4/20(土)扇風機掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お休みにもかかわらず、おやじの会、ハリケーンズ、学校応援団の方々のご協力で教室の扇風機掃除を行っていただきました。
 各教室に設置してある6台の扇風機のカバーや羽根を取り外し、ほこりをはたいたり、水拭きしたりして掃除していただきました。
 先週あたりから、気温が高い日が続き、扇風機を使い始めていたところです。快適な環境の中で子供たちが学習できるので、大変ありがたいです。
 子供3名を含め、19名もの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

4/19(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめしらすご飯
・じゃがいものそぼろ煮
・おかしなおかしな目玉焼き
 カルシウムが豊富なしらすとわかめを混ぜたご飯です。
 そぼろ煮は35kgのじゃがいもをつかいました。
 デザートは牛乳寒天と桃の缶詰で目玉焼きをイメージして作りました。
 今年度、苦手な食材にチャレンジする姿がよく見られます。無理はしなくても良いけれど、食べず嫌いはなくしていこうね。と声をかけるとすぐに挑戦してくれます。苦手で食べられないこともありますが、声かけで少しずつ食べられるものが増えるといいなと思っています。ひとりひとりの様子を見ながら声かけをして、無理はさせませんのでご安心下さい。


4/19(金)日本地図で遊ぼう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科では、47都道府県の名称と位置を理解することが学習内容に入っています。今日は、「日本地図で遊ぼう」というページを使って、ゲーム形式で学習を進めました。
 じゃんけんに勝つとスタートの場所から進みゴールを目指すというものです。進みながら都道府県名を言っていくことになっています。言えない場合は地図帳などで確認して言ってもいいことになっているようです。楽しみながら覚えていってください。

4/19(金)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風が少し強かったのですが、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。
 ドッジボールでは、かっこいいジャンピングスローを決めている子がいました。
 鉄棒も大人気で、くるくる回っています。
 雲梯にチャレンジしている真剣な表情もすてきです。

4/19(金)校庭の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 藤棚の藤の花が満開を迎えました。薄い紫色が鮮やかです。
 鉄棒のところにある令和3年度卒業生が植樹した桜も少し遅れて満開を迎えました。

4/19(金)道徳 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の学習の様子です。4月はあいさつ月間なので、「あいさつ」についての学習をしていました。
 「気持ちのよいあいさつとは?」自分で考えた後は、隣の子と意見交換をします。いろいろな人の考えを知ることが大切です。
 全体の中でもしっかり自分の考えを発表していて素晴らしいです。発表している人に目を向けて聞いているところもいいですね。

4/18(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・コーンクリームスープ
・いちご
 チキンライスは、野菜の旨味がでるように具をよく炒めて作ります。大きな鍋で炊きあがったご飯と具を混ぜ合わせます。約400人分を混ぜるのはとても重たいですが、調理員さんが上手にきれいに仕上げてくれます。



4/18(木)誕生列車 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 誕生列車を作るために。自分の顔の絵を描きました。紙一杯に大きく描くことができていました。完成した子は、黒板にどんどん貼っていましたが、一人一人の個性が出ていて楽しい作品に仕上がりました。

4/18(木)外国語活動 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しく着任されたALTのユジ先生との初めての授業でした。
 初めての対面だったので、ユジ先生の自己紹介から始まりました。フィリピン出身で元銀行員、毎朝そばを食べる、枕カバーがドラエもんなど、クイズ形式を交えながら子供たちと楽しい雰囲気の中で授業が進んでいきました。クイズに正解した子は、かわいいシールをもらい喜んでいました。
 自己紹介後は、世界の国々のいろいろなあいさつの仕方を学習しました。ユジ先生、1年間よろしくお願いします。

4/17(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・ハニーサラダ
 今日から1年生も給食が始まりました。先生の話を一生懸命聞いて取り組んでいました。
 大六小特製の米粉と豆乳、豆乳バターで作った手作りカレーライスと、ドレッシングにはちみつと粒マスタードをつかった人気のハニーサラダです。


4/17(水)初めての給食 1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組の準備もスムーズにできました。当番さんやお助けの人の協力もバッチリでした。
 「おいしい。おいしい。」と思わず笑顔がこぼれていました。「昨日の夜ごはんもカレーだったけど、大六のカレーもおいしい。」と教えてくれた子もいました。

4/17(水)初めての給食 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。準備の仕方を先生から教えてもらって当番さんが配膳をしました。
 日直さんが「いただきます。」のあいさつをして、おいしそうに食べていました。

4/17(水)漢字の学習 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に新しい漢字を学習していました。形の整え方などの指導後、書き順を確認します。最後は、集中して漢字ドリルに練習します。姿勢よく丁寧に練習していました。見て回る先生から褒めてもらう子がたくさんいました。

4/16(火)落とし物

画像1 画像1
 昨年度末までの落とし物です。1階東側昇降口のトイレ前に置いてあります。本日からの保護者会の際にご覧いただきお子様のものがありましたら、お持ち帰りください。

4/16(火)一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に体育館で一年生を迎える会を行いました。
 まず、6年生と手をつないでアーチの中を通りながら入場しました。ひな壇にちょこんと座る姿がとてもかわいらしかったです。
 代表委員から、「養護の先生は誰だ?」「校長先生は誰だ?」などの3択のクイズがあり盛り上がりました。
 一年生からの出し物として「カエルの歌」の替え歌に振りをつけ発表してくれました。かわいらしい発表に大きな拍手が起こりました。
 今日から本格的に全校への仲間入りができました。これからも楽しく過ごしてくださいね。

4/16(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏ごぼうご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・けんちん汁
鶏ごぼうごはんは鶏肉とごぼうの旨味がギュッとつまった混ぜご飯です。
ししゃもは青のりをまぶして揚げました。
けんちん汁も具だくさんでおいしくできました。
今週は暑くなるようです。1日3食しっかりと食べてバテないように気を付けましょう!

4/15(月)委員会活動 5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動が始まりました。5年生にとっては、初めての経験になります。担当の先生から仕事内容の説明後は、委員長や副委員長などの役割決めになります。
 感心したのは6年生のやる気でした。委員長の立候補にさっと手が上がっていました。また、6年生の姿を見て5年生からも副委員長に立候補する姿が見られました。6年生がよいお手本として引っ張ってくれていますいます。

4/15(月)リズムリレー 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の様子です。先生からいろいろな4拍のリズムを教えてもらい、オリジナルの4拍のリズムを自分で考えました。「ぼくは、こうしたよ。」「私のは、こう。」と近くの子と聴き合っていました。その後は、それぞれが作ったリズムをリレーしながら発表しました。いろいろなリズムがつながり楽しい活動になりました。

4/15(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・ビーフンスープ
・米粉のクリスマスココアケーキ
 子供たちが大好きな豚キムチ丼です。ほどよい辛さ加減が最高です。
 今週は気温が高い日が続きそうなので、しっかり食べて元気いっぱいに過ごしましょう。

4/15(月)学校探検 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学して1週間たちました。少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。今日は、学校探検で2階と3階に行ってきました。
 授業中だったので、廊下でお話をしない約束をしっかり守って探検することができて立派でした。屋上にも上がることができてとても喜んでいました。
 次の学校探検は2年生と一緒で詳しく説明してもらえることになっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA