【D組移動教室2日め】夕食の様子

ベルデ軽井沢に戻り、入浴を済ませた後に、夕食をいただきました。
その後、部屋でしおりを記入したり、ゆっくり過ごしたりしています。
いよいよ明日は最終日!最後までしっかり楽しみ、いい思い出をつくります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【D組移動教室2日め】昼食とお土産購入

カーリングの後は、昼食を食べました。
メニューは、「峠の牛めし」でした。
その後は、待ちに待っていたお土産の購入!!
思い思いのものを購入し、大満足の2日めとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【D組移動教室2日め】カーリングに挑戦!!

軽井沢アイスパークでカーリングに挑戦しました。
みんなチームワークよく、楽しんでいる様子でした。
もぐもぐタイムは・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【D組移動教室2日め】朝食を食べて出発!!

起床後、健康観察を済ませ、朝食を食べました。
その後身支度をし、軽井沢アイスパークに向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【D組移動教室1日め】夕食&対面式

みんなお腹が減っていたのか、夕食はペロリと完食!!
その後、練馬中と石神井中と対面式を行い、星空観察に行きました。
部屋に戻り就寝準備をして、おやすみなさいzzz
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【D組移動教室1日め】浅間縄文ミュージアム

午後は、浅間縄文ミュージアムを見学しました。
また、勾玉づくりにもチャレンジ。
思い思いの作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

群馬県立自然史博物館見学と昼食

予定通り、群馬県立自然史博物館に到着し、恐竜の骨格見本などを見学しました。その後、途中に立ち寄り購入したお弁当を、中庭で美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組の「軽井沢移動教室」が本日スタートしました

6月19日(水)、今日からD組の「軽井沢移動教室」は始まりました。朝7:45に多目的室に集合し、注意事項等の確認をした後、元気に出発して行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

スパゲティラタトゥイユ、たまごとキャベツのスープ、
くだもの(スイカ)、牛乳

※『ラタトゥイユ』とは?
 「ラタトゥイユ」の「ラタ」は食べ物を意味し、「トゥイユ」は
 「混ぜる」という意味があり、野菜の煮込み料理を指します。

6月17日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

ししじゅうしい、島豆腐と豚肉のチャンプルー、もずくスープ、
くだもの(パイナップル)


※「ししじゅうしい」の「しし」とは「肉」のこと。「じゅうしい」とは
 「混ぜご飯」のことです。 「ししじゅうしい」はその名の通り、
 お肉を入れて作った沖縄の混ぜご飯のことです。

※「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、
 豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。 ゴーヤーを使うときは
 「ゴーヤーチャンプルー」、マーミナー(もやし)を使うときは
 「マーミナーチャンプルー」と、使う食材の名前が付けられます。

バドミントン夏期選手県大会練馬区予選団体の部

6月16日(日)バドミントン夏期選手県大会練馬区予選団体の部が行われました。
結果は男女共にベスト8まで勝ち進み、その中で男子は5位となり、7月に行われるBブロック大会への出場を決めました。
来週には個人戦も行われます。今回の団体戦の反省を踏まえ、引き練習に励んでいきます。
これからも応援お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テストの様子(2)

反復横跳びとハンドボール投げの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テストの様子(1)

6月14日(金)の5時限・6時限目を使って、全生徒を対象とした「新体力テスト」が実施されました。測定項目は『反復横跳び』『立ち幅跳び』『ハンドボール投げ』『握力』など、6項目に及んでいます。係となった生徒は準備や記録を付け、先生のサポートを行い、競技の順番を待つ生徒は、競技している生徒の応援に回ったりと、非常に元気で活気のある体力テストとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

けんちんうどん、アスパラの肉巻き揚げ、ピリ辛ごま和え、牛乳

※『アスパラガス』は、アスパラギン酸というアスパラガス特有の
 アミノ酸が含まれており、筋肉が使われた時に溜まる乳酸を
 エネルギーに変える働きがあるといわれています。

6月13日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

青菜チャーハン、華風きゅうり、肉団子のもち米蒸し、
冷凍みかん、牛乳

※『もち米』には粘りっこい性質をもつでんぷん「アミロペクチン」
 100%でできており、普段食べている『うるち米』に比べで
 冷めても硬くなりにくく、美味しさが長持ちするといわれています。

生命(いのち)の安全教育

練馬区では5月を「性暴力等防止強化月間」と位置づけ、教職員並びに生徒への取組みを行ってきました。本日6月12日(水)は5時限目に多目的室や教室で、大切な心と体を守るために『生命(いのち)の安全教育』を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

ご飯、トマトソースハンバーグ、豆のサラダ、ジュリエンヌスープ、
牛乳

※『ジュリエンヌ』とは?
 フランス語で「ジュリエンヌ」は、「マッチ棒より細い糸状のもの」
 という意味で日本でいう千切り野菜のことをいいます。
 ジュリエンヌスープは、千切りしたキャベツやニンジン、玉ねぎなど
 の野菜がたっぷり入ったコンソメスープ。

職業レディネステスト講話

6月11日(火)にハローワークの就職支援ナビゲーターの方を講師としてお呼びして、職業レディネステストの結果の見方・生かし方について授業をしていただきました。中学2年生の今が人生の土台を作る重要な時期だと言えます。自分のプロフィール分析を参考に、自分の持ち味を生かせる仕事や職業を見つけるきっかけにしていきましょう。経験を積むことで、興味や行動力が広がっていきます。自分自身の自己理解を深め、これからの将来を考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(給食給食

画像1 画像1
《献立名》

かやくご飯、糸寒天のおかか和え、大根とわかめの味噌汁、しゃな蒸し、
牛乳

※『しゃな蒸し』とは?
 小麦粉とじゃがいもで作る蒸しパンです。小麦粉だけで作ったもの
 より柔らかい皮になり、冷めても美味しく、じゃがいものビタミンC
 も摂れるという、先人の知恵と工夫が詰まった蒸しパンです。

落語鑑賞教室(3)

上方落語へのチャレンジ

飛び入りで先生にも参加してもらいました
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

タブレット事故届