6月21日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、梅茶漬け、ポテたこ焼き、舟きゅうり

生活単元学習(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の校外学習に向け、タブレットパソコンを使って調べ学習を進めていました。行く場所がどこにあるのか、施設の中には何があるのか、期待に胸をふくらませているようです。

図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「ひみつの地下世界」という作品づくりに取り組んでいました。地下に広がる世界を表現するべく、液体粘土で空間を塗り、土の部分となるところには学校にある土で作ったオリジナル土絵の具を塗り、仕上げにアクリル絵の具で地下世界を描いていきます。液体粘土や土絵の具の感触を楽しみ、自分なりの世界観をもって表現活動を行っていました。

マット運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がマット運動を行っていました。自分の課題を設定して、課題解決のためにポイントを掴んで友達と見合いながら課題解決を行っていました。より良い動きを目指して学び合っていました。腕や足が伸びていてる綺麗な動きが見られました。

紙けん玉作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が紙けん玉を作っていました。思い思いの図柄をけん玉の玉にデザインして、カラフルな紙けん玉を作っていました。先生が、試技をして見事に玉が棒にささると、子供たちから歓声があがりました。オリジナルの遊び道具作りは、子供たちにとってとても魅力的な学習で、大変意欲的に取り組んでいしました。

プール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が2回目のプールに入りました。今日は、天気が良くプール日和です。音楽で学習した貨物列車をプールの中で楽しく行うなど、水と友達になっていました。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ガパオライス(タイ料理)、にらと春雨のスープ、メロン

移動教室三日目(帰校式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二泊三日の軽井沢移動教室から帰ってきました。子供たちは疲れていますが、どの子も充実した表情で、移動教室で頑張ったことが分かります。多くの保護者の方がお出迎えに来てくれていました。家庭に帰っておみやげ話に花を咲かせることと思います。明日、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

移動教室三日目(高坂SA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の高坂SAでのトイレ休憩です。この後は、学校まで止まりません。一路学校を目指します。

移動教室三日目(横川SA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼押し出し園を出発して、帰路につき横川SAでトイレ休憩をしました。標高が違うので、少し暑さを感じます。ベルデ軽井沢を出るときは、寒いくらいでした。大泉の気候はどうなのかと想像してしまいます。最後まで安全第一で帰校します。

移動教室三日目(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼押し出し園の広場から見える雄大な景色を眺めながら食べるお弁当は、とてもおいしかったです。この後は、東京へ向かいます。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、麻婆豆腐、ミニトマト、かぼちゃの包み揚げ

移動教室三日目(鬼押し出し)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三日目最後の目的地である鬼押し出し園に到着しました。記念写真を撮り、園の方から浅間山についての様々なお話をうかがい、実際に溶岩のゴツゴツした園内を散策しました。中には、サザエさんの横顔に似た岩もあり驚きました。ヒカリゴケも見ることができ、自然の神秘も感じました。

移動教室三日目(白糸の滝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白糸の滝に来ました。突然水が糸のように流れ出している滝の美しさに感動です。水のきれいさと冷たさに、また感動です。自然の美しさをいつまでも守りたい気持ちになりました。どうして、このような滝ができたのか、好奇心も高まりました。

移動教室三日目(閉校式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったベルデ軽井沢での生活もお別れです。中庭で閉校式を行いました。食事からキャンプファイヤーの準備など、様々な所でたくさんのお心遣いをいただきました。感謝の気持ちを表した閉校式でした。

移動教室三日目(朝食・お別れ式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三日目の朝食です。一緒に生活した旭町小のお友達ともお別れです。いただきますの前にお別れの式をしました。両校の代表のお友達が移動教室で学んだことなどを発表し、これからの互いの頑張りを確認し合いました。ベルデ最後のご飯も、おいしくいただきました。

移動教室三日目(朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
少し眠さが残るお友達もいますが、清々しい空気をいっぱいに吸い込み、朝の体操をしました。昨日の班長会での反省を代表が発表し、最終日の目標を確認しました。

移動教室三日目(起床)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
起床6時、検温をして健康カードに記入した子供たちは、最終日なので、寝具を片付けます。大きなシーツは、一人でたたむには難しいので、自然に友達と協力して片付けます。声を掛け合って頑張っています。6時半からの朝会まで、できるところまで頑張る子供たちの姿です。

移動教室二日目(最後の夜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーも終わり、移動教室最後の夜です。就寝前の準備を早く済ませて、カードゲームなどで友達と楽しい時間を過ごしています。みんなが楽しくするために受け入れたり折り合いをつけたり、学校では体験できない時間です。仲間との時間を大切にする子供たちです。

移動教室二日目(キャンプファイヤー:遠き山に日は落ちて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったキャンプファイヤーも終わりの時間です。小さくなる火を見つめながらみんながいたから楽しめたことをかみしめて歌い、そして、火を見つめました。火の温かさが子供たちを包みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

給食のレシピ

相談窓口