5年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の廊下に大きな物が置いてありました。体積の量感をつかむための教具のようです。1㎥の中に100㎤が何個あるのかな?1㎤は何個あるのかな?計算では答えは導き出せますが、実際の量の感覚をつかみイメージできると他の学習などにも活用が広がり、生きた学習になります。

4年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生がタブレットで何かをしているので、のぞいてみると。タブレットを使ってテストをしていました。時代の変化を感じます。紙ではないので、動画や音声などを活用しての出題も可能になりそうです。また、自動採点システムは導入されているようです。テスト後にすぐに採点されるので、確認が素早くできて効果も期待できます。

平仮名の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「あ」という平仮名を学習しています。「めに似ている」「丸ではなくてまっすぐな所もある」など、色々と発見している子供たちです。先生と一緒に空書きして、形や書き順を覚えています。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、四川豆腐、野菜のゴマサラダ、まっちゃ豆

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、混ぜ込みビビンバ、トックスープ、おかしなお菓子な半熟卵
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31