| 【1年生】5月17日そら豆のさやむき体験
 栄養士さんからの話を聞き、1年生みんなで協力して、そら豆の鞘を剥きました。みんなが剥いたそら豆は、今日の給食に「ゆでそらまめ」として出ます。おいしく食べましょう。         【1年生】5月14日学校探検
 2年生に案内をしてもらぅて、校舎内を巡り、いろいろな教室を見つけました。見つけた教室の説明を聞けると、2年生から探検カードにシールを貼ってもらいました。「しずかに、あるく。」「(グループで)いっしょにこうどうする。」「ものにさわらない。」これらの約束を守り、しっかり学校探検をすることができました。         【6年生】家庭科の調理実習
家庭科の学習で「野菜炒め」を作りました。 具材はどうするか 具材はだれが切るか、炒めるか 食器の準備はだれがやるのか 洗い物はだれがやるのか 話し合いをして決めるだけでなく、周りを見て自分にできることを見付けながら取り組みました。手際がとてもよく、予定より短時間で調理を終えました。 班によって具材や炒め具合が違いましたが、どれも美味しく仕上げることができました。             5月17日(金)の給食    5月16日(木)の給食    読書月間
5月7日から読書月間が始まりました。 図書委員会では、朝読書の時間に1・2年生へ本の読み聞かせと読み聞かせをした本のクイズを行いました。 1・2年生は夢中になって本の読み聞かせを聞き、クイズの時には楽しそうに答えている姿が見られました。     5月15日(水)の給食    5月14日(火)の給食    【4年生】きょうだい学年遊び
 4/30(火)、今年度最初のきょうだい学年遊びがありました。 4年生は、初めて上学年としての立場となりました。 この日は、自己紹介と1年間の計画を立てました。班の皆が楽しめるように、2年生も知っている遊びを入れたり、ルールを簡単にアレンジしたりと工夫して遊び決めを行いました。 終わった後には、「友達が増えた!」「皆が話を聞いてくれて嬉しかった。」「次のきょうだい学年も楽しみ。」など一人一人が自分の役割を考え行動し、楽しめた様子でした。     【5年生】学校公開        5年生の理科の学習では、「生命」の学習をします。今回は、「魚の誕生」について学習をしました。めだかを観察し、雄と雌の見分け方について考えました。 【1年生】5月2日 体力テスト
 8種目の体力テストのうち、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈の種目を行いました。測定の結果を6年生に記録してもらいました。その他の種目は、体育の授業で行います。             【1年生】5月9日‐10日 あさがおの種まき
 あさがおの種を観察して、種を蒔きました。どこからめがでるのかな?いつめがでるかな?楽しみですね。これから毎日、水遣りを頑張りましょう!         5月13日(月)の給食    5月10日(金)の給食    5月9日(木)の給食    【3年生】絵の具と水のハーモニー
 筆の動かし方や絵の具と水の量を変えて描くことを通して、筆から生まれる様々な形や色を楽しみました。線の太さを変えたり、点々にしたり、ぐるぐる模様にしたりと筆の動かし方をいろいろ試しました。また、絵の具の量と水の量の違いでいろいろな表し方ができることが分かりました。 完成した作品は、3年生の廊下に掲示してあります。ぜひ、学校公開日にご覧下さい。     【3年生】きょうだい学年遊び顔合わせ    1年間の遊びの計画を5年生と協力して立てることができていて、これからの活動が楽しみになりました。 次回は、5月16日にあります。これから1年間、学年を超えて仲良くなっていきましょう。 5月8日(水)の給食    5月7日(火)の給食    ゴールデンウィーク明けの全校朝会    元気な子供たちの声で体育館がいっぱいになりましたが、チャイムがなると共に静かに話を聴く姿勢になりました。メリハリをつけることも大事なことです。高学年を中心に、その姿勢が見られて嬉しい一時でした。 | 
 | |||||||||||||