学校生活どんどん更新しています。

高学年 武石移動教室(3日目)その6

楽しかったベルデでの生活も終わります。閉校式を行い、お世話になったベルデの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。まだまだ泊まりたいと話している子が数多く見られました。現在、ベルデを出発し高速道路の「東部湯の丸SA」を13時45分に出発しました。ホームページでの林間学校お知らせはこの記事で終了となります。今後、学校からのメールで学校到着時刻をお伝えいたしますので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年 武石移動教室(3日目)その5

自分たちで作ったうどんをベルデの方に茹でていただき、昼ご飯として食べました。一本一本太さが違いましたが、それぞれ違う歯ごたえを味わえ美味しかったです。うどんだけでなく、天ぷらも食べたので満腹でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(3日目)その4

うどん打ち体験を行いました。班で協力して、一人ずつ順番に作業を行いました。大きな包丁でうどんを切る姿に緊張感が漂っていました。子供たちが作ったうどんをベルデの方に茹でていただき、昼ご飯に食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(3日目)その3

朝食の後、3日間お世話になったベルデの部屋をきれいに片付けました。部屋の片付けが終わった班から、宿舎の横にある大きな広場で遊びました。おにごっこや花輪づくりを行ったりする等、思い思いに過ごしました。一番人気は、坂道を駆け下りることでした。広場での遊びが終わったら、うどん打ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(3日目)その2

ベルデでの朝食は、バイキング形式です。自分が食べきれる量をお皿に盛りつけました。食事の後は部屋の片付けを行い、うどん打ち体験です。打ったうどんは自分たちの昼食になります。どのようなうどんができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年 武石移動教室(3日目)その1

おはようございます。武石移動教室3日目を迎えました。本日、天気が良いので朝会を外で行いました。緑の山々に囲まれ、きれいな空気を吸いながら行うラジオ体操は気持ちが良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(2日目)その6

古墳の頂上から戻った後、長野県立歴史館に見学に行きました。長野県と歴史の関わりを展示資料を通して、子供たちに分かりやすく教えてくれました。体も頭もフル回転の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(2日目)その5

芝生でお弁当を食べた後、いよいよメインイベント「森将軍塚古墳」の頂上を目指しました。坂道を歩き、頂上にたどり着くと、素晴らしい景色を見ることができました。古墳の大きさを実感できる貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(2日目)その4

ようやく午後の予定が終わり、宿に戻るためバスに乗りましたので、ホームページの更新ができるようになりました。道の駅でお土産を買った後、森将軍塚古墳館に行きました。日本最大の石棺の復元を見ました。実物大で迫力がありました。また、三角縁神獣鏡という鏡の模型も実際に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(2日目)その3

道の駅「雷電くるみの里」でソフトクリームを食べたりお土産を買ったりしました。キーホルダーやお菓子など、思い思いにお土産を買いました。みんなで食べるバニラ味のソフトクリームは、普段より一段と美味しかったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(2日目)その2

朝食はセルフサービスでした。よって、自分の体調に合わせて量を調節することができました。現在、宿舎を出発しおみやげやソフトクリームを食べに道の駅に向かっています。この後、バスの中でお小遣いが配られる予定です。お土産に何を買おうか、空想が膨らんでいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(2日目)その1

おはようございます。武石移動教室の2日目が始まりました。朝6時30分から体育館で朝会を行い、予定を確認したりラジオ体操を行ったりしました。今のところ、天候は少し曇っていますが、暑すぎず寒すぎず、過ごしやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(1日目)その8

夕食後、キャンプファイヤーの予定でしたが、雨が降ってきたため、体育館でのキャンドルファイヤーに変更となりました。歌を歌ったりゲームやダンスを行ったりする等、全員で楽しい時間を過ごすことができました。これから就寝準備です。バス移動やキャンドルファイヤーで疲れたことと思います。しっかり寝てくれると信じております。本日のHP更新はこれで最後です。また、明日もアップしますので楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(1日目)その7

夕食前にお風呂に入りました。その後、ベルデ武石での初めての夕食です。食事係が配膳を担当し、素早く準備を行いました。メニューは、エビフライ・鶏肉・シチューなどボリュームがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(1日目)その6

予定通り、ベルデ武石に到着しました。到着したらすぐに体育館で開校式です。係が立派に司会の役割を果たしてくれました。続いて、避難訓練です。地震が起こったことを想定し、部屋の中で身を守る行動を各自でとりました。その後、班ごとに廊下に並び、教員に人数報告を行いました。現在、各部屋でリラックスして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(1日目)その5

りんご農園で「摘果」という農作業を体験しました。1つの枝にたくさんの小さな実がなっていると、養分が分散してしまいます。1つの実に養分を集中させるため、小さな実をとる作業を「摘果」といいます。なかなかできない貴重な経験をすることができました。農作業を行った後のお弁当は格別に美味しかったです。この後、宿泊先のベルデに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(1日目)その4

松井農園に到着しました。社長に挨拶をした後、りんご博物館に入り、四季を通じてどのような農作業を行っているのか説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(1日目)その3

佐久平PAを出発しました。高速道路が順調で、予定より少し早く出発できました。パーキングエリア内を手を挙げて移動するかわいらしい姿がとても微笑ましかったです。車内では、バスレクを行ったり、流行りの曲が流れたりと楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(1日目)その2

上里SAで休憩をしました。バスに酔って大変な子もいないようでした。サービスエリア内でも走ることなく、事故なく出発できました。駐車している時間を使って、1号車以外のバスの様子を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 武石移動教室(1日目)その1

楽しみにしていた武石移動教室の出発式が校庭で行われました。保護者の方に見送られながら笑顔で旅立つことができました。現在、バスで高速道路の川越付近を移動中です。どんどんホームページをあげていくのでお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30