5月23日 給食
ごまには、成長期に必要な栄養素が多く含まれていますので、給食ではよく使う食材です。今日のごはんには、白ごまと黒ごまをふりかけました。白ごまと黒ごまでは、香りや、含まれている栄養素が少し異なります。給食室で香ばしく炒ったごまの香りも楽しむごはんです。 5月22日 給食
アスパラガスは今が旬の野菜です。土から出る若い芽を食べるので、やわらかくて甘みがあります。疲れをとる効果のある「アスパラギン酸」を多く含んでいるので、季節のかわりめのこの時期の体にとっても良い食材です。今日はクリーム煮にマカロニを入れたことで、食べやすく感じた人も多かったようです。 4年生 遠足2
4年生 遠足1
1・2年生 学校探検
5月21日(火)、生活科の学習で、学校探検をしました。体育館で自己紹介をした後、グループごとに出発しました。2年生が1年生の手を引いて、廊下を歩いていました。校長室や職員室の前で、1年生に丁寧に説明したり、1年生の探検カードにシールを貼ってあげたりしている2年生もいました。体育館で遊ぶ時間もあり、1、2年生が仲良く学習することができました。
5月21日 給食
のりの佃煮は、のりにしょうゆ、砂糖、みりん、酒で味付けしてじっくり煮て作ります。1年生は初めて食べる人もいて「これなんだろう?」と興味深々で見ていました。「ごはんと一緒に食べてください」と説明すると「おいしいね!」とよく食べてくれました。 5月20日 給食
つぶつぶみかんゼリーは、みかんをミキサーにかけてつぶつぶにして作ったゼリーです。じめじめした日でしたが、さっぱり食べられました。焼肉丼は低学年と高学年で辛さを変えて作りました。 2年生 学校探検に向けて
3年生 自転車安全教室
5月17日 給食
カラマンダリンは今が旬の果物です。温州みかんとキングマンダリンを掛け合わせてできた品種で、濃厚な味とさわやかな香りが特徴です。今日のカラマンダリンはまさに旬の味で、オレンジの濃厚な美味しさを味わいました。 5月16日 給食
新茶の季節です。給食では、抹茶を入れた米粉のケーキを作りました。アレルギーがある児童も一緒に食べられるように、小麦、卵、乳製品を使わないで作るケーキです。もちもちとした食感に抹茶の苦みと砂糖の甘さで、さわやかな初夏の味になりました。 クラブ活動
5月15日 給食
今日は、献立表では「グリンピースごはん」でしたが、天候等によりグリンピースの生育状況が予定通りにいかず、給食に必要な量を納入していただくことができなかったため、「ごはん」「スナップエンドウのおかかあえ」に変更することになりました。 それに伴い、2年生にグリンピースのさやだしをしてもらう予定を、スナップエンドウのすじとりをしてもらうことになりました。 2年生は、1時間目に光和小全員分のスナップエンドウのすじとりをしてくれました。最初は難しかったですが、コツをつかむとどんどんやってくれました。 旬のスナップエンドウはとても甘く、2年生がすじとりをしてくれたのでなおさら美味しかったです。 2年生 生活科
6年生 マーチング
5月14日 給食
磯香和えは、海苔が入った和え物です。海苔が入ることで、香りもよくなり、塩分も控えることができます。海苔が大好きだから野菜も食べられる!としっかり食べてくれました。 避難訓練
5月13日 給食
きなこ揚げパンは、とても人気があります。油っこくならないように、揚げ方には工夫が必要ですが、今日もからっとおいしくできました。1年生にとっては初めての学校給食の揚げパンでした。「おいしかったよ!」とたくさん声をかけてくれました。 5月10日 給食
切干大根のナムルは、茹でて冷やした切干大根、もやし、きゅうり、にんじんに、みじん切りにした長ネギを入れたたれを和えて作るナムルです。さっぱりとした味付けで、箸休めにぴったりです。おかわりや増やしをしてくれる人が多かったです。 5月9日 給食
ごぼうの旬は冬ですが、今の季節に出回る新ごぼうは、やわらかく、また違ったおいしさがあります。今日は新ごぼうを使って混ぜごはんを作りました。旬のなつみもジューシーな美味しさで、初夏の味を味わいました。 |
|