5月19日(日)部活動は公式戦真っ最中
運動会予行練習の疲れも残る中ですが、運動部に入っている生徒たちは、公式戦に臨んでいます。サッカー部の試合の様子です。前半2−1でリードして折り返しましたが、後半に逆転を許し、残念ながら敗戦となりました。最後まで善戦した選手たちには拍手を送りたいです。
写真上:試合中 写真中:リードして折り返し(ハーフタイム) 写真下:試合終了 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(日)部活動は公式戦真っ最中
男子バスケットバール部は1回戦に臨みました。前半からよい攻撃のリズムが作られ、終始押し気味で試合を展開しました。3ポイントシュートもどんどん決まり、第1ピリオドから大量リード、そのまま、見事勝利をおさめました。
写真上・中:試合中 写真下:ベンチで作戦会議。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火)授業の様子
1年生の音楽の授業中です。
合唱の授業でした。まずは合唱を聞いて、自分たちが感じたことを発表しました。次に、明るく弾んでいるように聞こえる部分を抜き出しました。そこには作曲者の意図がありました。楽譜の見方も学ぶことができました。ペアで話したり、グループで話し合ったりする活動もあり、みな集中して取り組んでいました。 写真上:発表した内容を黒板に書いています。 写真中:弾む部分を歌ったり手拍子で確認したりしました 写真下:グループで話し合いました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(月)授業の様子
英語の授業中です。
一人が黒板に背を向けて答えが見えない状況をつくり、答えが見えているもう一人が答えが出てくるように、ヒントを出しているところです。もちろん、英語しか使えないルールです。自分のもっている英語力を駆使してヒントをだし、解答を導いていました。みんなが参加できるよい取組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火)授業の様子
1年生の技術の授業中です。
製図の学習でした。ここは1年生の単元の中でも難しいところです。今回は実物を作って、様々な角度から見られるようにするようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火)の給食![]() ![]() ・鶏肉のトマト煮込み ・サウピカンサラダ ・牛乳 サウピカンサラダのサウピカンとは細切りにしたじゃがいもを 揚げたもののことです。 細切りのポテトチップスがサラダに食感と香ばしさをプラスします。 サラダの中でも人気の高いメニューです。 5月20日(月)の給食![]() ![]() ・じゃこ大根サラダ ・チンゲン菜と卵のスープ ・牛乳 初登場のじゃがマーボー丼です。 麻婆豆腐丼の豆腐をじゃがいもに置き換えて作りました。 じゃがマーボーも麻婆豆腐と同じく、ごはんが進み よく食べていました。 5月20日(月)生徒会朝礼
本日の朝は生徒会朝礼でした。
生徒総会後の連絡や委員会からの報告がありました。 写真上:体育委員会からの報告 写真中:きちんと話を聞く生徒たち 写真下:終了後のミーティング ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(土)運動会予行練習
無事に予行練習が終わり、椅子を持って中学校に戻ります。
お弁当が楽しみのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)の給食![]() ![]() ・チーズタッカルビ ・もやしサラダ ・韓国トックスープ ・牛乳 毎月19日は食育の日です。 それにちなみ、韓国料理の献立を作りました。 タッカルビは鶏肉と玉ねぎやにんじんなどの野菜をコチュジャンなどで 味付けした韓国料理です。そのままで十分美味しいタッカルビに チーズを加えてアレンジした「チーズタッカルビ」は 日本でも人気の高い韓国料理のひとつです。 給食では、回転釜で炒めて作ったタッカルビをアルミ皿に入れ、 チーズをのせてオーブンで焼いて作りました。 5月18日(土)運動会予行練習
3年生の学年種目はむかでリレーです。クラスを4つに分けてリレー形式で勝利を目指します。白熱したレースになりました。結果は本番のお楽しみですので、レース中の写真を掲載します。あと1週間あります。反省を生かしどこまで仕上げてくるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(土)運動会予行練習
2年生の学年種目は大縄跳びです。実際に競技を行いました。あと1週間でどこまで記録を伸ばせるでしょうか。はじめは女子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(土)運動会予行練習
1年生の学年種目はいかだ流しです。まだ練習不足なので、入退場のみ練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(土)運動会予行練習
すべての競技を行うわけではありませんので、係は忙しく動きます。
写真上・下:用具係 写真中:成績係 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(土)運動会予行練習
競技が始まりました。
予行練習なので入退場の仕方や競技の仕方など、選手としての活動の練習の他、係の練習を行っています。本番に向けて一生懸命活動しています。 写真上:出発係 写真下:招集係 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(土)運動会予行練習
今年度は、運動会本番の1週間前に予行練習を実施しました。
田柄中学校の校庭ではなく、田柄第二小学校の校庭をお借りしました。生徒の移動や荷物の移動もあって大変でしたが、晴天の中、生徒は元気よく頑張っていました。写真は、開会式の練習です。 写真上:校歌斉唱 写真中・下:準備体操 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)運動会全校練習
6時間目に全校生徒で初めて運動会の開会式と閉会式の練習を行いました。
準備運動も競技の一つです。伸ばすところはしっかり伸ばして、ひとつひとつの動きにこだわって行うようにお話がありました。初めての練習にしてはいい動きだったようでおほめの言葉をもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)の給食![]() ![]() ・魚のトマトソース焼き ・野菜と豆のスープ ・牛乳 本日使用した魚は「鰺」です。 昨年度までは長崎県産のマアジを使用していましたが、 ものがなくなっているということで、 今日は、アジはアジでも「マルアジ」(長崎県産)を使用しました。 鰺の上に、トマトソース、チーズ、パン粉を重ね オーブンで焼きました。 5月15日(水)の給食![]() ![]() ・切り干し大根入りハンバーグ ・和風サラダ ・なめこのみそ汁 ・牛乳 煮物やあえ物に使用することの多い切干大根を 細かく刻んでハンバーグに入れました。 苦手な人にも食べやすく仕上がったと思います。 切干大根にはカルシウムや鉄、食物繊維などが含まれ 栄養価が高まります。 5月14日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コールスローサラダ ・グリーンドーナッツ ・牛乳 練馬区生まれの給食メニュー「練馬スパゲティ」です。 大根おろしをベースにツナやしめじをいれ、だしをきかせて作る おろしソースをかける、和風のスパゲティです。 今日は、練馬大根ではありませんが、練馬区産の青首大根を 使用しました。 グリーンドーナッツは、こちらも練馬区産の小松菜を使用しました。 給食室で手作りしたドーナッツです。 割ると色鮮やかな緑色に仕上がっています。 外側がカリッと、中はふわりと仕上がり、 とても大人気のデザートでした(^^) また、サラダのキャベツも練馬区産の物を使用しました。 |
|