生徒会入会式9
吹奏楽部 
 
	 
 
	 
生徒会入会式8
野球部 
 
	 
 
	 
 
	 
生徒会入会式7
ソフトテニス部 
 
	 
 
	 
生徒会入会式6
サッカー部 
 
	 
 
	 
 
	 
生徒会入会式5
バドミントン部 
 
	 
 
	 
 
	 
生徒会入会式4
バレーボール部 
興味のわいた部活動はありましたか?  
	 
 
	 
 
	 
生徒会入会式3
女子バスケットボール部 
新1年生はこれから部活動体験期間が始まります!  
	 
 
	 
 
	 
生徒会入会式2
男子バスケットボール部 
華麗なシュートを披露しました!  
	 
 
	 
 
	 
生徒会入会式
生徒会入会式が行われました。 
生徒会の仕組みや部活動の紹介がありました。 (写真上)入会式 (写真中)部活紹介のためユニホームに着替えてスタンバイする3年生 (写真下)美術部  
	 
 
	 
 
	 
自然災害が発生した場合の対応について
保護者の皆様 
自然災害が発生した場合の対応について練馬区教育委員会からのお便りを掲載いたしましたので、確認をお願いします。 なお、当文書はsigfyにて配信しておりますが、プリントとしては配付しておりませんのでホームページに掲載いたしました。sigfyの登録をお願いいたします。 自然災害が発生した場合の対応について 4月12日(金) 
	 
牛乳 のりの佃煮 五目肉じゃが 茎わかめのきんぴら 江戸時代から保存食として食べられてきた「佃煮」は、現在の東京都中央区佃周辺あった佃島にちなんで生まれた東京の名産品です。 江戸幕府始まりの時に徳川家康が、墨田川河口にある佃島に、漁師たちを移住させたことで、この地は漁業の中心的な場所となりました。漁師が江戸湾で採れた小魚や貝などを味付けして煮たものが始まりです。 佃煮にされるのは イカナゴのような小魚、アサリなどの貝類、昆布などの海藻類が用いられました。しそやごまなどを加えることもあります。 今日の給食では、海苔で「佃煮」を作りました。 4月11日(木) 
	 
牛乳 じゃこ入りサラダ 日本の「ミートソース」はスパゲッティ・ソースの定番として広く知られています。 「ミートソース」はイタリアのパスタ料理の「ボロネーゼ」が「アメリカ」に渡ったのちに、そこでアメリカンスタイルに変化したものです。「ボロネーゼ」はトマトペーストを使うのに対し、アメリカの「ミートソース」はトマトケチャップを使い、砂糖やウスターソースなどで甘みを加えることで、「ボロネーゼ」よりも甘めに仕上げています。茹でたままのパスタの上にのせて食べるのが日本スタイルです。ナス、ピーマン、きのこなどを具材に加えることも一般的です。 給食ではケチャップだけでなく、トマトを裏ごしした加工食品の、トマトピューレも加えて、味に深みを加えています。 4月10日(水) 
	 
牛乳 鶏の照り焼き こんにゃくと小松菜のごまみそ炒め 紅白お祝いすまし汁 日本では古くから赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、加えてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習があったと考えられています。 そこから災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席で振る舞われるようになりました。また、関東地方では小豆の代わりに「ささげ豆」が広く使われてきました。これは、皮の薄い小豆が胴の部分で真っ二つに割れる様子に「切腹」が連想される、として武士の多い関東では「縁起が悪い」と好まれなかったことに由来します。「ささげ豆」は皮が分厚いので、小豆のように簡単に割れません。この風習が現在でも色濃く残り、関東のお赤飯は「ささげ豆」を使うところが多いようです。 今日は入学・進級お祝い献立です。「黄金赤飯」には「ささげ豆」とさつまいもが入っています。 登校初日1年生の様子
2校時 1年生学級活動の様子 
(写真上)1組 (写真中)2組 (写真下)3組  
	 
 
	 
 
	 
入学式5
(写真上)1組 
(写真中)2組 (写真下)3組  
	 
 
	 
 
	 
入学式4
(写真上中)誓いの言葉の様子 
(写真下)校歌斉唱の様子  
	 
 
	 
 
	 
入学式3
(写真)3組入場の様子 
 
	 
 
	 
 
	 
入学式2
保護者の皆様、本日はおめでとうございます! 
責任をもって教育活動を行ってまいります! (写真)2組入場の様子  
	 
 
	 
 
	 
入学式
本日は雨が降り、満開の桜は花びらの絨毯のようになりました。 
あいにくの天候となりましたが、新入生が元気に入学式に参加しました! (写真中下)1組入場の様子  
	 
 
	 
 
	 
生活資金融資制度について | 
 |