移動教室二日目(キャンプファイヤー:遠き山に日は落ちて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったキャンプファイヤーも終わりの時間です。小さくなる火を見つめながらみんながいたから楽しめたことをかみしめて歌い、そして、火を見つめました。火の温かさが子供たちを包みました。

移動教室二日目(キャンプファイヤー:ゲーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーでは、ゲームをして楽しみました。みんなで協力するゲームや爆弾ゲームなど、心を開放して楽しみました。あっという間に時間が過ぎました。

移動教室二日目(キャンプファイヤー:火の神)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ移動教室二日目の夜のキャンプファイヤーです。1年生のてるてる坊主や子供たちの祈りが届いて雨も上がりました。火の神が入場して「希望の火・勇気の火・友情の火」を授かり点火しました。炎が燃え上がり、いよいよゲームの始まりです。

軽井沢クラブ活動(お散歩クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
バードコールを制作した後は、館内を歩いて謎を解く館内お散歩を行いました。「館内で夏の大三角が見える場所はどこだ?」などの問題を5問解きながら館内を散策していると、いつもだと通り過ぎてしまいそうなものも発見できる目が育ちました。新しい問題を作るお友達もいました。

軽井沢クラブ活動(スポーツクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー、野球、テニス、ドッジボール、バトミントンに分かれて行うはずであったスポーツクラブは、雨で残念でしたが、体育館でクラブ対抗のドッジボールを行いました。相手のことを考えながらのプレイが素敵でした。

軽井沢クラブ活動(風景画クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
風景画クラブは、校庭で大自然を描く予定でしたが、あいにくの雨なので、室内からのスケッチを楽しみました。思い思いの構図を決めて、夢中で描いているお友達が印象的です。

軽井沢クラブ活動(お散歩クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨ですが、お散歩クラブでは、バードコールを制作しました。先生から作り方を教えていただき、自分のお気に入りの鳴き声が出るバードコールを制作しました。明日の朝や、白糸の滝などで、鳴らしてみたいです。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、焼きピロシキ、チキンポトフ、河内晩柑

移動教室二日目(林業体験・お掃除)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間伐材を利用した作品作りで出たおがくずや木っ端をきれいに掃除して片付けます。立つ鳥跡を濁さずです。作品制作では、皮を剝いていただいたり鉈で形を作っていただいたりと、子供たちの希望にそって手伝っていただきました。記念になる作品を制作させていただきありがとうございました。末永く使える作品になりました。

移動教室二日目(林業体験・木工作品体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間伐材を使って、コースターや写真たて、ネームプレートを制作しました。三人一組で木を固定する人・切る人に分かれて協力して頑張りました。家族のために制作しているお友達もいました。

移動教室二日目(林業体験・森の話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目の午前は、林業体験です。あいにくの雨ですが、体育館で、森をイメージしながらお話を聞きました。地球温暖化や今日のゲリラ豪雨とも関係している森林破壊や自然の大切さを学びました。これからも人類が幸せに暮らしていくために、みんなが考えて守る行動をすることがなにより重要であると感じた子供たちでした。

移動教室二日目(朝食)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食は、ビュッフェスタイルで、一人一人が自分で朝食をセレクトします。栄養バランスや自分の食べられる量を考えてセレクトしていました。朝食は、ご飯派?パン派?どん朝食にしたのかな?みんな笑顔で元気です。

移動教室二日目(朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目の朝は、あいにくの雨です。体育館で朝会を行いました。一日目の良かった点と二日目の目標を確認して、充実した最高の移動教室にするためにみんなで協力して頑張るという気持ちを高めました。

軽井沢移動教室(星空観察)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時からは、星空観察です。あいにくの曇り空で、残念ながら星を見ることはできませんでした。しかし、地球と月と太陽の大きさと距離の関係が、とてつもなく奇跡的な関係であり、自分の命の大切さや、すべての命の大切さ、そして、その大切な命を守るために必要な優しさについて学ぶことができました。ベルデの広いグランドにシートを敷いて友達と一緒に横になったことは一生忘れないかもしれません。

軽井沢移動教室(夕食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った夕食の時間です。旭町小学校と夕食の前に対面式を行ってから、一緒にいただきますをしました。作ってくれたベルデの人に感謝して、おいしくいただきました。

軽井沢移動教室(食事係)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時40分から夕食の用意を食事係さんが行いました。明日に備えて、班の水筒の置き場所を作り、食事や湯呑、箸やスプーンを並べました。みんなテキパキとした仕事ぶりです。

軽井沢移動教室(部屋の風景)

画像1 画像1
やるべきことをやって余った時間は、友達と楽しくカードゲームなどをして過ごしています。この後は、夕食です。

軽井沢移動教室(入浴)

画像1 画像1
おみやげ購入と並行して行っているのが入浴です。温泉ホテルのようなお風呂の入口です。アイスパークで冷えた身体を温めました。

軽井沢移動教室(おみやげ購入)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室の楽しみの一つであるおみやげ購入をしました。みんなで食べたい物は何かな?兄弟の好みに合う物はどれかな?友達といろいろ話し合いながら金額に合う最高のおみやげを選んでいました。

軽井沢移動教室(カーリング体験3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ショットの打ち方、ブラシのかけ方や掛け声の意味、得点の数え方などを教えていただいた後は、いよいよ試合です。みんなが掛け声をかけたりブラッシングしたりして、全員がストーンを投げ、大変盛り上がりました。貴重な体験をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

給食のレシピ

相談窓口