令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

6/5 長縄練習(2年生)

明日は長縄朝会があります。
2年生は体育館で長縄の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 プール開き(6年生)

午後も気温も高くプールに入れます。
6年生もプール開きです。
画像1 画像1

6/5 今日の給食

フレンチトースト ポトフ レモンドレッシングのツナサラダ

練馬キャベツがポトフ、サラダとふんだんに使ったメニューです。控えめな甘さのフレンチトーストは子供たちも喜ぶ味です。
画像1 画像1

6/5 旋律の特徴をいかして練習しよう(6年生・音楽)

YOASOBIのヒット曲「アイドル」の楽譜を見ながら、曲の特徴や気づいたことをタブレット端末に書き込んでみんなで共有しました。
タブレット上の楽譜に旋律の特徴を指で書き込むなど、機器の活用も上手にできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 かぼちゃのつる(1年生・道徳)

自分のやりたいようにつるを伸ばしているかぼちゃ。周りの動物や植物から注意されても、自分のしたいようにしていました。ところが…
読み終わった瞬間に「自分勝手にしてる」という声があがってきました。自分がやりたいことがある時、どういうことを気をつければいいんだろう。みんなで自分の考えを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 数の書き方を調べよう(2年生・算数)

百の位までの数の書き方を勉強中です。
数字で書くと簡単でも、漢字に直すと難しい。先生から書くときのポイントを教わっています。
画像1 画像1

6/5 プール開き(4年生)

4年生にとって今年度最初のプール指導となりました。
お日様に照らされて楽しそうです。
画像1 画像1

6/5 きたえ算数(2年生)

先生からタブレット端末に問題が送られています。
その問題を静かに解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の給食

いわしのかばやき丼 はりはり漬け 豆腐のすまし汁

今日は虫歯の日。かるしうむたっぷりのイワシと、切り干し大根をつかったメニューを食べて、体の内側から強くなりましょう。
画像1 画像1

6/4 じゃ口から出る水はどのように届くのだろう(4年生・社会)

こちらの教室でも、練馬区のじゃ口からでる水がどのように届くのかを、資料を見ながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 学級会(4年生)

練二ランドでだすお店が決まりました。
今日はその詳細について、みんなで考える時間です。
画像1 画像1

6/4 水はどこからくるのか調べよう(4年生・社会)

みんなが飲んでいる水はどこからくるのかを、資料集の地図を見ながら探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 どろどろカッチン(4年生・図工)

4年生の教室前廊下には、図工で作った作品が展示されています。
液体紙粘土と布を使って作った力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 メダカが卵を生むには(5年生・理科)

教室の水槽にいるメダカが卵を生むにはどんな条件があるのか、みんなで話し合いながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 卒業アルバム写真撮影(6年生)

今日は卒業アルバム用の写真撮影を行っています。
まだ6月ですが、計画的に準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 分数をかける計算を考えよう(6年生・算数)

問題を見たとたんに「約分できる」と声があがりました。
約分をどのタイミングでするとミスが減るのか考えながら計算を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の給食

ご飯 真珠団子 青菜のからしあえ 生揚げとキャベツの味噌汁

真珠団子の中にはお肉と野菜がたっぷり。とてもボリュームのある一品です。
画像1 画像1

6/3 キャッチバレー教室(3年生)

3・4時間目は3年生がキャッチバレー体験をしました。
ボールのとり方、投げ方、そしてゲームと楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 租税教室(6年生)

東京税理士会から来ていただいた先生による税金に関する授業です。
自分たちの生活でどのように税金が使われているか、自分たちならどのように税金を集めるかを考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 キャッチバレー教室

キャッチバレーの体験指導に協会の方や地域のチームの方が来てくださいました。
まずは4年生が教えていただきました。アタックの仕方やサーブの仕方を習って、いざ試合です。頭脳プレーも光るいい試合が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30