今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

4年生 音楽「拍と旋律」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 拍(ビート)と旋律(メロディー)が生み出すよさを感じ取りながら、曲の特徴を生かした表現を工夫することをねらいにラバーズコンチェルトを学習しました。
 まず、曲に合わせて指揮を振り、指揮者の役割を体感します。速さやタイミングをそろえる、曲に対する指揮者の思いを伝える、など、指揮者には大勢の演奏者の息を合わせる役割があることを知りました。
 次に「自分が指揮者だったら、こんな風に演奏したい」というラバーズコンチェルトの曲想を考えました。とっても高度な学習ですが、それぞれがリズムやメロディーに沿って表現の工夫を考えることができました。

5月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・キャロットライス米粉のえびクリームソースがけ
・コロコロサラダ
・果物(メロン)
・牛乳

 今日のえびクリームソースは、ルーを使わず米粉でとろみを付けています。ルーよりもあっさりとしたソースに仕上がりました。
 果物は、旬のメロンでした。甘くて美味しいメロンは子供たちに大人気でした。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアさんによる1年生から4年生各教室での読み聞かせがありました。「どんな本を読んでくれるのかなー?」「誰のお母さん?」と、子供たちは朝からソワソワしていました。
 お話が始めると、一気に空気が変わり、ささやくような読み聞かせに全員が引き込まれていきました。

3年生 毛筆学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の毛筆学習が始まりました。子どもたちは楽しみにしていた第一回目の授業は、外部講師の宮先生に御指導いただきました。道具の扱いや筆運びの基礎を学びました。毛筆の書き方を通して、硬筆の書字を向上させることがねらいです。子供たちは一生懸命に取り組んでいました。

5月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・七穀ご飯
・魚の竜田揚げ
・じゃことおかかのあえ物
・けんちん汁
・牛乳

 今日の七穀ご飯は、あわ・キビ・押し麦・丸麦・もち玄米・発芽玄米・キヌアの七種類の穀物を白米に混ぜて炊き上げました。雑穀は、種類によってさまざまな栄養素を含むため、白米では足りていないビタミン類やミネラル類・食物繊維などの豊富な栄養をバランスよく摂ることができます。

6年生 理科「動物のからだのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ご飯は、口の中で唾液と混ざるとどうなるだろうか。」という学習問題を解決するために、実験をしました。
 2つのチャック付きポリ袋にご飯粒をもみだしたお湯を入れ、一方は唾液を含んだ綿棒を、もう一方は水を含んだ綿棒を入れました。袋を40度程度のお湯に浸けて5分間待ちます。ヨウ素液を両方の袋に滴下すると、水を入れた方は青紫色に、唾液の方は色の変化がありませんでした。この実験から、ご飯のデンプンが別のものに変化したことがわかりました。

5月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・はちみつレモントースト
・アスパラ入りサラダ
・ポークシチュー
・牛乳

 今日のサラダには、旬のアスパラガスを入れました。旬の時期のアスパラガスは甘みが強くて美味しいと言われています。
 はちみつレモントーストは、はちみつ・レモン果汁・マーガリンを混ぜ合わせてパンに塗って焼きました。レモンの酸味を感じるさっぱりとしたトーストに仕上がりました。

2年生 国語「ともだちはどこかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大事なことを落とさずに話したり、メモを取りながら聞いたりする学習をしました。
 大勢の人で賑わう遊園地の絵から、目当ての人物を探します。服装や持ち物など人物を探す手がかりを聞くのですが、長い文章で覚えきれません。そこで思いついたのが、メモを取るという手段です。
 出題する側になっ時には、特徴を捉えて上手に説明することで目当ての人物を探し当ててもらうことができました。

5月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃものピリ辛焼き
・キャベツとツナの炒め物
・豚汁
・牛乳

 今日のししゃもは、しょうが・にんにく・しょう油・豆板醤などの調味料でタレを作り、半量は下味、もう半量は焼いたししゃもにかけました。香味野菜と豆板醤の辛味が効いた美味しいししゃもでした。給食では焼きししゃもの他に揚げたり、タレをかけたりして味に工夫をして提供しています。小魚は苦手な子もいますが、チャレンジして食べて欲しいです。

体育学習発表会 6年生「挑戦!103人の最高到達点へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 題名からも6年生の気迫を感じました。1つ1つの技の完成度が高く、一人の力は小さくてもみんなで力を合わせると大きな演技ができることを改めて感じました。

体育学習発表会 4年生「はねこおどり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笛や太鼓の伝統的な音楽にのって両手の扇子を操るのは難しかったことと思います。元気いっぱいに跳ねる姿がとてもかっこよかったです。

体育学習発表会 2年生「つながれ!みんなのわ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなフラフープを腰や首、腕などで上手に回していました。連続で回すのはとても難しい技です。フォーメーションもきれいに決まっていました。練習の成果が表れていて素晴らしかったです。

体育学習発表会 5年生「SENSINソーラン2024」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 腰を落として踊るところがとても大変だったと思います。筋肉痛と戦いながらの練習の成果がしっかり表れていました。みんなの気合が伝わり、さすが高学年だなと感じました。

体育学習発表会 1年生「ハピネスレベルNO.1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色とりどりのシャツとキラキラリボンがとてもかわいくて、元気いっぱいに踊る姿は見ているだけでハッピーな気持になりました。

体育学習発表会 3年生「SENSIN的花笠」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「花笠音頭」は山形県の伝統芸能ですが、途中からポップスの曲に合わせた現代的な花笠に変化してとても新鮮な感じがしました。笠を回す手さばきもとても上手でした。

体育学習発表会 全校種目「玉入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お尻ふりふりチェッコリダンスの後に玉入れ開始。兄弟学年で力を合わせ、たくさん玉が入るように頑張りました。低学年のダンスがかわいいのはもちろんのこと、高学年のダンスもノリノリでとっても素敵でした。

6年生 道徳「なれなかったリレーの選手」(節度・節制)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲームのしすぎで寝不足になり、リレーの選手になれなかった主人公の姿を通して、後悔しないために日頃から大切にしなければならないことは何かを考えました。
 いけないとはわかっていてもやめられない主人公の心の弱さに共感し、自分の生活を振り返りました。これからは、節度を守り節制に心がけようとする実践意欲をもつことができました。

5月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・カツカレーライス
・海藻サラダ
・牛乳

 今日は、明日の体育学習発表会の応援献立で「カツカレーライス」にしました。毎日みなさんが練習を頑張っているので、本番で力を出し切れるようにと願いを込めて作りました。どのクラスもよく食べてくれました。

4年生 国語「カンジーはかせの都道府県の旅」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 都道府県名の漢字表記を覚え、文の中で使う学習をしました。
 「埼玉県には、トトロの森がある。」「栃木県の日光に行きたい。」「秋田県のきりたんぽを食べたい。」など、たくさんの文を考え、子供たち自ら黒板に書くことができました。きれいな板書に感心しました。

3年生 国語『気持ちをこめて「来てください」』

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、5月25日(土)の体育学習発表会に「来てください」という気持ちを伝えるお手紙を書きました。下書きを読み返し、相手や目的を意識した表現になっているか、間違いや分かりにくいところはないかなど確認して、清書をしました。
 作成したお手紙は、その日のうちに持ち帰りました。気持ちが伝わり、体育学習発表会にたくさんの方が応援に来てくださることを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより