6月25日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、かつおでんぶ、真珠団子、かき玉汁

移動教室のまとめ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽井沢移動教室のまとめをしています。まとめを通して、自分にとっての移動教室にどんな価値があったのかを再確認できます。そして、さらなる学びにつながっていくと思います。4枚も5枚もまとめているお友達がいました。

大泉の魅力を伝えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が総合的な学習の時間で行っている「大泉の魅力を伝えよう」の学習が、まとめの段階に入ってきました。地域の方から聞いたお話から自分たちでも調べて魅力を広げていました。そして、どのようにまとめて表現したら伝えられるのか友達と真剣に考え活動していました。発表が楽しみです。また、その先に実際の行動にもつながりそうで、それも楽しみなところです。

道徳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像は、4年生の道徳の学習の最後に行っている自分の思いを伝えている場面です。多くのお友達が発表をしているのがすてきでした。率直に自分の思いが伝え合える仲間関係がすてきです。

大泉のよいところ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が総合的な学習の時間で行っている「大泉のよいところ」が、調べてまとめる段階に入ってきました。タブレットで調べたり、ドキュメントでまとめたりしているお友達もいれば、画用紙等でまとめているお友達もいます。別の地域の学校のお友達に大泉のよいところを伝えるので、子供たちは真剣です。

体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館で体育をしていました。初めは、「なべなべそこぬけ」を歌いながらチームワークを高めるように活動していました。1年生の音楽でも見た活動です。次に、ボールを投げてつなげて得点をゲットし、位置をローテーションするゲームをしていました。友達がキャッチしやすいようにパスする優しさがすてきです。

なべなべそこぬけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、音楽の学習で「なべなべそこぬけ」を歌いながら友達と活動していました。体を動かしながら歌うので楽しく友達とかかわりを深められます。音楽で学習したことを休み時間や体育の体ほぐしの活動にも生かせる歌です。

6年生最初の水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
プール日和に恵まれ、6年生が今年度最初の水泳学習をしていました。6年生は、小学校の水泳の記録をとります。泳法についての学習をしていました。自分の最高の記録をめざしてがんばっていきます。

授業研究(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、体育科マット運動の授業研究を行いました。友達同士で出来栄えを見合って学び合う学習活動をしていました。タブレットを有効活用して、自分の課題を選んだり課題解決のための方法を決めたりして、学び合いに生かしていました。

音楽(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、琴の学習をしていました。琴の長さと身長との比較や琴のつくりをタブレットのカメラで拡大して探るなど、子供たちは興味津々です。

図工(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、図工で「にじんで広がる色の世界」という題で、絵を描いていました。画用紙に水を塗って、その上から絵の具を塗るので、水でにじんで独特の雰囲気になります。その効果を工夫して思い思いの個性的なイメージを感じる絵を描いていました。

メモをとるとき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、国語科でメモをとる学習をしていました。自分たちが育てているミニトマトの観察のメモの取り方と合わせて学んでいました。実際の自分の観察メモをより良くすることにつながる学習なので、体験的で生活に生きる学習になっています。

本大好き1年生

画像1 画像1
1年生が、図書の時間に図書館管理員の先生に読み聞かせをしてもらっていました。お話の世界に引き込まれて一生懸命に聞き入っている1年生です。

てるてる坊主

画像1 画像1
1年生が6年生の移動教室のために作ってプレゼントしたてるてる坊主が6年生の教室前に飾ってあります。1年生の思いを大切にしている6年生です。

集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会が行われました。担当の子供たちがタブレットを使ってクイズ形式の楽しい問題を出しました。朝から準備やリハーサルなど担当者の頑張りが見られました。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、ホイコーロー、揚げじゃがサラダ

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、梅茶漬け、ポテたこ焼き、舟きゅうり

生活単元学習(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の校外学習に向け、タブレットパソコンを使って調べ学習を進めていました。行く場所がどこにあるのか、施設の中には何があるのか、期待に胸をふくらませているようです。

図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「ひみつの地下世界」という作品づくりに取り組んでいました。地下に広がる世界を表現するべく、液体粘土で空間を塗り、土の部分となるところには学校にある土で作ったオリジナル土絵の具を塗り、仕上げにアクリル絵の具で地下世界を描いていきます。液体粘土や土絵の具の感触を楽しみ、自分なりの世界観をもって表現活動を行っていました。

マット運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がマット運動を行っていました。自分の課題を設定して、課題解決のためにポイントを掴んで友達と見合いながら課題解決を行っていました。より良い動きを目指して学び合っていました。腕や足が伸びていてる綺麗な動きが見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

給食のレシピ

相談窓口