6/6(木)体力テスト![]() ![]() ![]() 6月6日(木)の給食![]() 甘辛(あまから)とりにくごはんは、甘辛く(あまからく)炒めた(いためた)とり肉(とりにく)とごはんを混ぜて(まぜて)作ります(つくります)。人気(にんき)メニューですが、ごはんだけでなく野菜(やさい)炒め(いため)もしっかり食べましょう(たべましょう)。 6月5日(水)の給食![]() 今日(きょう)は練馬区(ねりまく)一斉(いっせい)キャベツ給食(きゅうしょく)の日(ひ)です。大南(おおみなみ)の他(ほか)にも今日(きょう)がキャベツ給食(きゅうしょく)の日(ひ)になっている学校(がっこう)が多く(おおく)あります。今回(こんかい)のキャベツ給食(きゅうしょく)はホイコーローにしました。キャベツの量(りょう)は一人(ひとり)あたり60gです。その他(そのほか)にはにんじんや玉(たま)ねぎ・ピーマンなど40g使い(つかい)、ホイコーローだけで、100g以上(いじょう)の野菜(やさい)をたっぷりと食べる(たべる)ことができます。 6月4日(火)の給食![]() 本日(ほんじつ)4日(よっか)から10日(とおか)は『歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)週間(しゅうかん)』です。この健康(けんこう)週間(しゅうかん)にちなんで、よく噛んで(かんで)食べる(たべる)ように、噛み応え(かみごたえ)のある献立(こんだて)を取り入れました(とりいれました)。ふりかけには節分(せつぶん)でも使われる(つかわれる)炒り(いり)大豆(だいず)を、歯ごたえ(はごたえ)のあるごぼうもみそ汁(みそしる)に入って(はいって)います。よく噛んで(かんで)、歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)に取り組みましょう(とりくみましょう) 6月3日(月)の給食![]() 2001(2001)年(ねん)に国連(こくれん)食糧(しょくりょう)農業(のうぎょう)機関(きかん)が牛乳(ぎゅうにゅう)への関心(かんしん)を高め(たかめ)、酪農(らくのう)や乳業(にゅうぎょう)の仕事(しごと)を多く(おおく)の人(ひと)に知って(しって)もらうことを目的(もくてき)に6月(がつ)1日(ついたち)を『世界(せかい)牛乳(ぎゅうにゅう)の日(ひ)』に定めました(さだめました)。日本(にほん)でも2007年(ねん)から6月(がつ)1日(ついたち)は『牛乳(ぎゅうにゅう)の日(ひ)』とし、6月(がつ)は『牛乳(ぎゅうにゅう)月間(げっかん)』としました。 5月31日(金)の給食![]() わかめスープは、わかめとネギだけでなく、たまねぎ、にんじん、だいこん、とり肉(とりにく)が入って(はいって)います。 |
|