6月17日(月)授業の様子

写真上:1年生の技術の授業中です。
タイピングに取り組んでいました。ゲーム感覚で競うソフトウエアを使って熱中していました。順位が上がると歓声が起こっていました。

写真下:3年生の英語の授業中です。
今回は一人一人が廊下に呼ばれ、外国人教師とスピーキングテストを行っていました。さすが3年生。スラスラと英語が出ています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(日)卓球部

卓球部は個人戦でした。
見事に都大会進出を3名が決めました。試合の様子を写真で伝えることができないのが残念ですが、試合後に集合写真を撮影しました。次は団体戦です。頑張れ卓球部。
画像1 画像1

6月16日(日)女子バスケットボール部

第1ピリオドの試合開始直後は動きが固くリードを許しましたが、中盤に逆転し、第2ピリオドは得点を重ねて相手チームを引き離しました。そして、そのまま得点差は縮まらず見事に勝利をおさめました。準決勝にコマを進めました。
写真上:相手のファールから多くのフリースローを決めました
写真中:男子チームも大きな声で応援してくれました
写真下:勝利のあとには応援席に駆けつけてお礼をしていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(日)女子バスケットボール部

練馬区大会の準々決勝が行われました。
お互い勝ち上がってきたチームですので、開始前は緊張感がありました。試合開始から5分間は苦しい試合展開で、リードされ、田柄中は得点が入らず、いやなムードが漂っていました。早々にタイムをかけて、落ち着きを取り戻した後は得点が決まり逆転しました。
写真上:円陣を組む田柄中
写真中:試合開始
写真下:リードを許す展開にドキドキ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)部活動が再開

真夏日となり、熱い太陽光がふりそそぐ校庭では、明日明後日の地域別大会に向けて陸上部が練習中でした。久しぶりの練習ですので、適宜水分を補給し、日陰で休憩を取りながら練習していました。今日は技術練習がメインで疲れを残さないように最終調整中でした。
カメラを向けると、ピース。女子はとっても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)部活動が再開

女子バスケットボール部は今年度も都大会を目指しています。今週末には区大会の準々決勝が行われます。スポットクーラーが入って少し涼しく感じた体育館で熱い練習中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)部活動が再開

校舎北側のテニスコート付近では硬式テニス部が練習中でした。
定期考査が終わり、放課後の部活動が再開されました。まだ大会の真っ最中ですので、熱のこもった練習です。様々な練習器具を使って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)初めての定期考査

1年生が初めての定期考査を迎えています。
小学校時代とは違うスタイルにとまどったり、学習方法や学習時間についても、これでいいのかと悩みながら取り組みました。緊張して臨んでいますが、今日が最終日です。結果はどうでしょうか。

写真中:テスト中に担当の先生が質問を受けに来ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲッティミートビーンズソース
・レモンマスタードサラダ
・チョコチップスコーン
・牛乳

スパゲッティのソースには、茹でて細かくみじん切りにした大豆が
たくさん入っています。大豆が苦手な人にも食べやすく、
ソースとよく絡んで美味しく仕上がりました。
サラダのドレッシングは、酸味に酢ではなくレモン汁を使用しました。
さっぱりとした柑橘系のドレッシングは、暑い季節によく合います。

デザートは給食室で手作りしたスコーンです。
バターをたっぷり使った本格的なレシピで、外はカリッと
中はふわりとできました。
生徒にも大好評でした。

6月13日(木)定期考査

今回は2年生の定期考査中の様子です。
考査中は音を立てないように静かに見学します。お昼前の最後のテストということもあり、少々疲れ気味の見えました。あと1日です。実力が発揮できることを祈っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)1学期定期考査

努力の成果が出ることを祈っています。頑張れ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水)1学期定期考査

いよいよ定期考査です。
今回は3年生の様子をそっと撮影しました。緊張感があり、凛とした空気感に3年生らしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)修学旅行に向けて

3年生の階の掲示板に京都の地図が掲示されました。
京都の広域地図上の有名な神社仏閣等に赤いシールが貼ってあります。班行動をするのに、距離や位置が分かりやすく、イメージをもってコース選びができそうです。担当の先生の力作です。

写真下:中央の金色のシールが宿泊場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん
・いわしの梅煮
・キャベツのあっさり和え
・豚汁
・牛乳

暦の上では今日が「入梅(にゅうばい)」です。
6〜7月頃水揚げされるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、
1年の中で最も脂がのっていて美味しいと言われています。

今日はいわしの梅煮を作りました。
頭と内臓を落とした筒状のいわしを、梅やしょうがなどと
スチームコンベクションオーブンで煮ました。
普段の給食で食べる魚は骨が取ってあるので
今日のいわしは骨を取るのに苦戦した生徒も多かったようです。

うれしいことに、完食のクラスもあった一方、
「骨があって…」と残しが多かったクラスもありました。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
・枝豆ごはん
・豆腐の中華煮
・豆もやしのサラダ
・牛乳

豆づくしの献立でした。
普段の給食では使うもやしは緑豆もやしが一般的ですが
今日は大豆もやしを使いました。
緑豆もやしに比べると栄養が豊富なもやしです。
シャキシャキとした食感がありました。

6月10日(月)火災想定の避難訓練

避難訓練が実施されました。
給食室からの出火を想定しました。中央階段が使えず、体育館への避難となり、階段で生徒がはち合わせになります。しかし、ルールがあります。上の階を優先して避難します。本日は雨天でグランド状況が悪かったので体育館への避難訓練となりました。校長からは「練習は本番のように。本番は練習のように。」という話がありました。
写真上:火災の煙への対策でハンカチを口にあてています
写真中:点呼は肩をたたかれた生徒が座っていく方法です
写真下:続々と体育館へ避難しているところです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)いじめ防止ポスター

中央階段に生活委員会によるいじめ防止の取組として、ポスターが掲示されています。
6月はふれあい月間です。生徒の皆さんにアンケートが配られ、最近不安なことなどを聞いています。いじめる人も傍観者もいない学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)生徒会朝礼

月に一度の生徒会朝礼でした。
各委員会の委員長が登壇して、先日の常任委員会の報告をしていました。
選挙管理委員長からは選挙の公示がありました。9月の役員選挙に向けて動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(日)野球部

試合終了の挨拶後、応援してくださった保護者にガッツポーズする選手たちの姿がありました。勝利の笑顔が最高でした。
画像1 画像1

6月9日(日)野球部

今日は初戦でした。
田柄中は打線が活発でした。しかし、好機に得点が重ねられず、2対2のまま延長戦(タイブレーク)になりました。表の攻撃の本校は得点を重ねて相手にプレッシャーをかけたいところです。その気持ちが通じて、打線がつながり4点を取りました。しかし、相手チームも粘ります。3点を返され、2アウト2,3塁。ヒットが出ればサヨナラ負けのピンチです。そこでファーストゴロに打ち取りゲームセット。どきどきした試合になりました。応援にいらした保護者の皆様もほっとひと安心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31