体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でシャトルランに取り組んでいた1年生。6年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらっていたことで、安心して取り組んでいる様子がありました。一生懸命に走り続け、終わった後には6年生がたくさん拍手している姿がとてもすてきでした。

音楽の自主研究

画像1 画像1
音楽室の前には、子供たちが自主的に調べた作品が貼られています。自分から調べたことは、学びとしての定着率が高く、次の学びにも発展する素晴らしいことです。

図工(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の陶芸作品が出来てきました。板づくりや手びねりなどの技法を使って思い思いの作品を制作しています。社会科では、古墳の学習しているので、縄文・弥生・古墳時代の人々に思いをはせて制作することもできます。

道徳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像は、学校公開の時の5年生の道徳の授業風景です。子どもたちが役割演技をして道徳的葛藤場面での思いや考えを想像していました。

理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、ヘチマの観察記録をとっていました。虫眼鏡で、細かい部分まで一生懸命に観て記録していました。

国語(3年生)

画像1 画像1
タブレットを活用しての国語の学習です。自分が選んだコマとその理由をジャムボードに打ち込んで共有して学んでいます。友達がどのコマを選んだのかその理由は何かを知ると、自分と比べたり、新しい考え方を知ったりして、学びを深めたり広げたりしていました。ローマ字入力をしているお友達もいます。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
飲むヨーグルト、七分づきごはん、畑のお肉ヤンニョムソース、はっと汁(岩手郷土料理)

国語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の軽井沢移動教室が、あと10日後に迫りました。6年生は、自分が楽しみにしている気持ちを短歌にして、みんなで気持ちが盛り上がってきています。小学校生活最後で最高の思い出となる移動教室に期待がふくらみます。

国語(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がインタビューの学習をしています。相手意識をもち、価値あるインタビューとなるように、「ふかぼり」をキーワードに、インタビューの内容を吟味しています。学校にいる実際の相手を想定しているので、体験的な学習です。本番に、どんな質問が出てくるのか楽しみです。

環境学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、ごみを通して環境学習をしています。ごみの分別についてや、ごみ収集車やその仕事についてもお話を聞きました。これからの未来も快適な生活を続けられるように、自分たちがやらなければならないことを考え、実行していこうと意識を高めました。

セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から6年生が、オンラインでSNSなどによる危険について学びました。画像は、3年生の学級での様子です。これからの社会で避けられない問題です。安全に活用できるように学びます。

国語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの漢字の中から同じ部分がある漢字を探してまとめています。ゲーム感覚で、楽しく漢字に親しみまながら学んでいます。

学校公開

画像1 画像1
画像は、1年生教室前の廊下の様子です。校内に多くの保護者の方が来校され、子供たちの学校での様子を見ていただきました。日ごろからのご理解とご協力に感謝申し上げます。

大王松

画像1 画像1
大王松の松ぼっくりを、牧野記念庭園の方からいただきました。理科室の入り口に紹介されています。大王松は、北アメリカ東南部を原産とするマツ科の常緑針葉樹で、マツの仲間では世界一長い葉を持つことから「大王」と称されています。雄大な樹形を観賞するため公園や庭園に植栽されています。

家庭科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が調理実習をしていました。「いろどり炒め」と言う野菜炒めを調理していました。野菜の切り方、炒め方など、班で協力して満足できる調理になったようです。

理科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がメダカの学習をしています。いよいよ学級で飼うようです。どんな環境で飼えばよいのかを班で考えていました。また、メスとオスの見分け方ができるようになりました。学習の最後には、自分たちが飼うメダカを水槽に移しました。

図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「形とカタチから」という作品を制作していました。自分が切り抜いた形を友達と交換し合って自分の作品に生かしています。形と色と大きさのバランスを考えて貼る場所を工夫しているお友達や、画用紙全面にのりを塗り、上から一気に紙を撒いてそこから作品を発展させている友達など、様々な工夫がみられています。完成した作品を見せてもらいました。

国語「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スイミーの自己紹介をする」というねらいで、物語文を読み取っています。スイミーという単語が入っていない文章がスイミーのことを言っているのかと論争になり、友達同士で読みを深めていました。大変盛り上がりました。最後には、スイミーになりきって自己紹介を発表していました。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、かつおめし、生揚げの味噌チーズ焼き、新玉葱の味噌汁、河内晩柑

道徳(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「みんなじょうず」という学習材で、自分にも友達にも良いところがあることを学び、自他を尊重し、自尊感情や自己肯定感も高める学習をしています。黒板いっぱいに、全員の良いところが発表されていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

給食のレシピ

相談窓口