6/7(金)中央委員会があります。

揚げホキのネギソース

画像1 画像1
ハンバーガーチェーン店やお弁当に入っている白身魚。今日の献立の「ホキ」がまさにその魚でした。カラッと揚がっておいしく頂きました。

野菜チップス

画像1 画像1
今日の献立は「担々麺 野菜チップス」でした。担々麺のごまには、ポリフェノールが含まれており、活性酸素を消去する働きがあります。これは、ガンや動脈硬化、心筋梗塞の予防に効果的と考えられています。給食でも「ごま」を摂取しましょう。

運動会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年種目とリレーを中心とした写真です。

運動会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/1(土)に第63回運動会を行いました。当日は雨の予報もありましたが、前日の午後からは雨があがり、当日は予定どおりの時間で始めることができました。熱中症予防のため、生徒席はテントの下にしました。本校のテントだけでは数が足りず、青少年育成委員会からテントを譲り受け、テントを留める杭は上石神井小からお借りし、設置することができました。
 運動会のスローガンは「獅子奮迅〜駆け抜けろ限界の先へ〜」です。毎年、美術部が素敵なイメージ画を描いてくれます。
 競技は生徒のもてる力を発揮し白熱しました。クラスが一丸となって取り組む、全員でリレーを行う全級リレー、学年種目である台風の目(1年)、大縄跳び(2年)、大むかで(3年)では、皆で知恵を絞り作戦を立てて臨んでいました。それぞれ見所がありました。
 3年生は修学旅行から帰ってきたばかりで準備も大変でしたが、運動会もしっかりと取り組むことができ、閉会式で見せた充実した顔はとても良いものでした。1年生・2年生もその姿を見ていますので、来年も充実した運動会になると思います。
 保護者の皆様、近隣の皆様方のお陰をもちまして、無事に実施することができました。ありがとうございました。

練馬区一斉 ねり丸キャベツ給食の日

画像1 画像1
練馬区一斉 ねり丸キャベツ給食の日でした。区内小中学校でキャベツを使った献立が考えられました。地元産の食材は一層おいしく感じました。ごちそうさまでした。

女子バレーボール部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/2(日)に女子バレーボール部が、会場の東京女子学院中学校で、バレーボールの大会に出場しました。3年生は前の週に修学旅行、前日に運動会と、学校行事が続く中で大変だったと思いますが、この日は日程を変更してもらっている関係で、3試合を連続で行う組み合わせでした。3試合を2勝1敗で勝ち抜くことができ、大会2日目に進出することができました。選手の皆さんに拍手です。

男子バスケットボール部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/2(日)に男子バスケットボール部は、会場の大泉西中学校で、練馬中と対戦しました。3年生は前の週に修学旅行、前日に運動会と、行事が多い中で大変だったと思いますが、選手はよく走り頑張っていました。試合は後半シュートが入りだし、追い上げたものの勝利には届きませんでしたが、ベストを尽くす姿はとても良かったです。

感染症予防に留意してください

 6月になり夏の季節となりましたが、コロナ禍以来、感染症は季節関係なく流行します。学校では手洗いの励行や換気の徹底などを行ってまいります。ご家庭でもお子様にご指導いただき、感染症予防に留意してください。

1年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐藤主任教諭の1年生社会の授業です。高地の暮らしについて学んでいました。ペルーのクスコの暮らしから、高地での特徴を考えていました。教員が用意したスライドに、タブレットから生徒がそれぞれ思ったことを入力していました。

2年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伊佐教諭の2年生理科の授業です。酸化について学習しました。前回の実験結果の考察から、物質が酸素と化合することを学びました。また、物質を熱して発生するもので、どのような元素があるのかを考えていました。

3年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長屋主幹教諭の3年生数学の授業です。平方根の数の大きさを学習していました。ルート2を三角形を使って数直線上に描いて2や1と比べて、視覚的に大きさを比較していました。ルート3やルート5の比較は2乗して比較することを学習し、最後の練習で取り組んでいたルート0.5と0.5の比較は答え合わせが次回でしたので、正解できたか気になるところです。

明日(6/1)の運動会について

 天気予報では、夜に少し雨が降る予報が出ているものの、その後は雨は降らないようですので、19時現在では予定どおり実施できると思います。
 明日の朝7時にホームページ、sigfy、Google Classroomに、改めて運動会実施の可否をお知らせいたします。ご確認ください。
 参観される保護者の方は、参観についてのお願いを確認していただいた上で、ご来校ください。熱中症予防にも留意していただくようお願いいたします。
 体育行事委員会委員長の井之原健さんより、意気込みを聞きました。「最後はみんなが笑って終われる運動会にできるように、自分も含め体育行事委員のみんなで頑張っていきます」。
 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 運動会のお知らせ(5/13発出)

 参加についてのお願い

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後になると雨が止み、天気予報では明日は晴れの予報が出ていますので、明日の運動会に向けて係生徒を中心に準備を行いました。
 テントを立て、校庭にラインを引き、ロープを張るなどしました。係生徒はとても協力的で、自分の係の仕事が終わっても、まだ作業中の係に加わり、積極的に手伝いをしていました。

毎日!牛乳!カルシウムを!

画像1 画像1
今日はハヤシライスとサラダでした。ほとんどの生徒の皆さんは毎日牛乳を飲んでいると思いますが、牛乳はカルシウムを摂取することができます。小松菜にもカルシウムが含まれていますが、なんと、今日のサラダのゴマにはカルシウムが牛乳の5倍も含まれているのです。

ビビンパフ

画像1 画像1
今日の献立は「混ぜビビンパ、ワンタンスープ」でした。ビビンパフとは、ビビンバの正式名称です。今日のビビンバには切り干し大根が入っていました。切り干し大根など、野菜を干すことでは栄養価が高くなります。

3年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二村教諭の3年生社会の授業です。日清戦争について学習していました。生徒と対話するように質問を投げかけながら授業を進め、発展的な内容についても触れていました。

1年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松田教諭の1年生理科の授業です。植物の分別について学習していました。主に裸子植物と被子植物、単子葉類と双子葉類の分別について学習し、身近にある植物について考えました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5/29)に運動会の全体練習を行いました。計画では運動会当日までの最後の全体練習になります。開会式・閉会式の動きの確認を中心に行い、ラジオ体操では全生徒が合わせて動く様子はとてもきれいでした。
 前日はおそらく雨、当日は曇りのち雨の予報ですので、準備や校庭の様子を見ながら実施について考えていきます。

シャーレン豆腐

画像1 画像1
今日は、蝦仁豆腐 ゴマ白滝ピリ辛炒めでした。シャーレンとは、エビの殻や頭・尾・足などを除いた身のことです。ゴマの白滝ピリ辛和えは、辛みが効いて美味しかったでです。

運動会放課後練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の放課後練習の様子です。学年種目の大縄跳びの練習をしています。大縄で全員で跳ぶ競技と、一人一人連続して跳ぶ競技を行います。跳ぶだけのように見えますが、いろいろと作戦があり、各クラスで考えているようです。
 6月1日実施ですが、台風の影響もあり、天候は今のところ安定していません。状況を見て判断し、お伝えしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

募集のお知らせ