本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

令和6年度運動会 527 対 522

赤組、白組ともにスローガン・合言葉の通り、がんばることができました。
「仲間を信じて 勝っても負けても全力で!」

なぜならば、今年は 527 対 522 というとてつもない接戦だったのです。
結果としては、白組の優勝でした。こんな接戦となった運動会は見たことありません。本当によくがんばりました。

選手リレー 4・5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
迫力満点!バトンパスも見物でした。何周もするうちにたくさんのドラマが生まれていました。

RAISE THE FLAG〜To keep on challenging!〜 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
風にはためくゴールドの旗、おそろいの濃紺のTシャツがかっこよかったです。風を切る旗の音、難しいフォーメーション・集団行動、動と静の動きが最高にかっこよく、全校の憧れの姿でした。

春小ソーラン2024〜仲間を信じて〜 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
法被の背中に書かれた一人一人の思いが込められた文字がかっこよかったです。さらに迫力ある「ソーラン!ソーラン!」のかけ声、腰を低く落とした力強い踊りが素晴らしかったです。

Let's enjoy dancing!〜春風 Habit〜 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
色とりどりのカラフルなTシャツと赤いバンダナが映えていました。最初のウエーブやキレキレのダンスが素晴らしかったです。

花笠音頭〜みんなでさかせるColorful Flower~ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
響く鈴の音、かけ声、太鼓の音…。きれいな花笠でビシッとポーズを決める子どもたちの姿が素晴らしかったです。

カラフルハットでshow time! 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスカラーの帽子を使ったかっこいい踊りが最高でした。来賓席では「今の子どもたちや先生方はこういう踊りができるんですね」という話題になりました。

ツバメ〜いっしょにおどろう〜 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
ツバメポーズやハートポーズなどかわいいポーズと風にはためくマントが素敵でした。朝礼台から見守る先生が親鳥のようでした。

令和6年度運動会 開会式 応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日まで天気を心配していましたが、当日は青空の下で運動会を行うことができました。校長先生の声に合わせた元気のよい「オーッ!」というかけ声、応援合戦での「ゴーゴーゴー」の歌声、子どもたちの気合を感じました。

5月31日の給食

5月31日の給食 5月31日の給食
今日の給食

○勝つ!カレー
○コーンサラダ
○牛乳

 明日は運動会ですね。今日のカレーは、運動会にちなんで、ポークカレーライスにカツをのせました。カレーに使われている豚肉は、疲労回復のビタミンと呼ばれるビタミンB1とナイアシンを多く含んでいて、夏バテに効くと言われています。
 ビタミンB1やナイアシンは、炭水化物や脂質といった栄養素をエネルギーに変えるために必要な栄養素です。
 これらがたくさん含まれている豚肉をたくさん食べることで、夏の暑さで弱った体を回復させ、体中にエネルギーを送ることができるので、夏バテ予防になるのです。
 赤組も白組も頑張ってください!

5月30日の給食

5月30日の給食 5月30日の給食
今日の給食

○ごはん
○チーズタッカルビ
○わかめサラダ
○トックスープ
○牛乳

 タッカルビとは、韓国の鉄鍋料理の一つで、肉や野菜、そしてコチュジャンなどを合わせて炒める料理のことです。
 韓国語で「タッ」は鶏を、「カルビ」は「あばら骨」を表していて、「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味で、本来は骨付きの鶏肉が使われていたようですが、今ではいろいろな肉で作られています。
 そんな甘辛いタッカルビに、チーズを加えることで、マイルドな味わいになります。甘辛い味でごはんが進みます。

5月29日の給食

5月29日の給食 5月29日の給食
今日の給食

○親子どん
○豚汁
○牛乳

 親子どんは、100年以上前に、鶏肉のすき焼きを出すお店で、お客さんがすき焼きに卵をいれて食べているのを、お店の人が見て考案したと言われています。
 親子どんに欠かせない卵は、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが含まれる栄養バランスのよい食品です。いろいろな料理と相性がよく、スープのほか、炒めたり、焼いたり、ゆでたり、お菓子に入れたりと、はば広く使われています。
 今日はかつお節でとった出汁に、鶏肉と卵以外にも、玉ねぎや三つ葉などの野菜を使っています。出汁と鶏肉、卵、野菜のうま味を味わってください。

5月28日の給食

5月28日の給食 5月28日の給食
今日の給食

○三色ピラフ
○シェパードパイ
○ジュリエンヌスープ
○牛乳

 シェパードパイは、イギリスの家庭料理です。
 油でにんにく、セロリを香りよく炒めたところに、豚ひき肉と、玉ねぎ、にんじんなどのたくさんの野菜をみじん切りにしたものを加えてさらに炒め、トマトピューレやケチャップで煮込んでミートソースを作ります。
 次にじゃが芋をゆでてつぶし、牛乳やバター、粉チーズを加えてマッシュポテトを作り、カップに、ミートソース、マッシュポテトの順にいれ、オーブンで焼いて作ります。

5月27日の給食

5月27日の給食 5月27日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○えびたましゅうまい
○炒めナムル
○にらと豆腐のスープ
○牛乳

 「えびたましゅうまい」は、えびとうずらの卵が入ったしゅうまいです。今日は、670個ものしゅうまいを給食室で一つ一つ手作りしました。
 しゅうまいは、中華料理の一つです。同じ中華料理でも、ぎょうざは、具をつつむ皮が丸い形をしていますが、しゅうまいは、皮が四角いのが特徴です。
 給食室では、スチームコンベクションオーブンという、蒸気を出すことができるオーブンで、蒸しています。

5月24日の給食

5月24日の給食 5月24日の給食
今日の給食

○五目あんかけやきそば
○中華サラダ
○紅白ゼリー

 「五目あんかけ焼きそば」のめんは、めん同士が絡まって固まってしまわないように、めんに油を絡ませてから給食室のオーブンで焼いています。
 「五目あんかけ焼きそば」の「五目」という言葉には「たくさんの具が入っている」という意味があります。今日は、にんにく、しょうが、豚肉、ハム、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、はくさい、もやし、きくらげ、うずらの卵、ねぎ、えびの14種類が使われています。栄養たっぷりですので、めんと絡めて、しっかり食べてくださいね。
 明日は、光が丘第二中学校の運動会なので、デザートは応援の紅白ゼリーです。


5月23日の給食

5月23日の給食 5月23日の給食
今日の給食

○ごはん
○ハンバーグ
○じゃが芋のみそ汁
○油揚げと野菜のおひたし
○牛乳

 今日のハンバーグは、牛肉と豚肉のひき肉を合わせて作りました。ハンバーグを作るときには、ひき肉に少し塩を混ぜて作ります。これは、ひき肉に塩を混ぜてこねると、塩が肉のタンパク質を分解してひき肉に粘りが出てきます。この粘り気が肉同士をしっかりくっつける働きとなるのです。
 ソースは、ケチャップと中濃ソース、ウスターソースに赤ワインを加えて煮込んで作りました。

5月22日の給食

5月22日の給食 5月22日の給食
今日の給食

○ガーリックトースト
○アスパラガスの米粉シチュー
○ハニーサラダ
○牛乳

 アスパラガスの米粉シチューに使われているアスパラガスは、今が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、E、B群が多い緑黄色野菜で、疲労回復やスタミナ増強に効果のあるアミノ酸の一種、アスパラギン酸も多く含まれています。
 今日のシチューは、米粉でとろみをつけています。米粉とは、文字通り、お米の粉で、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。

ひっさんのしかたを考えよう 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
繰り下がりのあるひき算の学習に入っています。「一の位で引けないときは、おとなりの十の位から借りてきて引きます」と前時で学習したことをしっかりと発表していました。
しかし、例えば「45−27」の一の位の計算で、「5−7」ができないから、「15−7」を考えるとき、その「15−7」の計算が少し難しいようでした。今まで学習してきたさくらんぼ計算を使ってうまく計算していました。
ひっ算のポイントである、位をそろえて書いて一の位から計算することは、よく理解していました。

和音のはたらき 5年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トーンチャイムの音の重なりを感じ取り、音の響きを楽しみました。授業の後半では、「故郷の人々」に合わせて和音伴奏を行いました。グループ練習では、「立ってやってみよう、音の順番で並ぼう、拍数を数えよう」などグループで相談して、練習を工夫していました。最後にはきれいな和音で伴奏することができました。

5月21日の給食

5月21日の給食 5月21日の給食
今日の給食

○ごはん
○初鰹の揚げ煮
○野菜たっぷりみそ汁
○くだもの(メロン)
○牛乳

 日本近海で獲れる代表的な大型魚のひとつであるカツオ。日本人にはなじみのある魚ですが、おいしいといわれる時期が2回ある珍しい魚です。
 カツオは毎年北上、南下をする回遊魚です。春、日本の南部・鹿児島から北上をはじめ、4〜5月に一度目の漁のピークを迎える「初鰹」と、8〜9月に三陸沖で漁獲される「戻り鰹」が、カツオの2回ある「旬」です。
 今日の給食では、この「初鰹」を使いました。初鰹の魚肉は赤々としていて、味はあっさりとしているのが特徴なので、揚げて少し濃いめのタレをかけました。
 今日のメロンは、作りやすく味が安定している「安心ですメロン」を略したアンデスメロンです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

いじめ防止基本方針

新一年生保護者

校内研究