12月2日(月)から12月6日(金)まで、全校で三者面談を行います。ご理解とご協力をお願いします。

7月12日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
いわしの南蛮漬け
ひじきの煮物
わかめのすまし汁
牛乳

【かみかみメニュー】
南蛮漬け(なんばんづけ)は、肉や魚を唐揚げして唐がらしの入った甘酢をからめた料理です。保存に向いていて、長く漬け込めば骨まで食べられます。
南蛮漬けの「南蛮」は、江戸時代、長崎に渡来したスペインやポルトガルの人たちを「南蛮人」と呼び、油を使う調理法を学びました。
イタリア、フランス、ポルトガルなど地中海地方の国々では、フランス語で『エスカベージュ《escabeche》』と呼ばれ親しまれている料理です。
むしむしと暑い日に、さっぱりといただくことができました。
画像1 画像1

7月11日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
高野豆腐と野菜の煮物
白す入りのおひたし
冷凍みかん
牛乳

【ビタミンCたっぷり献立】
今日の煮物に入っていた高野豆腐は、かための木綿豆腐を凍らせて、凍ったまま20日間熟成させ、脱水し乾燥させて作っています。保存のきく貴重なたんぱく源として、全国に広まったと言われています。
高野豆腐という名前の由来は、和歌山県の高野山(こうやさん)で精進料理のひとつとして食べていたことからとのことです。
東北地方では、凍み豆腐(しみどうふ)と呼び、伊達政宗が兵糧研究の末開発されたとも言われているそうです。
いずれにしましても、高野豆腐は和食の代表的な食材です。今日の給食でも、干ししいたけ、ごぼう、とり肉などの味がしみ込んで味わい深い煮物となっていました。
画像1 画像1

7月10日の給食

★本日のメニュー
和風ピラフ
ポテトと大豆のチーズ焼き
ゆでとうもろこし
マカロニスープ
牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
とうもろこしの主成分はデンプンですが、ビタミンB1・B2・E、カリウム、食物繊維などがバランスよく含まれています。とうもろこしの粒を包んでいる皮は、セルロースという不溶性の食物繊維で含有量はさつまいもの4倍ともいわれています。
まさに旬のとうもろこし、今が一番甘くておいしい時期です。
画像1 画像1

7月9日の給食

★本日のメニュー
親子丼
まめまめのサラダ
メロン
牛乳

【大豆たっぷり献立】
「大豆」と「枝豆」の入った、まめまめのサラダでした。
「大豆」の未熟豆が「枝豆」です。
古くは、庭先やあぜ道に栽培していたことから「畦豆(あぜまめ)」と呼ばれていました。その後、枝付きのまま売られ、食されたことにより「枝付き豆」と呼び、それが「枝豆」へと呼び方が変化したとされています。
《畑の肉》と言われる大豆。からだに必要なタンパク質や脂質をたくさん含む栄養価の高い食材です。今日はサラダとしてたっぷり、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1

7月8日の給食

★本日のメニュー
パセリライス
フェイジョアーダ
コーヴィ・ア・ミネイラ
ポンデケージョ
牛乳

【世界の料理 ブラジル】
フェイジョアーダ《Feijoada》は、フェイジョン(いんげん豆)、塩漬けの豚肉、ソーセージなどをまとめて煮込んだもので、現地ブラジルでは、水曜日と日曜日がフェイジョアーダの日とされ、さまざまなレストランでフェイジョアーダが出されるそうです。
コーヴィ・ア・ミネイラは、フェイジョアーダの付け合わせの野菜炒めです。
ポンデケージョ(PaodeQueijo)は、ポルトガル語でチーズ《Queijo》のパン《Pao》「チーズのパン」となり、キャッサバで作った「タピオカ粉」とチーズを使用したもちもちとした食感のパンです。
暑い日が続きますが、水分だけでなく塩味のきいた食事はとても大切です。
残さずに食べましょう。
画像1 画像1

7月8日 生徒会朝礼

今朝は生徒会朝礼がありました。
生活委員会主催の「授業態度キャンペーン」と美化委員会主催の「ロッカーチェックキャンペーン」の表彰をしました。
生徒たちは先生方の指示がなくても、自分たちだけで動くことができます。
この伝統を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 1年保護者会

7月3日(水)は3学年の保護者会に続いて、1学年の保護者会も行いました。
入学してからの生徒の様子、7月28日(日)から行われるイングリッシュキャンプについての概要と会計についてなどの説明をしました。
暑い中、多くの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日  3年保護者会

午後に3学年の保護者会を行いました。
修学旅行、ESAT-J、進路関係、最近の生徒の様子など盛りだくさんの内容でした。
ご参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食

★本日のメニュー
枝豆ごはん
鶏天
短冊あえ
そうめん汁
冷凍みかん
牛乳

【行事食 七夕】
七夕(7月7日)には、「五色の短冊」に願いごとを書いたものを飾りますね。五色とは、古代中国の陰陽五行説に基づいて、「青・赤・黄・白・黒(紫)」の五色です。これは魔除けの意味も込められており、手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達を願い、もともとは梶の葉に文字を綴っていたのが始まりです。
今日の給食では、にんじん・きゅうり・かまぼこ・大根を短冊切りにして表していました。
そうめん汁には、星型のお麸やおくらの輪切りが入っているなど、七夕づくしの献立となっており、おいしくいただきました。
画像1 画像1

7月4日の給食

★本日のメニュー
きなこトースト
かぼちゃのシチュー
コールスローサラダ
カルピスゼリー
牛乳

【旬の食材献立】
かぼちゃの旬は、「夏」と「秋〜冬」と2回あります。
まさに「夏」である今はかぼちゃの収穫期にあたりますが、水分やでんぷんが多く含まれているため、あっさりとして甘味が少なく感じます。でも、今日の給食では、皮ごといただけるおいしいシチューになっていました。
画像1 画像1

7月3日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
魚の梅味噌焼き
野菜ごま和え
かきたま汁
牛乳

【魚を食べよう献立】
今日の魚は「さば」でした。
さばは、スズキ目サバ科。日本で多く漁獲されるのは、マサバとゴマサバの2種類です。
1日のたこ飯同様に、福井県大野市では「半夏生さば」と言って、農繁期の重労働で疲れたからだを元気づけるため、また夏バテ防止策として、焼きさばを食べる風習があるそうです。
暑い日が続いており、食欲のでない日もあると思いますが、感謝を忘れずにおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

7月2日の給食

★本日のメニュー
ジャージャー麺
じゃがいもののり揚げ
茎わかめの中華和え
フルーツポンチ
牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
「茎わかめ」は、「葉わかめ」と比べると、食物繊維が2倍弱もあると言われています。さらにカルシウムやマグネシウムも多いそうで、とても優秀な食材と言えます。今日の給食では、和えものでシャキシャキとした歯ごたえを感じながらおいしくいただきました。

画像1 画像1

7月4日 挨拶運動(南が丘小学校)

挨拶運動、南が丘小学校の様子です。

朝から日差しが強く、熱かったです。
「笑顔であいさつ」を合い言葉に、児童・生徒が一緒になって笑顔で「おはようございます。」と、登校する生徒に声をかけてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 挨拶運動(南田中小学校)

7月2-4日の3日間、小中一貫教育の活動として、挨拶運動が南田中小学校・南が丘小学校の児童たちと一緒に、各校で行われました。

7月3日の南田中小学校での様子です。
南田中小学校の児童たちが、アーチとポスターを準備していて、明るい雰囲気の中で、各学校の生徒・児童が一緒となり挨拶運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

★本日のメニュー
たこ飯
魚のねぎ味噌がけ
キャベツのごまあえ
かぼちゃのみそ汁
牛乳

【行事食 半夏生】
半夏生は、夏至から11日目としていましたが、現在は天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日で、2024年は7月1日とのことです。
今日の給食はたこ飯でしたね。この日に「たこ」を食べる風習があるのは、田植えの終わった稲が、たこの足のように根をはりますようにとの願いをこめたものですが、それと同時に、タウリンを多く含むたこを食べて元気をだそうという意味もあると言われています。
画像1 画像1

6月28日の給食

★本日のメニュー
まつぶた寿司
すまし汁
水無月
牛乳

【行事食 夏越の祓 郷土料理 京都】
夏越の祓(なごしのはらえ)の代表的な行事には、「茅(ち)の輪くぐり」があります。神社の参道などに大人の背丈ほどもある大きな茅の輪が設けられているのを目にしたことがあるのではないでしょうか。この輪をくぐることでけがれをはらい、無病息災や家内安全を願います。
「水無月(みなづき)」は京都発祥の和菓子で、白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせて三角形に切り分けたものです。この形は、氷室から切り出した氷を模しており、小豆の赤色は邪気払いの意味が込められています。給食では、三角形ではありませんでしたが、1年の残り半分の無病息災を祈念して食べる行事食となっています。
画像1 画像1

6月27日の給食

★本日のメニュー
セサミトースト
ポークビーンズ
コーンサラダ
メロン
牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
1950年代後半頃の日本の食卓は、主食はご飯が中心で、魚介類といもや野菜の煮物、みそ汁や漬け物で構成されていました。だから、食物繊維について、それほど注意を払う必要はありませんでしたが、洋風に変化した現代では、食物繊維の摂取に気を付ける必要が出てきました。肉類の増加、砂糖の増加、米の摂取量の減少が主な理由だとされています。
今日の給食では、食物繊維が多く含まれるとされる食材を中心に献立を作っています。
よくかんで、完食するように心がけましょう。

画像1 画像1

6月26日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
きびなごの唐揚げ
肉豆腐
大根ときゅうりの中華漬け
牛乳

【かみかみメニュー】
「きびなご」は、成魚で10センチほどのニシン科の小魚です。「きびなご」はきれいな水の中でしか生きていけないという、とてもデリケートな魚なので、水族館で長期飼育できた例はないと言われています。
今日の給食では、「きびなご」を唐揚げで丸ごといただきました。
画像1 画像1

6月25日の給食

★本日のメニュー
キャロットライス
練馬キャベツのハンバーグ
コーンポテト
練馬産大根のスープ
牛乳

【地産地消献立】
産地から離れた地域に輸送すれば、飛行機や船・自動車などに燃料を使うため、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスを大量に排出することになりますが、生産された地域で消費する「地産地消」により温室効果ガスが大幅に削減できます。これは、SDGsの目標13「気候変動への対策」に貢献できます。
また、「地産地消」を給食に取り入れることは、地域の自然・文化・産業に関する理解を深めることや、生産者の努力を身近かに感じることで食に関する感謝の気持ちを育む上で重要だと考えられています。
6月は食育月間です。地元への愛着につながる食事を目指しています。
画像1 画像1

6月24日 小中一貫 中学校体験

 南が丘小学校、南田中小学校の6年生が、南が丘中学校で授業体験、中学校説明、部活動見学を行いました。
 通常級の授業では、国語で早口言葉、社会で歴史上の人物かるた、数学でトランプを使用、技術で自動車モデルの作成と楽しい授業を行いました。特別支援学級ではE組の生徒とみなみん学級の児童が一緒に作業学習を体験しました。
 中学校説明では、生徒会役員によるプレゼンの後、質問を受け付けましたが、たくさんの質問が出ていました。
 部活動見学は、グループごとに各部活を回って見学し、部長からの説明を受けました。
 あっという間のひと時でしたが、少しは南が丘中学校を理解してもらえたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

小中一貫グループ

いじめ防止基本方針

SNS学校ルール