6月25日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
花野菜のごまドレサラダ
小玉すいか

6月25日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の学習で、農家の見学に行きました。すいかやトマトなどを栽培しているそうです。実際の農家の方から話を聞いたり、農作物の様子を見たりすることができるのはとても恵まれていると思います。子供たちはたくさん質問をしていました。また、しっかりと記録もとっていました。

 低学年が水泳指導を行いました。プールに入る順番をしっかりと守っていました。とても楽しそうにプールで活動をしています。

 今日は6年生が「こころの劇場(ガンバの冒険)」の観劇に行きます。私は出張があるため一緒に出かけることができませんが、演劇に触れて学芸会に生かしてもらいたいです。

6月24日の給食

画像1 画像1
五目ずし
牛乳
白身魚の黄金焼き
みつばのすまし汁

6月24日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会は6月の石東句会の学年代表作の発表でした。

 ながぐつは あめをはじいて おもしろい【2年生】
 長ぐつは 雨とあそべる すぐれもの  【3年生】
 衣替え 冬の思い出 しまっとく    【4年生】
 川の上 ほたるが作る 流れ星     【5年生】
 雫垂れ 紫陽花の花 またきらり    【6年生】

 1年生が朝顔の観察をしていました。もう花が咲いているのもありました。夏休みに持ち帰って観察をします。

 中学年が水泳指導を行いました。グループに分けて課題別に指導していました。25mを泳ぐグループやけのびを練習グループ等、自分の目標をもって取り組んでいました。

【5年生】6/21(金) 国語「みんなが使いやすいデザイン」

 新しい単元に入りました。この単元では、身の回りのユニバーサルデザインについて調べて、報告し合います。今日は、家や町の中にあるものを思い出して、誰もが使いやすいように工夫されているものを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
骨太ふりかけ
生揚げの吹き寄せ
五目豆

6月21日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で春の読書旬間は終了します。この読書旬間では、たくさんの本と出会えたことと思います。チャレンジビンゴカードもよい意欲付けになっていたと思います。
 朝読書もしっかりと取り組んでいました。静かに読書をすることで、1時間目の学習にスムーズに入っていくことができます。

 4年生が図工で、「自分色紙」という学習で、自分のノートを作成していました。併せてしおりも作っていました。読書旬間の最終日によい作品が仕上がったと思います。

 お話会も今日が最終日です。6年生がお話を聞いていました。いつも思いますが、お話を覚えていて話せるのはすごいと思います。子供たちもお話の世界に入ることができました。

6月20日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で、引用することについての学習をしていました。インターネットや資料で調べたことを引用することが多いのですが、そのときにどんなことに気を付けたらよいのかなど学習していました。今、インターネットを活用することが多いので、国語の学習にも入ってきているようです。

 6年生の家庭科で衣服の学習をしています。今日は、浴衣を実際に試着して学習をしていました。実物を見たり、体験したりすることは学習の理解にとても重要です。

 3年生が体育で鉄棒運動をしていました。日陰で準備体操をしたり、水分補給をしたりして暑さ対策をしています。

6月20日の給食

画像1 画像1
ツナカレーピラフ
牛乳
バジルサラダ
ポトフ

6月19日の給食

画像1 画像1
かやくご飯
牛乳
ししゃもの二色揚げ
小松菜の土佐あえ
芋のこ汁

6月19日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は雨でしたが、今日は晴れてとても清々しい日です。
 
 5年生が水泳指導を行っていました。とても気持ちよさそうでした。ビート板などを使って泳ぎの練習をしていました。お互いに教え合っている様子を見ることができました。

 1年生はひらがな一文字ずつしっかりと練習をしています。今日は「せ」という字でした。はねるところ、とめるところなどを確認して丁寧に書いていました。

 3年生が外国語活動で1から20までの数え方を学んでいました。映像でキャラクターが何人登場したか等の問題で、数を英語で答えます。子供たちは興味をもって取り組んでいました。
 

6月18日の給食

画像1 画像1
塩バターラーメン
牛乳
ひじきのピリッとサラダ
マーラカオ

6月18日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の一日でしたので、休み時間校庭で遊ぶことができませんでした。雨の日は、教室で静かに過ごすことになっていますので、校舎の中を回って様子を見ていました。読書旬間のため、チャレンジビンゴカードを元にして、読書をしている子が多かったです。読書旬間がよいきっかけになっています。

 3年生の音楽では、リコーダの導入を学習していました。子供たちは早く吹きたくて仕方がないといった感じでした。リコーダの持ち方から指のおさえ方まで丁寧に指導していました。

 5年生の教室に、『最高学年に向けての歩み』が掲示されていました。大切な3つの動を示していました。石東小の高学年として、主体的に取り組む力を身に付け、下級生をリードできる高学年になってくれることを期待しています。

【5年生】国語「古典の世界」

 「竹取物語」の始まりの部分を学習しました。挿絵や文章から気付いたことを出し合ったり、昔話の「かぐやひめ」と比べながら、言葉の意味を予想したりしました。授業の最後には繰り返し声に出して読み、言葉の響きやリズムを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のあいさつ運動では、代表委員会の子供たちだけでなく、6年生が校舎の中でも登校してくる子に向かって挨拶をしてくれていました。6年生の行動で『挨拶あふれる石東小』になるように期待しています。

 『ことばの教室(他校)』の先生にいらしていただき、4年生へ「吃音」について教えていただきました。吃音を知ることで、友達との接し方を学び、ことばの教室についても知ることができます。ことばの教室の先生からたくさんのことを教えていただきました。

 子供たちが楽しみしているクラブ活動がありました。今日は曇っていましたので、校庭では、運動クラブの子達が元気に活動をしていました。ティーボールクラブでは、大谷選手からいただいたグローブを使用していました。

6月17日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
牛乳
胡瓜としらすのナムル
豆腐団子汁

6月14日の給食

画像1 画像1
高菜と焼き豚のチャーハン
牛乳
真珠団子
焼きなす汁

6月14日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体力テストでは、1年生と6年生がペアになって実施しています。やり方を教えたり、測定したりして関わりながら進めています。体力テストの結果は2学期にまとめたものをお示しします。

 中休みは、ふれあい班遊びでした。校庭は暑いため事前に水をまいたのですが、暑さがきつかったです。水分補給と涼むことを声かけしました。

 6年生が今年度初めての水泳指導を行いました。高学年は学年ごとに水泳指導を行っています。6年生間の水泳指導のまとめとして、7月に水泳記録会を実施します。自分が取り組む種目を決めて、目標を立てて頑張ってもらいたいと思っています。

【5年生】6/13(木)お話会

 語り手の方々から、様々な物語の読み聞かせをしていただきました。読書とお話会の違いについて「読書よりも物語の場面を想像できた」「読書は結末を読んでしまえるが、お話会は最後まで結末が分からないので最後まで興味をもって聞けた」「お話会では台詞の声の強弱や抑揚、速さが分かる」など、たくさんの感想が出ました。他にも語り手の方々の好きな物語や、長い物語を暗記するこつなども教えていただき、充実した時間になりました。
 ※3組は来週の金曜日に行います。

画像1 画像1

6月13日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室前には、地域の方からいただいた蝶の幼虫がいます。さなぎが今朝、2匹のアゲハチョウに羽化していました。登校した子供たちが見付けてくれました。お世話してくれている6年生に、ケースから出して、はなしてもらいました。3年生の理科の学習で昆虫について学んでいますが、授業だけでなく、普段から生き物と関わらせていくことで、生き物を大切にする心が育ってきます。

 読書旬間の取組として、「お話の会」を各学級で実施しています。語りの会に皆さんにご来校いただき、話をしてもらっています。いつも楽しいお話やドキドキする話などをしていただき、子供たちも喜んでいます。

 3年生から書写の学習で毛筆が始まります。今日は初めての毛筆の学習で、筆のおろし方から学習していました。1月には、書き初めがあります。毛筆に慣れていってもらいたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31