にありがとうございます。

お時間ありましたらご確認の上、ぜひお越しください。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(木)の5時間目に、離任式を行いました。
離任式は、子供たちがお世話になった教職員の方々に会える貴重な機会です。
お別れの際に伝えられなかったことを手紙にして渡したり、しばしの再会の時間を楽しく過ごしたりすることができました。

学校探検

画像1 画像1
 先日、生活科の学習で学校探検に出かけました。2年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで歩きました。職員室、校長室、保健室、給食室等をみんなで探検しました。色々な教室を巡り、どんな教室なのかが分かりました。1年生は、「小学校って広いな。迷子になっちゃいそう。」等、口々に呟いていました。

5月2日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・かつおのあげに
・ちぐさあえ
・すましじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『かつおのあげに』です。

かつおにしょうがをきかせた下味をつけて、油(あぶら)で揚(あ)げてから、たれをかけました。
切(き)り身(み)を煮(に)るとくずれてしまうので、たれをかけるやり方(かた)に変(か)えて作(つく)りました。

かつおは、いたみやすいので、かつおぶしなどに加工(かこう)して昔(むかし)から食(た)べ続(つづ)けられています。


6年生活躍中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から最上級生としてスタートを切った6年生。始業式前の前日準備では、全校児童が気持ちよく新学期を迎えられるよう、全教室の掃除や入学式の準備を一生懸命行いました。   
 また、1年生のお世話として、登校時の手伝いや給食の片付けのサポート、教室の掃除などを頑張っているところです。
 「6年生が立野小を作る」という意識をもって日々を過ごし、今後もたくさん活躍してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31