3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。
カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
給食
緊急連絡
農園活動
最新の更新
3年 社会科見学(スーパーマーケット)
5年 起震車体験
2年 研究授業「モルモットと ともだちになろう」
3学年交流!たてわり活動
3年生 社会 地域探検
3年 遠足 城北中央公園
3年生 交通安全教室
6年生軽井沢移動教室(5月22日夜 23日)の様子
軽井沢移動教室5月22日の様子
離任式
4年生 水道キャラバン
2年生遠足
過去の記事
6月
5月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
3年 社会科見学(スーパーマーケット)
社会「まちの人々の仕事」では、スーパーマーケットに社会科見学に行き、お店の工夫を調べました。「バックヤードには、たくさんの商品が保管されていた。」「商品を運ぶ大きなエレベーターがあった。」など見学が終わると、見学で見つけたことを熱心に話し合っていました。今後は、見学で学んだことから新聞を作る予定です。どんな素敵な新聞ができるのかとても楽しみです。
5年 起震車体験
大きな地震の揺れでは、どんな行動をして、自分の身を守るのか、起震車体験を通して考えました。今後、関東地方には、30年以内に70%の確率で地震が起こると講義で聞き、驚きをかくせない様子でした。
見ているときと実際に起震車に乗った後では、感じ方が違い、「震度7って怖い」「こんなに揺れていたら、机の脚をもっていても大変」などの声が聞こえてきました。
地震が起きたときに備えて、よい体験をすることができました。
2年 研究授業「モルモットと ともだちになろう」
5月29日(水)に校内の研究授業で生活科「モルモットとともだちになろう」の学習をしました。1年生のころから大事にお世話をしているモルモット。どのようにして過ごしたいか意見を出し合ったところ、「知りたい・調べたい・遊びたい」との考えが出ました。本時は子供たちが段ボールで作ったサークルの中に、自分たちで考えた遊び場を入れてモルモットと一緒に遊びながら観察する学習を行いました。「僕が作った遊び場に入ってくれたよ。」「暗くて、狭いところが好きなのかな。なかなか出てこないね。」など、子供たちは目を輝かせながら生き生きと活動する姿が見られました。2学期には1年生にお世話を引き継ぎます。それまでの間、小さな大切な命をみんなで守っていきたいと思いました。
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2024年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区区役所
【練馬区ホームページ】
「いじめ」いじめの相談(電話・メール)
「虐待」児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
「なんでも」教育相談一般(電話24時間)
「なんでも」TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話・LINE)
「いじめ・なんでも」東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
「SNS」こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
「いじめ・友達」子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
「なんでも」子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
保健だより
ほけんだより6月号
学力向上計画
令和6年度学力向上を図るための全体計画