令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

6/19 アサガオの追肥と、支柱たて(1年生・生活科)

立派に育っているアサガオの鉢に、追肥をいれてあげます。そして支柱をたてました。
伸びているツルを支柱にひっかけてあげて、これからの成長がまた楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 合いの手の役割(6年生・音楽)

音楽室からは6年生の合奏「アイドル」が聞こえてきます。
主旋律と、先生が演奏する和音の関係も確かめながら、上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 ティーボール(5年生・体育)

ボールをティーに置いて、バットで思い切り打つ。
豪快で綺麗なバッティングフォームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 おもちやとおもちゃ(1年生・国語)

「や行」の言葉が小さくなると、読み方がかわる言葉があります。
読むリズムを手拍子しながら確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 つちねんどとなかよし(1年生・図工)

土粘土を手でたたいて柔らかくして、思い思いの形をつくっています。
真ん中の写真は、クマさんだそうです。
下の写真は、友達と協力して木をたくさん作り、森にするんだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 アサガオの影に…(朝の風景)

アサガオに水やりしている1年生の子が、「先生カエルがいるよ」と教えてくれました。
良く見ると1年生のアサガオの鉢の隙間に大きめのカエルが一匹。
適度に水気のある場所が居心地いいんでしょうね。
画像1 画像1

6/18 今日の給食

ご飯 ひきずり 青菜のおろしあえ

「ひきずり」聞き慣れないので調べてみると、名古屋ですき焼きのことをさすそうです。今日のひきずりは鶏肉と麩が入っていてボリューム感があります。
画像1 画像1

6/18 数直線を使って数を表そう(2年生・算数)

数直線の読み方を学習しています。一つの目盛りが示す大きさを考えて発表していました。
画像1 画像1

6/18 文の組み立てを考えよう(6年生・国語)

例文を見て、主語と述語の関係がどうなっているかをそれぞれ考えています。
友達の考えに自分の、考えを追加で発言するなど、活発に話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 つぼみ(1年生・国語)

前の時間には「アサガオ」のつぼみの文章を学習しました。今日は「ハス」の文章を読みます。文の作り方を確かめてから、似ているところや気づいたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 曜日の発音を練習中です(4年生)

英語での曜日の発音を練習中です。
火曜日と木曜日の舌の使い方を教わってから練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 Welcome to our class(4年生)

クラスに新しく加わるお友達のために、黒板がウェルカムボードになっていました。
クラスのみんなの友達を迎えるわくわく感が伝わってきますね。
画像1 画像1

6/17 書写「湖」(6年生)

動画を何回も確認して、筆の運び方を確認しています。
練習用のプリントの上で筆を動かしてから、半紙に書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 小犬のBINGO(2年生・音楽)

2年生も音楽集会の歌「小犬のBINGO」を歌っています。今日は英語バージョンも歌ってくれました。歌詞に合わせての手拍子が決まってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 今日の給食

米粉ハヤシライス グリーンサラダ さくらんぼ

米粉をつかったハヤシライスはとろみもあってとても美味しいです。そして季節のフルーツ、サクランボ。旬のものをいただくのも給食の醍醐味です。
画像1 画像1

6/17 プールの時間(1年生)

今日は日差しも良くて、絶好のプール日和です。
1年生は音楽に合わせて肩まで水につかったり、ジャンプしたり。とても元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 お話会(6年生)

今日は5年生と6年生のためにお話会を開いてくださいました。
「漁師と魔物」のお話を、すべて語りで聞かせてくださる演技力、6年生が聞き入っていました。
画像1 画像1

6/17 小犬のBINGO(4年生・音楽)

木曜日の音楽集会で全校で合唱する「小犬のBINGO」を練習中です。
リズムに合わせて元気よく歌っています。
画像1 画像1

6/17 時計の時間と心の時間(6年生・国語)

教科書にある説明文を読んで、筆者の考えに賛成か反対か、自分の考えを作文しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 自転車交通安全教室(3年生)

練馬警察署から講師の先生に来ていただいて、自転車の安全な運転について授業を受けています。
ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(ハンドル)しゃ(車体)べる(ベル)の点検を教わった後、校庭に描かれた道路で練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30