6月5日(水)の給食

画像1 画像1
・ねり丸キャベツの回鍋肉丼
・わかめスープ
・桃の杏仁ゼリー
・牛乳

今日は練馬区内の全小中学校の給食で、
練馬区産キャベツ「ねり丸キャベツ」を提供する一斉給食の日です。
田柄中学校ではキャベツをたっぷりと入れた回鍋肉丼を作りました。
キャベツのしゃきしゃきとした食感が残りつつ、くたっとなっていて
ペロッとたくさんの量のキャベツが食べられました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
・じゃこごはん
・根菜入り鶏つくね
・野菜のごま酢和え
・大根のみそ汁
・牛乳

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
それにちなみ、“噛むこと”を意識する献立です。
歯ごたえがでるようにれんこんやごぼうなどを入れた鶏つくねは、
まるでハンバーグのような大きなつくねになりました。
生徒たちはよく食べていました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
・はちみつレモントースト
・キャベツのクリーム煮
・マセドアンサラダ
・牛乳

2001年、国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を高め、
酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことを目的に、
6月1日を「世界牛乳の日」に定めました。
それに伴い、日本でも6月を牛乳月間、6月1日を牛乳の日と
制定しました。
牛乳は牛から搾った生乳を加熱殺菌したもので、水や添加物などは
一切加えられていない自然の恵みです。

それにちなみ、今日は牛乳をたっぷり使った献立にしました。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・わかめサラダ
・肉団子スープ
・牛乳

人気メニューのキムチチャーハンです。
給食では辛く仕上げることはしませんが
キムチ以外にも肉や野菜なども入れて、
キムチのうまみとその他の食材のうまみを引き出せるよう
調理しています。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・あじフライ
・梅おかか和え
・かぶのみそ汁
・牛乳

あじフライは大きくてボリュームもあり、
サクッとおいしく仕上がりました。
みそ汁に使用したかぶは練馬区産のものです。
かぶの葉は緑黄色野菜に分類され、栄養も豊富です。
今月後半から6月にかけて、キャベツなど練馬区産の野菜を
多く使用する予定です。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
・坦々つけ麺
・パリパリ中華サラダ
・オレンジゼリー
・牛乳

ねりごまを入れたつけ麺のスープは、少しピリッと辛みをきかせました。
揚げたワンタンをのせたパリパリ中華サラダも、つけ麺も
生徒たちはとてもよく食べていました。

6月4日(火)授業の様子

2年生保健体育の続きです。

写真上:全員でクラウチングスタートのポイントを確認しました
写真中:タブレットで撮影した動画を元にできているところや
課題を確認中です
写真下:アドバイスを生かして上達していました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)授業の様子

2年生の保健体育の授業中です。
クラウチングスタートから加速のポイントを学習していました。タブレットを使ってスタートの様子を撮影し、客観的に振り返っていました。ペアになってアドバイスをし合う場面もあり、みるみる上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(日)女子バレーボール部

写真上 中 :好サーブを連続した田柄中
写真下:得点の瞬間 喜ぶ選手たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(日)女子バレーボール部

女子バレーボール部が公式戦に臨みました。
前半はミスもあり、得点差がついてしまいましたが、20点を超えてから好サーブが連続して追いつき、1セット目を取りました。2セット目も中盤に苦しい展開が続きましたが、最後は追いつき2セット連取で見事な勝利をおさめました。粘り強く戦うことができました。

写真中:後半に好サーブを連発しました
写真下:2セット目の開始前の作戦会議
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30