6/28(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばの香味だれ
・大根のおかか和え
・玉ねぎのみそ汁

 さばは、一度揚げて、ねぎ、しょうが、ニンニクの香味野菜を使った醤油ベースのたれをかけて食べやすくしています。
 みそ汁には、玉ねぎを入れました。甘くておいしいです。
 好き嫌いをせずに残さず食べてください。週末はゆっくりと過ごして来週元気に登校できるようにしましょう。

6/28(金)毛筆「土」 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になってから始まった毛筆です。前回は、横画を意識するということで「二」を書きました。
 今日のめあては「たて画を意識して書く」ということで「土」という字を書きました。
 練習が始まるとシーンとした雰囲気の中で子供たちが集中して取り組んでいました。学習する雰囲気もとても大切ですね。

6/28(金)雨の日の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書月間の最終日。今日はあいにくの雨なので、中休みにはたくさんの子供たちが図書室に来ていました。
 読書カードの「どくしょビンゴ」をクリアしようとたくさんの本を読んだ子もいました。ビンゴになると手作りしおりがもらえます。もらったしおりを嬉しそうに見せてくれました。

6/28(金)外国語 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の外国語では、英語の聞き取りも学習内容に入っています。
 今日は、デジタル教科書を使って何曜日にどんな教科があるか聞き取りをしました。聞き取ったことを教科書に記入しますが、正確に聞き取ることができていました。

6/28(金)歯みがき指導 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校歯科医の有福先生に歯みがき指導をしていただきました。
 まずは、染め出し液の付いた綿棒で歯全体に染め出し液を塗ります。
 次に、うがいを2〜3回すると、汚れが残っているところだけが赤い色が残ります。
 最後に、有福先生に磨き方の判定をしていただきました。
 汚れが残っていたところをワークシートに記録したので、家での歯みがきの時にその辺りを重点的にやると磨き残しがなくなりますね。参考にしてください。

6/27(木)こころの劇場 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が練馬文化センターで行われた「こころの劇場」に参加してきました。「こころの劇場」とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が日本全国の子供たちに舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じ合う喜び等、人が生きていく上で大切なことを語りかけるプロジェクトのことです。
 今日は「ガンバの大冒険」というミュージカルを鑑賞しました。歌やダンスを交えたプロの表現に触れ感激していました。
 館内は撮影禁止のため、入場前と昼食の場面を掲載します。

6/27(木)あったらいいなこんなもの 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語の学習の様子です。「あったらいいなこんなもの」という単元で、2年生らしい発想やアイデアを絵と文章にまとめました。
 今日は、お友達に発表したり、質問したりする活動を行いました。発表する機会をたくさん経験していくことが表現力の向上にもつながっていきます。

6/27(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チリビーンズライス
・キャベツのスープ
・カルピスゼリー
ごはんは、カレー粉とターメリックを入れて炊きました。
チリビーンズの玉ねぎやケチャップの甘みと、チリパウダーのスパイシーな香りが、カレー風味のごはんとよく合いたくさん食べてくれました。
デザートはさわやかな風味のカルピスゼリーです。
気温が高い日が続きます。体調を崩さないように気を付けてすごしましょう。

6/26(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・海苔とひじきの佃煮
・鶏肉の韓国風漬け焼き
・かぶのあっさり汁

 海苔とひじきの佃煮には、刻み海苔を調味料でふやかして、ひじきと一緒にゆっくり時間をかけて煮詰めました。鉄分、カルシウムが豊富で甘辛い味付けはご飯がすすみます。
 今日もしっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。

6/26(水)おはなしの会 1年・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ろうそくに火を灯すとお話の世界が始まります。読書月間の取組の一つ「おはなしの会」を行いました。練馬お話の会の方々から、「赤ずきんちゃん」「とうもろこしどろぼう」などのお話を聞きました。お話に集中できるように、合間には手遊びなどを交えお話しいただきました。話が始まるとお話の世界に引き込まれていました。

6/26(水)読み聞かせ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書月間も終盤になってきました。朝の時間の読み聞かせ集会も2回目となりました。
 5年生の図書委員会の子供たちが「うみのおふろやさん」という本を読み聞かせしてくれました。
 緊張していましたが、気持ちを込めて上手に読んでくれました。

6/25(火)テレビ取材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区教育委員会から依頼があり、熱中症対策についてテレビ朝日さんからの取材を受けました。
 練馬区から支給されている暑さ指数計、ミストシャワー、経口補水液、体育館の空調設備などを紹介するとともに、休み時間にミストを浴びて涼む子供たちを撮影していただきました。テレビ局の取材と聞き、大興奮の子供たち。インタビューにもしっかり答えていました。本日の夕方16:48分に放送されるそうです。

6/25(火)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨で延期になっていた避難訓練を行いました。今日は、保健室からの火災という想定で行いました。
 火元から離れた非常口からの避難の仕方を学習しました。プールにいた学年もあったのでプールからの避難もありました。
 火事で怖いのは有害な煙を吸い込むことです。口にハンカチやタオルを当てながら避難することが大切です。日頃からの準備が自分の命を守ることにつながります。

6/25(火)ミニトマトの観察 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝水やりをして大切に育てていたミニトマトが赤い実を付けています。収穫したトマトを味わっているようです。まだまだこれから実を付けそうなので楽しみですね。

6/25(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・仙台麻婆焼きそば
・わかめスープ
・ずんだもち
今日は宮城県の郷土料理です。マーボー焼きそばは、1970年代ごろから仙台市で食べられていて学校給食でも出されています。
ずんだ餅は、すりつぶした枝豆を餡にして作る餅です。今日は、冷凍白玉を使って作りました。
今後も郷土料理や、ご当地グルメを出していくので楽しみにしていてください。

6/24(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こまツナチャーハン
・ジャンボ揚げ餃子
・ごまキムチスープ
 
 小松菜は関東地方で古くから作られてきた野菜です。特に東京の小松川付近で栽培され始め、名前がつきました。
 今日は、ビタミンやカルシウムが豊富な小松菜とツナでチャーハンを作りました。
 揚げ餃子は13cmの大きな餃子の皮で具を包みました。
 湿度、気温が高い日が続きます。食事からの栄養、そして水分をしっかりと補給して今週も元気にすごしましょう。


6/21(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキン南蛮バーガー
・パンプキンポタージュ
 今日は手をきれいに洗ってから自分でチキンバーガーを作りました。切れ目が入ったパンに、チキン南蛮とキャベツをはさんで食べます。自分でつくった給食は特別感があり、たくさん食べてくれました。
 パンプキンスープは、かぼちゃと玉ねぎで甘くおいしく出来ました。色がとてもきれいです。


6/21(金)水のかさをはかってあらわそう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の学習の様子です。
 dlますを使って、何倍分入るか予想して試していました。マスの真横から見てちょうどのかさが入っているかを確認しながらペットボトルやlマスに入れていました。実際に体験することが理解につながっていきます。

6/21(金)交通安全教室 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石神井警察署の方にお越しいただき交通安全教室を行いました。
 今日の内容は、横断歩道の渡り方、見通しの悪い道路の渡り方でした。警察の方のお手本をよく見て学び、一人一人がコースを歩きました。今日の学習を生かして事故に合わないように気をつけましょうね。

6/20(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガパオライス(タイ料理)
・にらと春雨のスープ
・メロン
 今日は、小中一貫給食です。大泉小、大泉東小、大六小、大泉中の4校で同じ給食メニューを出す取組です。
 ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めたタイ料理です。ナンプラーという魚から作った醤油やオイスターソース、バジルを使うのが特徴です。彩りもよく栄養満点です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA