カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
ランチタイム
1年
2年
3年
4年
5年
6年
50周年
樹木の学習
緊急連絡
最新の更新
7/9(火)起震車体験 6年
7/9(火)の給食
7/9(火)児童集会
7/8(月)の給食
7/8(月)大仏は? 6年
7/8(月)岩井事前学習 5年
7/8(月)水泳 5年・6年
7/5(金)の給食
7/5(金)七夕飾り 3年
7/5(金)水のかさ 2年
7/5(金)音楽集会
7/5(金)夏の花
7/4(木)心肺蘇生・AED研修
7/4(木)校庭整地工事
7/4(木)の給食
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
5/8(水)50m走 1年
1年生の体育の様子です。今日は、学年全体で50mのタイム測定を行いました。今日で2回目の測定でした。2回ほどタイムを測定しましたが、元気いっぱいに最後まで走りきることができました。笑顔もすてきです。
5/8(水)おいしいお茶を入れよう 5年
5年生の家庭科の様子です。今日は、おいしいお茶の入れ方を学習しました。
茶葉の適量、少し冷めたお湯を入れる、1分蒸らすなどを確認し、班ごとに活動が始まりました。
やけどに気を付けながら、やかんから急須にお湯を注いでいました。蒸らす時間もしっかりとり、いい香りのおいしいお茶を入れることができていました。「校長先生の分です。」と入れた班があり、おいしくいただきました。ご家庭でも入れてもらってみてください。
5/7(火)の給食
・牛乳
・チキンドリア
・カリカリポテトサラダ
・オニオンスープ
チキンドリアは朝からホワイトルゥを手作りしてご飯にかけてオーブンで焼きました。
サラダはカリカリに揚げたじゃがいもをトッピングした大人気のサラダです。
オニオンスープはたまねぎをじっくり炒め甘みをだしました。
5/7(火)ものの燃え方 6年
6年生の理科の実験の様子です。ものの燃え方について学習をしています。火を使うので実験前には、前に集めて安全に関わる諸注意をしてから各班での実験に移ります。
燃え方、石灰水の濁り方など予想してから取り組みました。結果のまとめ方も流石6年生。分かりやすいノートのまとめ方ができていました。
5/7(火)ヘチマの観察 4年
1週間前に植えたヘチマの種から葉が出てきました。今日は生長の様子を観察しました。
観察の合言葉は「おさかなみにいく」班ごとに合言葉に沿って観察し、観察カードに記録していました。
5/7(火)授業観察 3年
教員の授業力を向上させていくために、年間数回授業観察を行っています。今日からスタートし、各担任および専科教員の全員が行っています。今日は3年生の2クラスでした。
道徳の価値項目について、自分で考え、友達と意見交換をしながら深めていきます。挙手する姿からやる気が伝わってきました。話し合いをしながらお友達の考え方にも触れることができました。連休明けでしたが、とてもよく課題について考えていました。
5/2(木)離任式
昨年度末でご退職や異動された先生方をお迎えし離任式を行いました。
代表児童から作文を発表し、花束が贈られました。先生方からも、大六小での思い出や子供たちへのエールをいただきました。
最後の校歌斉唱では、子供たちからの感謝の気持ちが込められた歌声が体育館いっぱいに響き渡っていました。
お世話になった感謝の気持ちを十分に伝えられた離任式になりました。先生方ありがとうございました。
5/2(木)の給食
・牛乳
・ちまき
・ひっつみ汁
・抹茶ムース
5月5日の端午の節句をお祝いして、ちまきです。
竹の皮で、炒めた具ともち米を合わせてから1つ1つ包んで蒸しました。
昨日は八十八夜でした。今年も新茶がおいしい季節が来ました。ぜひお家でも緑茶を飲んでみてください。デザートは抹茶をつかったムースです。
給食では、行事食も子供たちに伝えていきます。お家での話題にしていただけるとうれしいです。
5/1(水)掲示物
各教室を回っていると、様々な掲示物に出会います。担任の先生方が、大切にしたいことや思い、願いなどが込められたものです。
学期当初の学級づくりの時期に浸透させていきたいです。
5/1(水)お弁当 4年
楽しみにしていた遠足でしたが、雨のため延期になりました。残念そうにしていた子供たちでしたが、給食の時間前の流しのところで「お弁当!お弁当!うれしいなあ!」と歌いながら手を洗っている子もいました。
みんなで「いただきます。」をして、お家の方に作っていただいたお弁当を美味しそうに食べていました。もう1回お弁当を食べる機会ができましたね。
5/1(水)ソフトバレーボール 6年
6年生は、ネット型のボール運動「ソフトバレーボール」の学習をしています。今もっている子供たちの力で楽しむことができるようにルールも工夫されています。
例えば、レシーブではなくキャッチしてもよい。ワンバウンドしてキャッチしてもプレーを続けることができる。人数が3人から4人で構成されているなどです。多くの子にボールに触れる機会が作られていたり、つなげる楽しさを味わえたりできています。ワンバウンドでもいいというルールでボールを追いかける動きが出て運動量も多くなっているように見えました。中には、上手にトスして、強烈なアタックを決めている子もいました。
5/1(水)の給食
・牛乳
・ごはん
・かつおのかりんとう揚げ
・呉汁
・くだもの
今日から5月です。
旬のかつおを使ったかりんとう揚げは甘辛いタレでご飯がすすみました。
みそ汁は、大豆のペーストを使った呉汁です。給食室で乾燥大豆を茹でてペースト状にしています。
くだものは愛媛県産のカラマンダリンです。「温州みかん」と「マンダリン」のかけ合わせで出来た品種です。
今月もバランスよく食べて健康にすごしましょう。
4/30(火)の給食
・牛乳
・はちみつレモントースト
・ポークビーンズ
・キャロットドレッシングサラダ
3日間の休み明けで、なんだか疲れるなと思っている人もいると思います。そんな時は、しっかり食べてしっかりと休むことが大切です。
遅くまで起きていたいという気持ちにかって、早寝早起きすると朝すっきりと目が覚め、朝ご飯もおいしく食べられます。そうすると学校でも元気に勉強も運動もできます。
給食だけでなく、1日3食きちんと食べるようにしましょう。
4/30(火)How do you spell. it? 5年
外国語の授業の1コマです。デジタル教科書を使い、リズムに合わせて英文を発音する学習を行っていました。これを「チャンツ」と言います。
今日は、相手の名前のスペルを聞いて、答えてもらう英文をリズムよく行っていくというものでした。
教科書の例文の次は、ALTと外国語の先生の名前での例示、そしてグループ内の友達同士でやってみるという流れで各自が例文にならって言うことができていました。リズミカルに学習すると気分も乗ってより楽しそうです。
4/30(火)学校探検顔合わせ 1年・2年
連休明けに、1年生と2年生で学校探検をする予定になっています。今日は、グループごとの顔合わせということで体育館に集まり自己紹介をしました。
集合するときから2年生は、グループの番号を示しながら1年生をリードしていました。全体の説明後は、グループごとに和やかな感じで自己紹介をすることができました。1年生も楽しみになったことでしょうね。
4/26(金)の給食
・牛乳
・スパゲティミートソース
・フルーツヨーグルト
昨日の麻婆豆腐に続き、今日のミートソースにも大豆のみじん切りを使っています。大豆から摂れるたんぱく質は成長期の身体に必要なので給食ではよくつかわれます。乾燥大豆を茹でてからみじん切りにしています。
デザートは、丈夫な骨をつくるために必要なカルシウムがとれるフルーツヨーグルトです。
4/26(金)こいのぼり 5年
「いらかのなみと くものなみー」音楽室から子供たちの歌声が聞こえてきました。
もうすぐ5月。5月と言えば「こいのぼり」文部省唱歌を学習する子供たちです。高くきれいな歌声で気持ちよさそうに歌っていました。
4/26(金)外国語 5年
5年生の外国語の学習の様子です。デジタル教科書の映像から「どこで」「だれと」「何を」をキーワードにどのような内容だったか、気付いたことを伝え合い発表しました。よく聞き取っています。
4年生までの外国語活動では、「聞く」「話す」の学習が中心でしたが、高学年の外国語では「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」も加わります。ワークシートに書く活動も入ってきます。新しいALTの先生とも楽しく学習していきましょう。
4/26(金)熱中症警戒アラート
4月24日(水)から10月23日(水)まで、熱中症の危険性が高いことが予測される場合に予防行動を促す「熱中症警戒アラート」が全国で運用されることになりました。
学校の昇降口前にも「暑さ指数計」を設置しました。今年度からは、外遊びの可否の表示を職員室前と保健室前の2カ所に表示することにしました。「ちゅうし」は、外遊び中止になります。明日からの大型連休時も気温が高い予報が出されています。十分にお気を付けください。
4/26(金)50m走 4年
4年生が学年体育で50m走のタイム測定をしました。
低い姿勢からのスタートや腕の振り方、かかとがお尻に付くような蹴りなど、昨年度の走り方教室を思い出したような走りをしていました。
10 / 13 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2024年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
環境省熱中症予防サイト
自治体関連リンク
練馬区公式ホームページ
南大泉5丁目町会のブログ
「いじめ」いじめの相談(電話・メール)
南大泉6丁目町会
南大泉4丁目第4町会
南大泉連合町会
【練馬区ホームページ】
「いじめ」いじめの相談(電話・メール)
「虐待」児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
「なんでも」教育相談一般(電話24時間)
「いじめ・なんでも」東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
「なんでも」TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
「SNS」こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
「いじめ・友達」子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
「なんでも」子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
【令和5年度卒業生保護者の皆様】卒業アルバム渡しについて
【東京都】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内
大六ひろば通信(4月号)
学校だより
令和6年度学校だより7月号
令和6年度学校だより6月号
令和6年度学校だより5月号ー2
令和6年度学校だより5月号ー1
学校だより4月号(令和6年度学校運営組織)
令和6年度学校だより4月号
保健だより
2024年6月ほけんだより
2024年5月ほけんだより
2024年4月ほけんだより
授業改善プラン
R6学力向上を図るための全体計画
きまり・校則
【保護者・地域配布用】「いじめ等対応支援チーム」からのお願い
令和6年度練馬区教育委員会いじめ問題対策方針
大六ひろば
大六ひろば通信(5月号)
大六スタンダード
大六スタンダード生活編
大六スタンダード学習編
PTA
【広報推薦】すいせん便りNO.1
【本部】令和6年度当初総会だより
【本部】令和6年度PTA当初総会議案書
【校外】令和6年度歩くパトロール
【本部】PTA通信5_6月号
【本部】PTA通信4月号