【学校を楽しくするキャンペーン】学校オリエンテーリング1
代表委員会企画「学校オリエンテーリング」が始まりました。
今日と明後日から金曜までの計4日間の昼休み、レインボー班でペアをつくり、校内を回って、6か所ある課題にチャレンジするという取組です。(ペアは、1・6年、2・5年、3・4年で組みます。)
これまで代表委員会では「学校をよくするキャンペーン」として挨拶や学校の決まりを守るように促すキャンペーンを進めていましたが、昨年後半から取組を見直し、今回は「学校生活が楽しくなるように」という目的でこの企画を実施し、梅雨でも楽しく学校に来よう…と呼びかけていきます。
まずは、3か所の様子から…。
【できごと】 2024-06-24 14:21 up!
【武石移動教室・三日目7】ただいまっ!!
帰りのバスの中で更新した「昼休みの様子」で最後と記していましたが、学校到着後の「帰校式」の写真がありましたので、追加します。
当初の予定よりだいぶ早く着いてしまいました。
高速道路の運行状況がとても順調で、バスのドライバーさんには、
「心もちゆっくりめにお願いします。」と頼むほどのペースでした。
何度かSigfyでお知らせしましたが、それでも早すぎるほど、
もちろん遅れるよりはよいので、嬉しい悲鳴ではありますが…。
帰校式を進める中で、お迎えの保護者の皆様も揃ってくる…そんな感じでした。
【6年生】 2024-06-24 13:58 up!
6月24日(月)全校朝会 校長先生のお話
今年は6月21日(金)が夏至でした。一年間で一番昼間が長い一日で、東京の日の出は4時26分です。校長先生は、日本で一番日の出が速いのはどこだろうと疑問を持ち調べてみました。東の果ての根室・・・正しくはノサップ岬で、3時37分でした。
沖縄は5時過ぎでした。一番日の出が早いノサップ岬と90分以上の差があります。
このように興味があることを調べることは面白いですね。
【できごと】 2024-06-24 08:50 up!
【武石移動教室・三日目6】昼食〜昼休み?(甘楽総合公園)
こんにゃくパークからバスで数分、甘楽総合公園に到着。
園内の広場には、程よく木陰があり、強い日差しは避けながらお弁当を食べました。
高速が順調でかなり早めに着いていましたので、お昼の後は学校の昼休みのような時間を取り、遊具で遊んだり、鬼遊びに興じたりして体を動かす子、ベンチでおしゃべりする子、レジャーシートでごろっと休む子など、いろんな顔がのぞけるひと時でした。
* とりあえず、更新はここまで!
現在すでにバスは本庄児玉IC近くを走っており、おそらく学校に着くのが早くなりそうです。もう少し近づきましたら、学校よりSigfyで連絡することになりそうです。
【6年生】 2024-06-19 13:06 up!
【武石移動教室・三日目5】こんにゃくパーク
三日目の活動は、こんにゃくパークの見学です。
群馬県の下仁田地方はこんにゃくの生産地として有名です。
こんにゃくパークは、こんにゃく作りの工程や、こんにゃくを生かしたゼリーなど他の製品の製造過程を見学できる場所です。
なんと、お土産までいただいちゃいました。
【6年生】 2024-06-19 12:55 up!
【武石移動教室・三日目4】閉校式
ベルデ武石の「閉校式」。
2泊3日お世話になった宿舎とスタッフの皆様にお礼と感謝の気持ちを伝えるとともに、最終日の行程の見通しをもつ…そんな流れで進みました。
一つ一つのセレモニーの司会・進行、挨拶は、班長会が担当。
部屋の生活だけでなく、様々な場面で活躍しています。
【6年生】 2024-06-19 09:58 up!
【武石移動教室・三日目3】出発直前は…
朝食後、閉校式までの時間は短いのですが、その間にやるべきことは結構あります。
歯磨き、荷物整理、部屋の片づけ、シーツ等の返却(数の確認)、寝具の最終確認、清掃…
全員が動かないと時間内には終わりません。
各自の大きいバッグの整理が終わると、廊下に荷物を並べ、何もなくなった部屋の中をみんなで掃除する…そんな流れで進めています。
* と、ここまで打ったところで、バスは上信越道「佐久平SA」に到着しました。
帰り道の最初の休憩です。
【6年生】 2024-06-19 09:50 up!
【武石移動教室・三日目2】三日目の朝食
起床後、健康観察、布団や荷物の片付け、朝の支度…といった流れが身に付き、スピーディーになった子が増えました。
食事中の過ごし方にも成長を感じる場面がたくさん見られます。
これもベルデのスタッフの皆様の献身的なご対応のおかげ、感謝しております。
【6年生】 2024-06-19 09:29 up!
【武石移動教室・三日目1】最終日の朝!
「おはようございます!」
移動教室最終日の朝を迎えました。
昨日とは打って変わってすばらしい天気です。
子供たちが目覚める前に撮影した武石からの写真を、今日の最初にお届けします。
空の色が昨日までとは全く違うはず…、ちなみに到着時の東京はかなり厚くなりそうですね。
* 今日もバスの車内からできる範囲で早めの更新をしていきます。楽しみにお待ちください。
【6年生】 2024-06-19 09:11 up!
【武石移動教室・二日目14】夕食〜きもだめし
ベルデでは、毎日おいしい食事を提供していただきました。
夕食の後は夜のお楽しみ「きもだめし」です。
施設内の照明を落とし、かなり暗くしていただき、こわ〜〜いBGMの効果もあり、怖さを楽しむことができました。
写真は、ゴールに着いた後のホッとした時の表情です。
夕方まで土砂降りだった雨も夜には上がり、雲も晴れてきたところで、子供たちから「星が見たい!」の要望があり、時間的にも余裕があったことから急遽「星を見る会」を実施することになり、希望者は外の広場へ…。
静かに夜空を楽しむ子、ベルデに貸していただいた星座早見盤を手に星の名前を追う子など、様々な姿が見られました。(写真は写せませんでしたが…)
【6年生】 2024-06-19 09:02 up!
【武石移動教室・二日目13】学年レク(ふやし鬼・ドッジボール)
3つ目は「ふやし鬼」。
鬼3人からスタートし、鬼を増やしていきます。
時間内に鬼にならずに逃げきれれば、その人の勝ち‼
最後は定番「ドッジボール」。
1組vs2組で対戦。
全員対決、女子対決、男子対決の3本立てで締めくくり。
今日は、4人の係児童で進行をやり切りました!
【6年生】 2024-06-18 17:15 up!
【武石移動教室・二日目12】学年レク(しりとりボール渡し・伝言ゲーム)
黒曜石ミュージアムからベルデに戻り、午後はベルデの広い体育館で「学年レク」を行いました。
学年レク担当児童が考えた4つのゲームで楽しみます。
最初は「しりとりボール渡し」。
ボールに気を取られしりとりが進まなかったり、その逆だったり…で盛り上がりました。
次は「伝言ゲーム」。
お題が長く、大人(先生チーム)も苦戦するほど…結局間違えてしまいました。
【6年生】 2024-06-18 17:08 up!
【武石移動教室・二日目11】完成間近!
3つのコースとは、「勾玉づくり」「骨角器コース」「黒曜石キーホルダーコース」です。
体験が始まると、黙々と作業に励み、1時間余りの間に粗方出来上がっていました。
粘り強く時間いっぱい取り組む子もおり、完成した時の喜びは大きかったようです。
貴重な自分へのお土産になりました。
【6年生】 2024-06-18 16:47 up!
【武石移動教室・二日目10】黒曜石ミュージアム
牧場の後は「黒曜石ミュージアム」での体験活動です。
古代の黒いガラスと呼ばれる黒曜石。
この貴重な石の産出地として知られる星糞峠(珍しい地名です!)、その麓にあたる長和町にこの博物館があります。
子供たちは、事前に決めておいた3つのコースに分かれ、旧石器時代に思いを馳せながら制作に挑みました。
【6年生】 2024-06-18 16:41 up!
【武石移動教室・二日目9】「うまい!」
出来上がったソーセージは、その場でいただきます。
フォークとナイフのセットは班にひとセットずつ、皆で取り分けていただきました。
【6年生】 2024-06-18 12:32 up!
【武石移動教室・二日目8】ソーセージ出来上がり
これ(上段)が、こんな風に(中段)仕上げていただきました。
「やった〜、食べられる!」
普段いただくソーセージとは、一味違う感想をもてそうですね。
【6年生】 2024-06-18 12:28 up!
【武石移動教室・二日目7】トラクター体験
トラクター体験…といっても、こんな大きなトラクターを運転したり操作したりする訳ではありません。
「野菜になったつもりで…」トラクターの後方につなげたかごに乗って、急な坂道を登って下りてくるという体験です。
テーマパークのアトラクションでは味わえぬ不思議かつスリリングな体験に、歓声が上がります。
(この体験の間に、スタッフの方がソーセージを仕上げてくださいました。)
【6年生】 2024-06-18 12:23 up!
【武石移動教室・二日目6】(続)ソーセージ
作業風景の続きです。
ちなみに、外はこんな大雨です…
【6年生】 2024-06-18 12:12 up!
【武石移動教室・二日目5】ソーセージ作り
行動班での作業です。
メンバー通しで役割を分担し、こねる、絞る、押さえる、形を整える、受け止める、片付ける…などの様々な工程を進めました。
意外な…などと言っては怒られるかもしれませんが、上手に作る子・グループがいて、感心します。
【6年生】 2024-06-18 12:10 up!
【武石移動教室・二日目4】鷹山ファミリー牧場
二日目は、最初に鷹山ファミリー牧場に出かけ、体験活動を行います。
まずは、ソーセージ作り体験。
日頃はおそらく食べるだけ…のソーセージですが、牛挽肉をこね、羊腸に絞り出して形作るまでの工程を子供たちが体験し、最後はスタッフの方々に仕上げていただきます。
こんな材料を使って、スタートです。
【6年生】 2024-06-18 12:04 up!