5/21(火)6年生 美しい日本語教室

画像1
劇団四季の方々に来ていただき、6年生対象に「美しい日本語の話し方教室」を行いました。日本語の話し言葉をきちんと話すには、「あ・い・う・え・お」の5つの母音をはっきりと話すことが大事だと教わりました。相手とお話しするときも歌を歌うときも、母音を意識して話すと、とてもきれいに聞こえます。これからの話し方や歌声も変わりそうです。

5/21(火)運動会全校練習

画像1画像2画像3
今週土曜日(5/25)の運動会に向けて、全校練習も始まりました。今日は、開会式の練習です。整列の仕方、準備体操の仕方、「運動会の歌」の練習等をしました。応援団も頑張っていました。

5月21日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ピラフ チキンのトマトソースがけ 野菜(やさい)スープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 チキンのトマトソースはトマトピューレ・ケチャップ・ホールトマトの3つのトマト由来(ゆらい)の調味料(ちょうみりょう)を使って(つかって)います。これらは酸味(さんみ)と呼ばれる(よばれる)酸っぱい(すっぱい)味(あじ)がありますが、火(ひ)をよく通す(とおす)ことで酸味(さんみ)を少なく(すくなく)することができるので、今日(きょう)のソースもよく火(ひ)を通す(とおす)ようにして食べやすく(たべやすく)しました。

5/20(月)音楽朝会

画像1画像2
今週末は運動会です。今日は音楽朝会で「運動会の歌」を歌いました。応援団の子供たちが舞台の上で、旗を振り、みんなで元気よく歌いました。

5月20日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『豚(ぶた)丼(どん) 小松菜(こまつな)とじゃこのあえもの 豆腐(とうふ)とワカメのみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 小魚(こざかな)であるじゃこは、今日(きょう)のようにあえものに混ぜて(まぜて)食べられます(たべられます)。大根(だいこん)おろしと一緒(いっしょ)に食べて(たべて)もおいしいです。手作り(てづくり)ふりかけにも使えます(つかえます)し、サラダに入れて(いれて)も、野菜(やさい)と炒めて(いためて)も、かき揚げ(あげ)に入れて(いれて)もおいしいです。

5月17日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ミルクパン いんげん豆入り(まめいり)ボルシチ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 ミルクパンは、大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)でパンの中(なか)で一番(いちばん)良く(よく)食べられて(たべられて)います。
パンに練乳(れんにゅう)が練り込まれて(ねりこまれて)いるので、ほんのり甘い(あまい)です。今日(きょう)のボルシチとも良く(よく)合う(あう)と思います(おもいます)。

5月16日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『豆腐(とうふ)のうま煮(に)丼(どん) もやしの中華(ちゅうか)あえ イカ団子(だんご)入り(いり)中華(ちゅうか)スープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のもやしの中華(ちゅうか)あえは、副菜(ふくさい)の中(なか)で人気(にんき)メニューです。少し(すこし)だけからしが入って(はいって)います。

5月15日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『米(こめ)粉(こ)のハッシュドライス コロコロポテトサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 コロコロポテトサラダには、ドレッシングにはちみつが使われて(つかわれて)います。はちみつには抗菌(こうきん)作用(さよう)もあり、咳(せき)やのどの痛み(いたみ)といった風邪(かぜ)予防(よぼう)にも効果的(こうかてき)です。

5/16(木)ハッピーみなみ 顔合わせ会

画像1画像2画像3
本校の縦割り班活動を「ハッピーみなみ」と呼んでいます。本日は、今年度第1回目のハッピーみなみで、同じグループの児童同士で顔合わせ会をしました。6年生はリーダーとして下級生をまとめる仕事です。これからも大泉南小学校の代表としてリーダーとして活躍してくれると期待しています。

5/15(水)3年生 自転車安全教室

画像1画像2画像3
1年生の交通安全教室に引き続き、本日は3年生対象に自転車安全教室が行われました。3年生ぐらいから、自転車を使い、活動範囲が広くなっていきます。自転車での交通事故も増えています。石神井警察の方々から、自転車の乗り方や点検の仕方等を教わり、実際に自転車を使って体験しました。お手伝いいただいた保護者の皆様、また自転車をお貸しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5月14日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん さばのごましょうゆ焼き(やき) ひじきサラダ けんちん汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 毎月(まいつき)、さばを使った(つかった)献立(こんだて)をつくっています。さばは青魚  (あおざかな)の種類(しゅるい)で、体(からだ)に良い(よい)脂(あぶら)がたくさん、つまった魚(さかな)です。魚くさい(さかなくさい)と、魚(さかな)が苦手(にがて)な人(ひと)には食べずらい(たべずらい)さばですが、ごまの風味(ふうみ)を効かせて(きかせて)魚くささ(さかなくささ)を感じない(かんじない)ように作りました(つくりました)。

5月13日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 酢豚(すぶた) トックスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は韓国(かんこく)のお餅(おもち)のトックをつかった給食(きゅうしょく)です。「トック」は汁(しる)ものの餅(もち)、「トッポギ」は炒めた(いためた)餅(もち)を意味(いみ)します。

5/13(月)6年生 租税教室

画像1画像2
練馬西税務署の職員に来ていただき、6年生対象に租税教室を開きました。各学級で、税金をどのように利用しているのかや税金が無かったらどうなるのかをクイズ形式にお話ししていただき、難しい内容も子供たちは、楽しく理解をしていました。

5月10日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『あんかけやきそば さつまいものパースー 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 あんかけやきそばには、豚肉(ぶたにく)、にんじん、たけのこ、しいたけ、きゃべつ、もやし、いか、こまつなが入って(はいって)います。具材が(ぐざいが)めんにからんで、野菜(やさい)も一緒(いっしょ)にたべやすいメニューとなっています。

5/10(金)委員会紹介集会

画像1
今日は委員会紹介集会がありました。本校では、11の委員会があり、5・6年生が全校のために日々活動をしています。どのような活動をしているか各委員会の委員長が発表をしました。

5/9(木)5年生 バケツ稲

画像1画像2画像3
5年生の社会科で日本の農業について学習します。毎年本校では、関連させてバケツで稲を育てます。田んぼの代掻きと同じように、バケツに土と水を入れてよく混ぜます。両手を真っ黒にしながら作業をしていました。これから稲が育つ様子を観察していきます。

5/9(木)1年生 交通安全教室

画像1画像2画像3
5月は都内で、児童の交通事故が増える傾向にあります。今日は石神井警察署の交通課の方々に来ていただき、1年生に交通安全教室を行いました。信号や交通標識の意味や横断歩道の渡り方を教えていただき、実際に校庭に書かれた横断歩道を正しく歩きました。教わったことを実践して、交通事故に遭わないように気を付けてください。

5月9日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ドライカレー  じゃがいもとウインナーソテー くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 ドライカレーはひき肉(ひきにく)を使った(つかった)キーマカレーというカレーを日本(にほん)でアレンジしたものがドライカレーといわれています。ひき肉(ひきにく)で作った(つくった)汁気(しるけ)のないカレーがドライカレーです。白い(しろい)ごはんにのせて食べたり(たべたり)、チャーハンのようにまざってるものまで、様々(さまざま)な形(かたち)をしたドライカレーがあります。給食(きゅうしょく)ではごはんにのせて食べる(たべる)形(かたち)のドライカレーにしました。

5月8日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『プルコギ丼(どん) キャベツ入り(いり)春雨(はるさめ)サラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
今日(きょう)は韓国(かんこく)料理(りょうり)のプルコギです。豚肉(ぶたにく)とたっぷりの野菜(やさい)を炒めて(いためて)、しょうがやにんにくを入れ(いれ)、しょう油(ゆ)やさとうなどで味付け(あじつけ)をしています。甘め(あまめ)の味付け(あじつけ)で、ごはんとの相性(あいしょう)が良い(よい)です。

5月7日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 肉(にく)豆腐(どうふ) 野菜(やさい)のあさづけ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 肉(にく)豆腐(どうふ)はすき焼き(すきやき)に似て(にて)いる料理(りょうり)になります。すき焼き(すきやき)に比べ(くらべ)、具(ぐ)が少なく(すくなく)卵(たまご)でからめたりする事(こと)はありません。すき焼き(すきやき)に比べて(くらべて)お豆腐(おとうふ)が多く(おおく)、さっぱりとした味付け(あじつけ)で食べやすい(たべやすい)のが特徴(とくちょう)です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31