6月21日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ししじゅうしい
・イナムドゥチ
・もやしのチャンプルー
・ぎゅうにゅう

6月(がつ)23日(にち)は沖縄(おきなわ)慰霊(いれい)の日(ひ)です。
この日(ひ)は、79年前(ねんまえ)の戦(せん)争(そう)で、なくなった人(ひと)たちに祈(いの)りをささげ、平和(へいわ)を願(ねが)う日(ひ)です。

今日(きょう)の給食(きゅしょく)では、沖縄(おきなわ)料理(りょうり)を出(だ)しました。

ししじゅうしいは豚肉(ぶたにく)と昆布(こんぶ)のまぜごはん、イナムドゥチは豚肉(ぶたにく)とかつおのだしを効(き)かせた具(ぐ)だくさんの汁物(しるもの)、チャンプルーは沖縄(おきなわ)の方言(ほうげん)で「ごちゃまぜ」という意味(いみ)で、もやしなどを炒(いた)めた料理(りょうり)です。

味(あじ)わって食(た)べましょう。


6月20日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ピザトースト
・クラムチャウダー
・さくらんぼ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)のくだものは『さくらんぼ』です。

6月(がつ)〜7月(がつ)にかけて、栄養価(えいようか)が高(たか)くおいしく食(た)べられます!
今日(きょう)のさくらんぼは、山形県(やまがたけん)でとれた『佐藤(さとう)錦(にしき)』という種類(しゅるい)です。
佐藤(さとう)錦(にしき)という種類(しゅるい)は、さくらんぼの中(なか)で、甘(あま)みが強(つよ)いのが特徴(とくちょう)です。

味(あじ)わって食(た)べましょう!


6月18日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・わかめじゃこごはん
・にくどうふ
・みそドレッシングサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『わかめじゃこごはん』です。

立野(たての)小(しょう)でとても人気(にんき)のあるわかめごはんに、じゃこを加(くわ)えました。

じゃこは、いわしの子供(こども)をしっかりと乾燥(かんそう)させたものです。
小魚(こざかな)なので頭(あたま)からしっぽまでまるごと食(た)べることができます。

骨(ほね)や歯(は)を強(つよ)くするカルシウムやカルシウムの吸(きゅう)収(しゅう)を高(たか)めるビタミンDがとれる栄養価(えいようか)の高(たか)い食品(しょくひん)です。

しっかりよくかんで食(た)べましょう!

6月17日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・さかなのしおやき
・にびたし
・きゃべつのみそしる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『牛乳(ぎゅうにゅう)』についてです。

給食(きゅうしょく)に毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)がついているのはなぜか知(し)っていますか?

牛乳(ぎゅうにゅう)には、からだをつくるもとになる「たんぱく質(しつ)」や、骨(ほね)や歯(は)を丈夫(じょうぶ)にする「カルシウム」をはじめ、成長期(せいちょうき)のみなさんにかかせない栄養素(えいようそ)がたくさん含(ふく)まれています。


6月14日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・キムチチャーハン
・かんとんスープ
・パイナップルケーキ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『キムチチャーハン』です。

キムチは韓国(かんこく)のつけもので、白菜(はくさい)だけでなく、きゅうりやだいこんなどをつけて作(つく)ります。
乳酸(にゅうさん)菌(きん)をつかって発酵(はっこう)させているので、辛(から)さだけでなくすっぱさもあります。

給食(きゅうしょく)では、豚肉(ぶたにく)とキムチを炒(いた)めて、ごはんに混(ま)ぜました。

蒸(む)し暑(あつ)くて食欲(しょくよく)がおちているかもしれませんが、もりもり食(た)べられる味(あじ)つけになっています。


6月13日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ねりまスパゲティ
・かいそうじゃこサラダ
・メロン
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『ねりまスパゲティ』です。

練馬(ねりま)大根(だいこん)を給食(きゅうしょく)で食(た)べてもらいたいという、練馬区(ねりまく)の学校(がっこう)栄養士(えいようし)が作(つく)り出(だ)したメニューです。

練馬(ねりま)大根(だいこん)は冬(ふゆ)にとれるものなので、今日(きょう)は一年中(いちねんじゅう)売(う)られている、青首(あおくび)大根(だいこん)を使(つか)って作(つく)りました。

大根(だいこん)をすりおろすのは大変(たいへん)ですが、給食室(きゅうしょくしつ)では機械(きかい)を使(つか)って一気(いっき)におろしています。


6月12日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・しせんどうふどん
・ビーフンソテー
・ぎゅうにゅう

ビーフンは、中国(ちゅうごく)や台湾(たいわん)、ベトナムなどの東南(とうなん)アジアでよく食(た)べられています。

ここでクイズです。ビーフンは次(つぎ)のうち何(なに)から作(つく)られているめんでしょうか。

1小麦粉(こむぎこ) 2米(こめ) 3じゃがいも

正解(せいかい)は 2 米(こめ)です。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)の「ビーフンソテー」は、お肉(にく)や野菜(やさい)などと一緒(いっしょ)に炒(いた)めて作(つく)りました。

しっかりよくかんで食(た)べましょう。

6月11日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・カリカリうめごはん
・いわしのぴりからソース
・ごまあえ
・じゃがいものみそしる
・ぎゅうにゅう

入梅(にゅうばい)とは、「暦(こよみ)上(じょう)で梅雨(つゆ)の季節(きせつ)が始(はじ)まる日(ひ)」のことです。

今年(ことし)の入梅(にゅうばい)は、6月(がつ)10日(か)でしたが、実際(じっさい)には、梅雨(つゆ)の季節(きせつ)は始(はじ)まっていません。
地域(ちいき)やその年(とし)によって、入梅(にゅうばい)の時期(じき)は異(こと)なるそうです。

この時期(じき)になると、梅(うめ)の実(み)が熟(じゅく)すとされています。
また、この時期(じき)のいわしは『入梅(にゅうばい)いわし』と呼(よ)ばれ、脂(あぶら)がのってとてもおいしいと言(い)われています。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、カリカリ梅(うめ)ごはんといわしのピリ辛(から)ソースを作(つく)りました。

味(あじ)わって食(た)べてください。


6月10日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ごはん
・いかのねぎしおやき
・ひじきとやさいのちゅうかあえ
・いなかじる
・ぎゅうにゅう

『いかのねぎ塩焼(しおや)き』は、にんにく・しょうが・ねぎと一緒(いっしょ)に塩(しお)などの調味料(ちょうみりょう)で下味(したあじ)をつけ、オーブンで焼(や)きました。
  
にんにく・しょうがには、疲労(ひろう)回復(かいふく)や食欲(しょくよく)が増(ま)す効(こう)果(か)があります。

食欲(しょくよく)の落(お)ちやすい、今(いま)の季節(きせつ)にぴったりなメニューです。しっかりよくかんで食(た)べましょう。


5・6年生の交流授業

5-1と6-1 5-1と6-1 5-2と6-2 5-2と6-2 5-3と6-3 5-3と6-3
 国語の単元「聞いて、考えを深めよう(6年生)」「きいて、きいて、きいてみよう(5年生)」に関連付けて、5・6年生で交流授業を行いました。
 まず、事前に6年生が相手の思いや考えを引き出すためのインタビューの仕方を学び、校内の大人に対して、グループごとにインタビューを行いました。話に前向きな反応を返したり、さらに話を深める質問を考えたりすることの難しさを実感していました。その上で、5年生からのインタビューに回答したり、他のペアのやりとりを見てアドバイスをしたりして、温かい交流の時間となりました。

6月7日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・かみかみかきあげどん
・あさづけ
・むらくもじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は「かみかみかき揚(あ)げ丼(どん)」です。

かき揚(あ)げは、てんぷらの一(ひと)つです。
魚介類(ぎょかいるい)や野菜(やさい)などの具(ぐ)材(ざい)を、小麦粉(こむぎこ)を水(みず)で溶(と)いた衣(ころも)でひとまとめにし、油(あぶら)で揚(あ)げた食(た)べ物(もの)です。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)のかき揚(あ)げは、大豆(だいず)・いか・ごぼうのかみごたえのある食材(しょくざい)で作(つく)りました。

よくかんで食(た)べましょう。


6月6日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・くろざとうぱん
・とうふのミートグラタン
・きゃべつスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は「豆腐(とうふ)のミートグラタン」です。

豆腐(とうふ)のミートグラタンは、豆腐(とうふ)入(い)りのミートソース、ホワイトソース、チーズの順(じゅん)に重(かさ)ねてオーブンで焼(や)いて作(つく)りました。

豆腐(とうふ)は、「畑(はたけ)の肉(にく)」と言(い)われている大豆(だいず)から作(つく)られている食(た)べ物(もの)です。
筋肉(きんにく)や骨(ほね)などからだを作(つく)るもととなる、たんぱく質(しつ)が豊富(ほうふ)に含(ふく)まれています。

調理員(ちょうりいん)さんが丁寧(ていねい)に作(つく)ってくださったので、味(あじ)わって食(た)べてください。


6月5日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・ねりまきゃべつのホイコーロー
・かふうコーンスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『ねりまきゃべつのホイコーロー』です。

練馬区(ねりまく)からくばられたきゃべつをつかいました。
練馬区(ねりまく)でとれたきゃべつは『ねり丸(まる)きゃべつ』として、ブランド化(か)されています。

きゃべつは、練馬区(ねりまく)で一番(いちばん)多(おお)く栽培(さいばい)されている野菜(やさい)で、東京(とうきょう)都内(とない)でも一番(いちばん)の生産量(せいさんりょう)となっています。

今日(きょう)は、ねり丸(まる)きゃべつを40キログラム使(つか)って、ホイコーローを作(つく)りました。
味(あじ)わっていただきましょう。


たてわり昼休み

 1年生と5年生が昼休み、たてわり班に分かれてリレー、ドッジボール、ハンカチ落としなど、いろいろな遊びをしました。学年の枠を超えて楽しく遊ぶ姿が見られました。1年生からは「もっと、お兄さん、お姉さんと遊びたい」、「とても楽しかった。また遊びたいな」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月末に税理士の方々をお招きし「租税教室」を行いました。6年生の社会科の学習に関連して、税金についてより詳しく教えていただきました。国民が納めている税金にはどのような種類があり、何に使われているのか、どのように集められているのかなど、クイズを交えながら楽しく学習しました。これを機に、国の制度や政治についてより関心を高めていってほしいと思います。

応急救護研修

画像1 画像1
消防隊の方に教わりながら、今年も応急救護研修を行いました。
緊急に対応するためにも先生方で真剣に研修に取り組みました。
心臓マッサージも思っていたより体力を使い、驚きました。

今年度もいよいよ水泳がはじまります。
また、暑い日もこれから迎えます。
学校でもいろいろと準備を進めています。

6月4日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・だいずひじきごはん
・やきししゃものあまずづけ
・しおきゅうり
・とんじる
・ぎゅうにゅう

4日(か)から10日(か)までは『歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)週間(しゅうかん)』です。

歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)について正(ただ)しい知識(ちしき)を身(み)につけ、いつまでもむし歯(ば)のない健康(けんこう)な口(くち)の中(なか)を保(たも)つことができるようにするための一週間(いっしゅうかん)です。

よくかんで食事(しょくじ)をすると、よいことがたくさんあります。
だ液(えき)がたくさんでて、口(くち)の中(なか)の食(た)べかすを洗(あら)い流(なが)す働(はたら)きをしてくれるのでむし歯(ば)を防(ふせ)ぎます。

食(た)べ物(もの)が細(こま)かくなって体(からだ)の中(なか)に入(はい)るので消化(しょうか)・吸収(きゅうしゅう)が良(よ)くなります。

いつまでも、自分(じぶん)の歯(は)でおいしく食(た)べられるように、歯(は)を大事(だいじ)にしましょう。


6月3日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・せきはん
・とりのからあげ
・こうはくなます
・すましじる
・コーヒーぎゅうにゅう

6月(がつ)1(ついた)日(ち)は立野(たての)小学校(しょうがっこう)の62回目(かいめ)の開校(かいこう)記念(きねん)日(び)でした。

給食(きゅうしょく)では、お祝(いわ)いの献立(こんだて)として「お赤飯(せきはん)」と「紅白(こうはく)なます」を作(つく)りました。
お赤飯(せきはん)は、昔(むかし)から日本(にほん)でお祝(いわ)いの日(ひ)に食(た)べられます。

赤色(あかいろ)は悪(わる)いものを追(お)い払(はら)うためのおめでたい色(いろ)とされています。

お祝(いわ)いの気持(きもち)ちを込(こ)めて作(つく)りました。美味(おい)しくいただきましょう。

5月31日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【きょうのこんだて】
・ジャンバラヤ
・ニョッキのスープ
・おかしなめだまやき
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)のデザートは立野(たての)小学校(しょうがっこう)で人気(にんき)な『おかしな目玉(めだま)焼(や)き』です。

アルミのカップに、半分(はんぶん)にカットされた桃(もも)を入(い)れて、牛乳(ぎゅうにゅう)ゼリーを上(うえ)からそそぎます。
ゼリーが固(かた)まったら完成(かんせい)です。

目玉(めだま)焼(や)きのように見(み)えてきませんか?おいしくておもしろいデザートです。

情報モラル講習会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日の3時間目に講師の先生をお迎えして「情報モラル講習会」を実施しました。スマートフォンを介して大勢の人と簡単につながることができる世の中は、楽しく便利な一方で、使い方を間違えると思いもよらないトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。
講習会では、実際に起こりがちな場面を想定し、自分の行動の仕方や相手の気持ちを考えたり、トラブルにつながりそうな場面でそれを回避する方法を学んだりしました。5年生の子供たちは、自分事として一生懸命考えたり、発言したりしながら、情報を適切に扱うこと、見えない相手を思いやることの大切さを学びました。
また、4校時に行われた保護者向けの講演会では、家庭でのルール作りの大切さと共に普段から何でも話せる関係を築いておくことが、トラブルを未然に防ぐことにつながるというお話でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31