練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

今日の給食 4月17日(水)

画像1 画像1
・中華丼
・牛乳
・わかめスープ です。
中華丼には玉ねぎ・にんじん・白菜・チンゲン菜などいろいろな野菜と豚肉・エビ・イカなど具だくさんでした。野菜たっぷりでしたがよく食べてくれました。

初めての給食【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(月)から給食が始まりました。当番の子は自分の役割をしっかり覚え、手際よく準備や片付けをしています。

4/18 給食はじまりました【1年生】

今週から給食指導がはじまりました。
準備の仕方や配膳の仕方など
覚えることもたくさんあります。
給食当番さんも張りきってお仕事しています。
「給食おいしい!!」
と喜んで食べる様子が印象的です。
給食がちょっと苦手な子も、無理せず少しずつ
慣れていくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 たてわり班活動【全校】

今年度の最初のたてわり班活動
6年生が新リーダーとなっての最初の活動です。

それぞれの班の教室に分かれて
自己紹介をしています。
低学年の子どもたちもしっかり自分の名前を言えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月16日(火)

画像1 画像1
・たけのこごはん
・牛乳
・鰆の西京焼き
・キャベツのみそ汁 です。
今日は新たけのこで「たけのこごはん」を炊きました。少し早めに給食を始めている1年生は時間をたっぷりとって給食時間を過ごしています。「たけのこごはん」も何度もおかわりをして食缶がほとんど空っぽになったクラスもありました。上級学年も「たけのこごはん楽しみです。」と声をかけてくれた人もいました。

今日の給食 4月12日(金)

画像1 画像1
・チキンライス
・牛乳
・イタリアンスープ
・アップルゼリー です。
アップルゼリーには、リンゴジュースで作ったゼリー液にリンゴの缶詰の角切りが入っています。一手間かかりますが食感が楽しいゼリーです。 ※ホームページは出張などで毎日更新できないときもあります。ご理解いただけますようお願いいたします。

今日の給食 4月15日(月)

画像1 画像1
・米粉のポークカレーライス
・牛乳
・みかん入りサラダ です。
今日から1年生の給食が始まりました。楽しみにしてくれていたようで、先生の言うことをよく聞いて準備をしていました。給食当番も待っている人たちも緊張しながら頑張っていました。「いただきます」もとても大きな声でした。

4/15 中休みの校庭【全校】

今朝の1年生を迎える会で
正式に豊溪小学校の仲間入りをした1年生

今日の中休みからは、
広い校庭で思いっきり遊べます。

急な気温上昇のため
まだ暑さに体が慣れていない子も多く
熱中症対策は全校で呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 1年生を迎える会【全校】

今朝は、校庭で1年生を迎える会を行っています。
晴天に恵まれて、82名の1年生が豊溪小学校の仲間入りです。
昨年度の代表委員会の皆さんが準備して
司会・挨拶としっかりとできました。
一年生からも元気いっぱいお礼いの言葉が2〜6年生に伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 家庭科・音楽・図工始まっています

専科の授業も始まりました。
それぞれ家庭科室・音楽室・図工室での学習です。
実技教科では、1年間どのような活動ができるのか
子どもたちも楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 算数の学習【4年生】

算数の習熟度別少人数指導が始まっています。
今日は大きな数の学習をしています。
「大きな数字を漢字で書くと大変だ。」
「漢字で書くときには、0ゼロは書かないんだね。」
いろいろな気づきができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 生活科の学習【2年生】

グループで話し合いをしています。
体育館、職員室、図工室、音楽室、・・・
どうやら学校探検で1年生に教えてあげることを
相談しているようです。
しっかり準備して、1年生にいろいろ教えてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての学校めぐり【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ご入学おめでとうございます。
これからよろしくお願いします。

学校の中を静かに歩いて探検することができました。

今日の給食 4月11日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・赤魚の煮付け
・ほうれん草のごま和え
・具だくさんの味噌汁 です。
今日は赤魚を煮付けにしました。味もしみておいしくできあがりました。今日は、基本の和食の献立でした。食器の並べ方や箸の使い方も気をつけたいですね。

4/10 下校の様子【1年生】

初日は、雨(嵐?)の中で
大変な下校になりましたが、
今日は、晴天無風で、
下校の方法を一つずつ丁寧に確認して
落ち着いて下校ができました。

1年生は、慣れるまでは方面別に
並んで下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 朝の様子【6年生】

朝から大活躍の6年生
最上級生の仕事−毎日校旗を掲げます。

1年生を昇降口で迎え
朝の準備を教えてあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年レクリエーションを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の2日目です。いよいよ新学年がスタートしました。
新たな仲間との出会いがあり、楽しみな気持ちと、少し不安な気持ちと織り交ざったような様子が見られました。
緊張している糸が少しほどけたらいいなと思い、3時間目に学年レクリエーションを行いました。
王様じゃんけんやセブンイレブンじゃんけん、数集まりで仲間を探し、だるまさんだるまさんのゲームではひっかけ言葉に注意して聞き、ゲームを楽しみました。
全力でゲームを楽しむ子供らしい姿が見られたり、4年生としての行動を考えながら参加する一歩成長した姿が見られたりと、これからがとても楽しみになりました。
これから1年間よろしくお願いいたします。

今日の給食  4月10日(水)

画像1 画像1
・赤飯
・牛乳
・鶏肉の味噌焼き
・キャベツの甘酢和え
・祝い汁 です。
ご進級おめでとうございます。今日から2年生から6年生は給食が始まりました。楽しみにしていてくれたようで、準備もしっかりしてくれていました。

入学式

満開の桜に迎えられて
82名の新一年生が入学しました。

入学式では、最高学年として6年生が参列し
2年生の歓迎の歌と合奏でお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・始業式

豊溪小学校の令和6年度がスタートしました。
新しい校長先生と新しい先生方の紹介
担任の先生やお世話になる先生方の紹介

どの子もしっかりとした態度で始業式に参加できました。
8名の転入があり482名でのスタートです。
6年生の児童代表の挨拶から
新しい学年で頑張るぞという意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30