4年生 歯みがき学習

画像1 画像1
画像2 画像2
歯の旬間中の6月14日、4年生は各学級で歯みがき学習を行いました。

子供たちの歯科健診を担当してくださっている校医さんや練馬区保健部の歯科衛生士さんにご指導いただき、虫歯の原因や歯みがきの仕方、予防方法などについて学びました。

子供も大人も、いつまでも歯を大切に!

ミニ社会科見学 光が丘清掃工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)、10日(月)の2日間、2学級ずつに分かれて社会科見学に出かけました。

光が丘清掃工場を訪ね、清掃工場の役割やごみのゆくえ、私たちがすべきことについて学びました。
学んだことは、社会科見学新聞にまとめています。
7月頃、各学級の廊下の掲示板に登場する予定です。
ぜひ、お楽しみに!

2年生 生活科

「めざせやさいづくりめいじん」の学習で育てている野菜が大きくなってきました。毎日の水やりや雑草とりなど、名人になるべく学習に励んでいます。収穫した野菜は家庭に持ち帰ります。お子さんと一緒に味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 5年生がRDテストを実施しました

RDテストとは、唾液中の菌の数を調べ、口腔内の衛生状態を判定するものです。
歯科の校医さんに来ていただき実施しました。日頃の歯の磨き方が大切であること
を学びました。5年生も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

6/18 5年生音楽の学習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の開三小の歌は『虹』です。
授業の始めに、合唱していました。小グループで歌ったり全員で歌ったりして工夫して合唱するなかでも、きれいな歌声が響いていました。メインは観賞です。混声四部合唱と児童の合唱を聴きながら比較していました。感じたことや気が付いたことをワークシートに詳しくまとめていました。

6/18 読書旬間も残りわずかです

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は6月10日から21日までの2週間を読書旬間として、読書のすすめを推進しています。
今日は雨の影響もあり、中休みの図書室はにぎわっていました。

6/17 3年生国語の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、3年生の国語では「こそあど言葉」について学習していました。
ものや人の位置関係で「この」や「その」、「あの」などを使い分けることを学習しました。最後はペアで、身近なものを使って実際に会話をしていました。

6/17 今日から水泳指導が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、開三小はプール開きでした。
一番目に入ったのは2年生です。1年ぶりのプールの授業にドキドキしながら
臨んでいました。気温、水温ともちょうどよい環境の中で、先生の話に耳を傾けながら楽しく安全に活動していました。

6/17 今年の開三小スローガンが発表されました!

今朝の朝会で代表委員会よりアピールがあり、今年のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは、「思いやりの心を大切に 目指そう 輝く金メダル」です。

画像1 画像1

6/14 3年生遠足に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3度目の正直で遠足を実施しました。4月、5月と雨で延期されていてようやく実施できる喜びを子供たちはかみしめていました。
32度と高温状態でしたが、こまめに水分補給をしながら熱中症対策を講じて実施しました。みんな暑さに負けず、埼玉県の天覧山を登山しました。
ご家庭の皆さん、3度もお弁当作りありがとうございました。

6/13 5年生外国語の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の学習では、誕生日に欲しいものを英語で尋ねる学習をしていました。
みんな大きな声で発音し、相手に伝えることを意識して主体的に活動していました。

6/12  2年生国語の学習の様子

2年生の国語は、「スイミー」の学習をしています。毎日、家庭でも音読に取り組み、みんな、大きな声でとても上手に読んでいました。今日の授業では、自分の好きな場面を友達に紹介する活動でした。事前にワークシートに書いたものを自信をもって伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 5年生道徳の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室では、道徳の学習を行っていました。価値項目は友情・信頼で、教材名は、「互いに高め合いながら」でした。子供たちは、真剣に担任の話に耳を傾け、考えていました。ワークシートにも自分の考えをたくさん書くなど、友情についての考えを見つめなおしていました。

6/11 セーフティ教室を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜3年生の児童を対象にセーフティ教室を行いました。
練馬警察署のスクールサポーターの方が内容は、不審者対応や連れ去り防止についてです。
子供たちは真剣に動画を視聴していました。その後は、ロールプレイを
行いました。相手との距離感を保つことが大切であることと、大きな声で、
「助けてー」とSOSを発信することの大切さを学びました。
ご家庭でも是非、話題にしてみてください。

6/10清掃工場見学4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2組と3組が光が丘清掃工場に見学に行きました。
3年前に建て替えられた清掃工場に、子供たちも入るなり、「きれい!」と歓声を上げていました。質問コーナーでは、「清掃工場で働く人の願いは何ですか?」との子供の問いに、工場の方は、「故障なく、ごみを燃やし続けることです。」と答えてくださりました。不燃物などが混入した場合、焼却炉の故障の原因につながるそうで、分別の大切さに子供たちも頷いていました。

6/7 4年生社会科見学の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、4年1組と4組で光が丘清掃工場に見学に行きました。
電車の移動の際、周りのお客さんに迷惑にならないように静かに過ごす姿が立派でした。工場に着いてから、工場の人の話に真剣に耳を傾けたりメモを書いたりと意欲的に見学していました。
2組と3組は10日(月)に見学予定です。

4年生図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、完成した作品の観賞会でした。作品名は「わたしだけの図工箱」です。
観賞の視点を確認し、子供たちは友達の作品をじっくり観察し、観賞カードに書いていきます。自分の作品についてコメントをもらった子供たちはみんなにっこり笑顔でした。

6年生社会科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「米作りが伝わったことで、人々の暮らしや道具はどのように変化したか」を調べる学習でした。資料集や教科書をもとに、子供たちは写真や資料から、変化をたくさん見付けていました。

6年生社会科の学習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「聖徳太子はこれまで紙幣に7度も採用されている最も多い歴史上の人物です。どのようなことをしたのか調べてみよう。」を学習のテーマに、子供たちは、冠位十二階や十七条の憲法を中心に、聖徳太子の政治についてを真剣に調べていました。

2年生道徳の学習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
「けんかを したけど」という友情についての教材でした。教科書を使わず電子黒板に場面絵を映し出し、読み聞かせのような提示に子供たちも集中して教材の世界に入り込んでいました。
わざとじゃないけど友達の泥だんごを踏んで壊してしまい、、、
そのような時、みんなだったら、「あやまる?」「あやまらない?」とみんなで自分の意見を話し合っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 委員会
6/27 心の劇場(6年)

お知らせ

保健だより

給食だより

証明書

学校経営方針

学力向上計画

学校いじめ対策基本方針

小中一貫教育

学力調査・体力調査

学校のきまり

令和4年度 学校だより

学校だより