令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

6/28 今日の給食

コーンピラフ 魚のホワイトソース焼き ABCスープ

具だくさんのスープにスプーンを入れると、アルファベットの形のパスタが出てきます。ホワイトソースが魚を包んでくれて、美味しくパクパクと食べることができます。
画像1 画像1

6/28 ひと針に心をこめて(5年生・家庭科)

練習用の布のポイントに合わせて、かがり縫いを行っています。
針に糸を通すこと、玉結びをすること、一つ一つ確認しながら作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 キラリ水の写真家(6年生・図工)

ビニールシートの上に色水をスポイトで落として作品をつくっています。今日この時間でしか鑑賞することのできないアート作品がつくられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 二枚の絵(6年生・道徳)

仲のよい友達の描いた作品と、それほど仲よくはないけれど、とても上手に描かれた作品。どちらに投票するか悩んだ主人公は、仲のよい友達の作品に投票しました。他の友達に聞いたら、その子は作品として勝っていた方に投票をしていた。仲のよい友達に投票した自分の判断に迷っていく主人公の気持ちを深く考えました。
画像1 画像1

6/28 このままにしていたら(4年生・道徳)

公共の場で、自分たちのもってきたビニール袋を拾わずにそのままにしていたら…
登場人物たちがどのように考えたのかを整理しながら、自分が同じ状況になったらどうするべきなのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 飼育委員会集会

全校で集まり、飼育委員会のみんなが、仕事の内容や飼育している動物に関するクイズを出してくれました。
前日に準備をしっかりしたから、本番もスムーズに行えている委員会のみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 飼育委員会発表リハーサル

明日の朝、体育館で発表を行う飼育委員会の5・6年生がリハーサルを行いました。
それぞれの役割を確認して立ち位置を決めて、実際にセリフを言うなど本番さながらのリハーサルです。
画像1 画像1

6/27 今日の給食

がパオライス ビーフンスーガパオライスはトウモロコシの甘みもあって、とても食べやすいです。冷凍ミカンは暑い時期にとても嬉しいデザートですね。
画像1 画像1

6/27 クレパスと絵の具を使って(2年生・図工)

白のクレパスで描いた絵の上に、水を多めにした絵の具を塗っていきます。クレパスが水をはじいてどんな絵がでてくるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 歯科指導(4年生)

校医の先生に来ていただいて、虫歯にならないための授業を行っていただきました。
歯磨きのポイントや、うがいの仕方、「あいうべ体操」などを教えていただき、質問タイムではたくさんの子が歯に関する質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 おおきなかぶ(1年生・国語)

登場人物のカードを切り分けて、物語に出てきた順番に並べ替えを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 水泳指導(6年生)

6年生は水慣れの後に、一人一人の目標別に分かれて泳ぐ練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 ボールを使った運動(1年生・体育)

友達と二人でボールを落とさないようにグルグルと回ります。
ボールはつかまずに、パーの手でお互いに支えあっての運動です。力の加減が難しいのに、みんな楽しそうにグルグル回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 ダンゴムシのまるちゃん(2年生・道徳)

ダンゴムシを飼うのに、どんな家を用意すればよいか考えている主人公。自分の考えているお家が本当にダンゴムシのためにいいお家なのか。登場人物の気持ちの移り変わりを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 練二ランド準備中です(2年生)

教室では練二ランドで出店するお店の準備と相談の真っ最中です。
ポスターを準備する子、お店の準備する子、みんなのやる気が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食

ご飯 三州煮 塩昆布和え

三州煮は八丁味噌を使った料理です。普段はあまり口にする機会がないかもしれませんが、色々な味を楽しめるのも給食の魅力です。
画像1 画像1

6/26 水泳指導(3年生)

今日も暑いです。プールの中では3年生がいろいろな浮き方を練習してから、壁を蹴ってどこまで進むことができるか(けのび)の練習をしています
梅雨になりましたが、順調に水泳の時間を行えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 顕微鏡の使い方(5年生・理科)

顕微鏡を使って、プレパラートの昆虫標本を見ています。
一度ピントを合わせた後は、プレパラートを変えても綺麗に見ることができますね。
どのグループも調整が上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 ひかりのくにのなかまたち(1年生・図工)

カラーセロファンをビニール袋の中につめこんで、それぞれ人形の形をつくっていきます。
色を重ねるとどうなるかな、好きな一色で作ろうなど、一人一人の工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 マット運動(2年生・体育)

マットを並べて、いろいろな転がり方を練習しています。
写真は前転をしているところ。勢いをつけて上手に回れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31