6月4日 給食
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。今日の給食でもかみかみメニューを取り入れています。 ししゃもは、頭からしっぽまで食べられる魚です。からっと揚げてあるので、よくかんで骨まで食べるとカルシウムなどの栄養素をしっかりとることができます。かみかみサラダには、ちりめんじゃこ、ごぼう、れんこん、ごまなどのかみごたえのある食品を入れました。 開校69周年お祝い集会
避難拠点開設訓練
校区別協議会
6年生 軽井沢移動教室に向けて
2年生 生活科「まち探検」
6月3日 給食
6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。給食では、今日からかみかみメニューを取り入れて、かむことの大切さを伝えています。 もちもちココアドーナツは、給食室で手作りのドーナツです。米粉を使っているのでもちもちとした食感になります。市販のやわらかいドーナツに比べると、噛む回数は増えますが、噛むほどにおいしいドーナツです。アレルギーのある人も一緒に食べられるように、小麦、卵、乳製品を使わずに作りました。 5月30日 給食
味噌ラーメンは、給食室で鶏ガラと豚骨からスープをとり、11種類の食材を使って作る人気の料理です。給食では、食器の関係で麺類はつけ麺にして食べます。1年生は初めて食べる給食のラーメンにとても喜んでくれました。 5月29日 給食
今日のスープには米粉のマカロニを入れました。米粉でできたマカロニは小麦粉のマカロニに比べて白くてもちもちとした食感があります。星型の形もかわいく、スープの中から見つけて「星が美味しかったよ!」と教えてくれる人が多かったです。 東京都統一体力テスト
5月28日 給食
手作りふりかけは、鰹節や青のり、ちりめんじゃこを使い、乾物のうまみたっぷりの給食室で手作りのふりかけです。味付けもシンプルなもので、素材の味を味わえます。今日もたくさん食べてくれました。 5月27日 給食
鰹は、今が旬の魚です。今がおいしい初鰹は、脂が少ないので、今日は片栗粉をまぶして揚げ、甘辛いたれとごまをからめた甘辛揚げにしました。カリカリに揚げたさつまいもをトッピングしたサラダにも、旬のキャベツを使いました。 離任式
5月24日 給食
給食で、日本各地のおいしいものを味わおう!「日本味めぐり」 今月は広島県です。 ばら寿司は、酢飯にいろいろな具材をのせて作る料理です。今日は広島県でよく食べられているあなごを入れ、すし酢にはレモン果汁を入れて、広島風のばら寿司を作りました。 広島県でとれる新鮮な魚介類を使った練り製品もよく食べられているそうなので、今日はちくわを入れたすまし汁を作りました。 ジューシーフルーツは、今が美味しい果物で、広島県でもよくとれて食べられているそうです。さわやかな季節の味を楽しみました。 この取り組みが、日本各地の美味しいものを知るきっかけになりましたら幸いです。 5月23日 給食
ごまには、成長期に必要な栄養素が多く含まれていますので、給食ではよく使う食材です。今日のごはんには、白ごまと黒ごまをふりかけました。白ごまと黒ごまでは、香りや、含まれている栄養素が少し異なります。給食室で香ばしく炒ったごまの香りも楽しむごはんです。 5月22日 給食
アスパラガスは今が旬の野菜です。土から出る若い芽を食べるので、やわらかくて甘みがあります。疲れをとる効果のある「アスパラギン酸」を多く含んでいるので、季節のかわりめのこの時期の体にとっても良い食材です。今日はクリーム煮にマカロニを入れたことで、食べやすく感じた人も多かったようです。 4年生 遠足2
4年生 遠足1
1・2年生 学校探検
5月21日(火)、生活科の学習で、学校探検をしました。体育館で自己紹介をした後、グループごとに出発しました。2年生が1年生の手を引いて、廊下を歩いていました。校長室や職員室の前で、1年生に丁寧に説明したり、1年生の探検カードにシールを貼ってあげたりしている2年生もいました。体育館で遊ぶ時間もあり、1、2年生が仲良く学習することができました。
5月21日 給食
のりの佃煮は、のりにしょうゆ、砂糖、みりん、酒で味付けしてじっくり煮て作ります。1年生は初めて食べる人もいて「これなんだろう?」と興味深々で見ていました。「ごはんと一緒に食べてください」と説明すると「おいしいね!」とよく食べてくれました。 |
|