5/27(月)の給食
・肉豆腐丼 ・野菜チップス ・くだもの 肉豆腐丼には豚肉、人参、えのき、こねぎなど8種類の食材を使いました。 野菜チップスはじゃがいもとかぼちゃを揚げて塩をまぶしました。 かぼちゃは、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。皮膚や粘膜・眼を保護するビタミンAが含まれています。 食物繊維も多く、便通を良くする働きがあります。 今日のくだものは甘夏です。 5/24(金)遠足 4年 NO.3
5/24(金)遠足 4年 NO.2
5/24(金)遠足 4年
出発時に、校内の先生方がお見送り来ていただいたので、元気よく「行ってきます。」と手を振って出発しました。 電車を待つ時間も、周りに迷惑を掛けず静かに待つことができました。 5/24(金)の給食
・ごぼういりドライカレー ・ジュリエンヌスープ ・くだもの ドライカレーにはごぼうのみじん切り、大豆のみじん切りなどを使っています。 食べにくい食材はみじん切りにしてドライカレーに使うと食べられることがあります。 ご家庭でもぜひ作ってみてください。 くだものは、宇和ゴールドです。 愛媛県で栽培された河内晩柑のブランド名で、和製グレープフルーツとも呼ばれています。 5/23(木)の給食
・ご飯 ・白身魚のチリソース ・パセリポテト ・ビーフンスープ 魚は白身魚のホキです。衣をつけて揚げたホキに手作りチリソースをかけました。 スープのビーフンはお米でできた麺です。炒めものいがいにもサラダやスープに入れてもおいしいです。 5/23(木)クローバー遊び 2年・4年
5/23(木)チョッキンパでかざろう 1年
5/23(木)バケツ稲 5年
5/23(木)ミニトマトの観察 2年
5/22(水)の給食
・すき昆布とひき肉のご飯 ・生揚げと野菜のうま煮 ・磯の香和え ・信玄餅風白玉団子 混ぜご飯は、ひき肉、昆布、油揚げの旨味がギュッとつまっています。 うま煮はじゃがいもやたけのこなど8種類の食材を使いました。生揚げは味が染みるように別に煮ています。 デザートは山梨県の信玄餅をイメージしました。 5/21(火)遠足 3年 NO.4
5/21(火)遠足 3年 NO.3
下山時も、植物を紹介してもらったり、山に住む野生の動物について説明をいただいたりしながら下山しました。 5/21(火)遠足 3年 NO.2
天覧山の名前の由来や木に作られたムササビの穴、海の化石があることから大昔は海の底だったなど、たくさんのことを教えていただきながら登山しました。暑さを心配しましたが、木陰で時折、涼しい風が吹き心地よかったです。 5/21(火)遠足 3年
出発は、ピロティーに集まり先生方からのお話を聞きました。集合の仕方、お話の聞き方が素晴らしかったので、まずは誉めてあげました。 駅までの集団での移動の仕方、乗車までの静かな待ち方、電車の中でのマナーなども素晴らしかったです。 5/21(火)の給食
・高野豆腐入り親子丼 ・春野菜のみそ汁 ・キャロットゼリー 親子丼には鶏肉と高野豆腐を使いました。 高野豆腐は、カルシウムや鉄分が豊富です。出汁が染みておいしく仕上がりました。 ゼリーは人参のすりおろしとオレンジジュースで手作りしました。 オレンジジュースを使い人参が苦手でもたべられるように作りました。 5/20(月)観察名人になろう 2年
5/20(月)わり算の筆算 4年
5/20(月)音楽 1年
5/20(月)の給食
・豚肉と高野豆腐のそぼろ丼 ・春雨スープ ・メロン そぼろ丼の具は、豚肉、大豆やごぼう、ごまなど8種の食材を使いました。彩りで枝豆も使用しています。彩りがきれいな食事は、食欲が増します。 くだものは旬のメロンです。 |
|