5月9日(木)授業の様子

1年生社会科の授業です。
アジアの文明と発展で、中国や韓国の歴史の勉強をしていました。
先生の質問にどんどん答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)授業の様子

3年生数学の授業です。
因数分解の授業でした。解き方のコツを教わり問題演習をしました。
コツをつかんで、どんどん進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)漢字コンテスト

全学年一斉に、田柄タイムを使って漢字コンテストを行いました。努力の成果が出ることを祈っています。みな、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)授業の様子

3年生の英語の授業です。
導入では、GW中のことを英語で発表していました。教室内で3人のクラスメイトと会話をしていました。
次は、グループで英文を完成させるミッションが課されました。一人では正解できないことも、グループで様々な意見を出し合いながら学びを深めていました。6問すべて正解するとゴールです。最初にゴールしたグループはガッツポーズを取っていました。
写真はミッション中の生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業の様子

2年生の理科の授業です。理科室で実験を行っていました。
「なぜ」「どうして」という発問に対して、自分なりの考えをもって積極的に答えていました。観察の実験では、上手に顕微鏡を操作し、観察したこと絵に書いていました。さすが2年生です。時間のロスが少なく充実した実験になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)授業の様子

1年生の社会の授業中です。
地球儀や平面地図の長所と短所を考える授業でした。それぞれの特徴を理解して、目的に応じて使えるようになりましょう。1年生も入学して1カ月ですが、発言が多くあり、意欲的に参加していました。
写真は、生徒が黒板の前で自分の考えを発表しているところです。
画像1 画像1

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
・鶏めし
・さばの味噌焼き
・即席漬け
・白玉団子汁
・牛乳

ゴールデンウィークが終わり、日常が戻ってきました。
これからは暑さが本格化していきます。
夏バテしないよう、しっかり食べていきましょう。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・ちくわ入りごま和え
・こどもの日のすまし汁
・抹茶ミルクぜりー
・牛乳

5月2日は八十八夜です。
立春から数えて88日目にあたるこの日に摘んだ新茶を飲むと
病気にならないと言われています。
抹茶ミルクゼリーで八十八夜を味わいました。

また、5月5日の子どもの日に合わせ、すまし汁には
兜のかたちをした蒲鉾をいれました。

5月2日(木)授業の様子

連休の合間の授業ですが、みな、集中して授業を受けていました。

写真上:タブレットを使って英語の授業が行われていました(2年生)
写真中:1年生の英語の授業では外国人講師も参加しての授業が行われていました
写真下:1年生の国語の授業です。プロジェクターには世界地図が表示されていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)仮設校舎建設中

引っ越しは8月上旬ですが、順調に工事が進んでいます。屋根もでき始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31